2016年10月5日から7日まで2泊3日で奈良市と明日香村を散策し、
これまでに下記のブログを作成してきました。
明日香村の稲渕地区の棚田 on 2016-10-7
飛鳥川の飛び石(石橋) on 2016-10-7
明日香村祝戸地区にあるマラ石 on 2016-10-7
明日香村の飛鳥稲淵宮殿跡 on 2016-10-7
奈良ロイヤルホテル別館 中国料理 沙山華でのディナー on 2016-10-5
伝 飛鳥板蓋宮跡(乙巳の変の舞台)と蘇我入鹿の首塚 on 2016-10-6
明日香村 cafe ことだまでのランチ on 2016-10-6
まだ紹介していない箇所がいくつかありますので追加紹介していきます。
追加版の1回目で西大寺、2回目で秋篠寺、3回目で志津香でのランチ
4回目で春日神社、5回目で宇奈多理座高御魂神社、6回目で東院庭園、
第7回 造酒司の井戸、第8回 宮内省推定地、第9回内裏の井戸
第10回第2次大極殿跡と朝堂院跡を紹介してきました。
第1回 西大寺 on 2016-10-5
第2回 秋篠寺 on 2016-10-5
第3回 志津香 公園店での釜飯のランチ on 2016-10-5
第4回 春日大社 on 2016-10-5
第5回 宇奈多理坐高御魂神社 on 2016-10-5
第6回 平城宮跡の東院庭園 on 2016-10-5
第7回 平城宮跡の造酒司の井戸
第8回 平城宮跡の宮内省推定地
第9回 平城宮跡 内裏の井戸 on 2016-10-5
第10回 平城宮跡 第2次大極殿跡と朝堂院跡 on 2016-10-5
今回(第11回)は2016年10月6日に訪問したキトラ古墳壁画体験館 四神の館
を写真紹介します。
上の写真は近鉄の明日香駅前の地図でキトラ古墳の位置を赤字で示した
上の2枚の写真はキトラ古墳壁画体験館 四神(しじん)の館(やかた)付近
上の2枚の写真は四神の館の入り口と館内案内
上の写真は館内の星図をイメージした照明
上の写真は四神の館付近の地図
上の3枚の写真はキトラ古墳の概要説明
ここで、キトラ古墳をめぐる発見、発掘調査、保存作業の経過について
2013-8-17の神戸新聞記事をベースに記載しておきます。
昭和58年(1983)11月 ファイバースコープで四神「玄武」を発見
平成10年(1998)3月 四神「青龍」「白虎」及び天文図を発見
平成16年(2004)6月 石室の発掘調査開始
8月 壁画の剥ぎ取り作業開始
平成18年(2006)4月 天文図にカビが確認される
平成19年(2007)2月 四神「朱雀」剥ぎ取り
平成20年(2008)11月 天文図を剥ぎ取り、極彩色壁画の剥ぎ取り終了
平成21年(2009)8月 壁画の石室外保存の方針を決定
平成25年(2013)3月 キトラ古墳の整備前調査が終了
8月 埋め戻し前の公開
キトラ古墳の概要説明をさせていただきます。
直径13.8m、高さ3.3mの二段築成の円墳で三方濠状のくぼみが
設けられている。
昭和58年(1983)NHKと飛鳥古京顕彰会のメンバーの熱意で
外から石槨内に挿入したファイバー・スコープで北の壁面に描かれた四神で
ある極彩色の玄武や朱雀等が高松塚古墳と同じように確認されて話題になった。
1998年、前回使用したものより高性能の超小型カメラで探査した結果、
東壁の青龍と西壁の白虎さらに天井の天文図も確認された。
造営年代は高松塚古墳より古く704年から710年(藤原京の時代)と推定されています。
現在は仮設保護覆屋があり亀虎古墳の、現在完全な外観は見られない状態になっています。
古墳からの出土品や壁画の写真などは、奈良国立文化財研究所飛鳥資料館に展示されています。
上記記載はキトラ古墳壁画体験館 四神の館が完成する前の内容である
上の写真は平成14年(2002)のキトラ古墳(現地説明版より)
上の2枚の写真は仮設保護覆屋の外観である。2011-5-16訪問時撮影
上の2枚の写真は今回(2016-10-6)訪問時のもの
上の3枚の写真は現地の説明板(2016-10-6撮影)
Wikipediaによる概要解説
「二段築成作りの円墳である。墳丘は小高い阿部山の南斜面に位置している。
名称の「キトラ」は、「北浦」の転訛といわれる。
1983年11月7日、石室内の彩色壁画に玄武が発見され、注目を集めた。
2000年7月31日、国の史跡に指定され、同年11月24日には特別史跡に指定された。
円墳であり、四神を描いた壁画があるなどの類似点から、
高松塚古墳の「兄弟」といわれることがある。」
キトラ古墳の四神図と天文図は高句麗 真披里1号墳の四神図。さらに、真披里4号墳
徳花里2号墳の天文図に酷似しているそうです。
キトラ古墳壁画体験館 四神の館の基本情報
住所:奈良県高市郡明日香村字安部山67 TEL: 0744-54-5105
営業時間: 9時30分~16時30分
公式HP:http://www.nabunken.go.jp/shijin/
平成28年(2016)9月24日にオープン
剥ぎ取り開始から修復終了まで12年かかった朱雀、白虎、天文図の現物を
見るのが今回のハイライトであったが写真撮影禁止のため本物の写真は無し
1月には玄武も鑑賞できる。
上の写真はキトラ古墳の高台から北側を臨む飛鳥の盆地 遠方に耳成山
素朴な疑問 キトラ古墳の被葬者は誰?
現在のところ高市皇子か刑部(忍壁)皇子の2名が有力候補
高市皇子と刑部(忍壁)皇子について簡単に記載しておきます。
高市皇子(654-696)は、日本の飛鳥時代の皇族。天武天皇の皇子母親は尼子娘。672年の
壬申の乱勃発時に近江大津京にいたが、脱出して父に合流し、若年ながら美濃国の不破で
軍事の全権を委ねられた。
679年に天武天皇の下で吉野の盟約に加わり、兄弟の協力を誓った。
刑部(忍壁)皇子(生年不詳 - 慶雲2年5月8日(705年6月2日))は、飛鳥時代の皇族。
天武天皇の皇子で母は宍戸臣大麻呂(ししひとのおみおおまろ)の娘。
同母の兄弟姉妹に磯城皇子、泊瀬部皇女、託基皇女。忍坂部皇子、刑部親王とも。
官位は三品知太政官事。明日香皇女を妃としたとされ、
山前王(やまさきのみこ)・従三位尚膳小長谷女王の父。
最大の功績は701年に大宝律令選定を指揮したことである。
この時代には元号の使用、通貨の使用、歴史書の編纂、日本という名称が使用
といった出来事があった。
上の2枚の写真はキトラ古墳壁画体験館 四神の館の解説で
身分の高い人、骨や歯から大柄な熟年男性としており候補者の名前を出していない
被葬者に関する詳細は下記ブログ(小生のブログ)を参照してください
NHKBSプレミアム 飛鳥の大宇宙 ~キトラに眠るのは誰だ~を視聴して
上の4枚の写真は四神:青龍(東壁)、朱雀(南壁)、玄武(北壁)、白虎(西壁)
上の2枚の写真は天文図と石室の解説パネル
天文図に関する詳細は下記ブログ(小生のブログ)を参照してください。
2015年7月16日放送のNHK BSプレミアム 「キトラ 最古の天文図のミステリー」を視聴して
今回訪問しなかったがキトラ古墳の近くには於美阿志(おみあし)神社/檜隈寺跡
がありこちらも整備されたようです。
2011年5月16日の訪問記(小生のブログ)にリンクしておきます。
於美阿志(おみあし)神社/檜隈寺跡 訪問記 on 2011-5-16 と発掘調査概要
これまでに下記のブログを作成してきました。
明日香村の稲渕地区の棚田 on 2016-10-7
飛鳥川の飛び石(石橋) on 2016-10-7
明日香村祝戸地区にあるマラ石 on 2016-10-7
明日香村の飛鳥稲淵宮殿跡 on 2016-10-7
奈良ロイヤルホテル別館 中国料理 沙山華でのディナー on 2016-10-5
伝 飛鳥板蓋宮跡(乙巳の変の舞台)と蘇我入鹿の首塚 on 2016-10-6
明日香村 cafe ことだまでのランチ on 2016-10-6
まだ紹介していない箇所がいくつかありますので追加紹介していきます。
追加版の1回目で西大寺、2回目で秋篠寺、3回目で志津香でのランチ
4回目で春日神社、5回目で宇奈多理座高御魂神社、6回目で東院庭園、
第7回 造酒司の井戸、第8回 宮内省推定地、第9回内裏の井戸
第10回第2次大極殿跡と朝堂院跡を紹介してきました。
第1回 西大寺 on 2016-10-5
第2回 秋篠寺 on 2016-10-5
第3回 志津香 公園店での釜飯のランチ on 2016-10-5
第4回 春日大社 on 2016-10-5
第5回 宇奈多理坐高御魂神社 on 2016-10-5
第6回 平城宮跡の東院庭園 on 2016-10-5
第7回 平城宮跡の造酒司の井戸
第8回 平城宮跡の宮内省推定地
第9回 平城宮跡 内裏の井戸 on 2016-10-5
第10回 平城宮跡 第2次大極殿跡と朝堂院跡 on 2016-10-5
今回(第11回)は2016年10月6日に訪問したキトラ古墳壁画体験館 四神の館
を写真紹介します。
上の写真は近鉄の明日香駅前の地図でキトラ古墳の位置を赤字で示した
上の2枚の写真はキトラ古墳壁画体験館 四神(しじん)の館(やかた)付近
上の2枚の写真は四神の館の入り口と館内案内
上の写真は館内の星図をイメージした照明
上の写真は四神の館付近の地図
上の3枚の写真はキトラ古墳の概要説明
ここで、キトラ古墳をめぐる発見、発掘調査、保存作業の経過について
2013-8-17の神戸新聞記事をベースに記載しておきます。
昭和58年(1983)11月 ファイバースコープで四神「玄武」を発見
平成10年(1998)3月 四神「青龍」「白虎」及び天文図を発見
平成16年(2004)6月 石室の発掘調査開始
8月 壁画の剥ぎ取り作業開始
平成18年(2006)4月 天文図にカビが確認される
平成19年(2007)2月 四神「朱雀」剥ぎ取り
平成20年(2008)11月 天文図を剥ぎ取り、極彩色壁画の剥ぎ取り終了
平成21年(2009)8月 壁画の石室外保存の方針を決定
平成25年(2013)3月 キトラ古墳の整備前調査が終了
8月 埋め戻し前の公開
キトラ古墳の概要説明をさせていただきます。
直径13.8m、高さ3.3mの二段築成の円墳で三方濠状のくぼみが
設けられている。
昭和58年(1983)NHKと飛鳥古京顕彰会のメンバーの熱意で
外から石槨内に挿入したファイバー・スコープで北の壁面に描かれた四神で
ある極彩色の玄武や朱雀等が高松塚古墳と同じように確認されて話題になった。
1998年、前回使用したものより高性能の超小型カメラで探査した結果、
東壁の青龍と西壁の白虎さらに天井の天文図も確認された。
造営年代は高松塚古墳より古く704年から710年(藤原京の時代)と推定されています。
現在は仮設保護覆屋があり亀虎古墳の、現在完全な外観は見られない状態になっています。
古墳からの出土品や壁画の写真などは、奈良国立文化財研究所飛鳥資料館に展示されています。
上記記載はキトラ古墳壁画体験館 四神の館が完成する前の内容である
上の写真は平成14年(2002)のキトラ古墳(現地説明版より)
上の2枚の写真は仮設保護覆屋の外観である。2011-5-16訪問時撮影
上の2枚の写真は今回(2016-10-6)訪問時のもの
上の3枚の写真は現地の説明板(2016-10-6撮影)
Wikipediaによる概要解説
「二段築成作りの円墳である。墳丘は小高い阿部山の南斜面に位置している。
名称の「キトラ」は、「北浦」の転訛といわれる。
1983年11月7日、石室内の彩色壁画に玄武が発見され、注目を集めた。
2000年7月31日、国の史跡に指定され、同年11月24日には特別史跡に指定された。
円墳であり、四神を描いた壁画があるなどの類似点から、
高松塚古墳の「兄弟」といわれることがある。」
キトラ古墳の四神図と天文図は高句麗 真披里1号墳の四神図。さらに、真披里4号墳
徳花里2号墳の天文図に酷似しているそうです。
キトラ古墳壁画体験館 四神の館の基本情報
住所:奈良県高市郡明日香村字安部山67 TEL: 0744-54-5105
営業時間: 9時30分~16時30分
公式HP:http://www.nabunken.go.jp/shijin/
平成28年(2016)9月24日にオープン
剥ぎ取り開始から修復終了まで12年かかった朱雀、白虎、天文図の現物を
見るのが今回のハイライトであったが写真撮影禁止のため本物の写真は無し
1月には玄武も鑑賞できる。
上の写真はキトラ古墳の高台から北側を臨む飛鳥の盆地 遠方に耳成山
素朴な疑問 キトラ古墳の被葬者は誰?
現在のところ高市皇子か刑部(忍壁)皇子の2名が有力候補
高市皇子と刑部(忍壁)皇子について簡単に記載しておきます。
高市皇子(654-696)は、日本の飛鳥時代の皇族。天武天皇の皇子母親は尼子娘。672年の
壬申の乱勃発時に近江大津京にいたが、脱出して父に合流し、若年ながら美濃国の不破で
軍事の全権を委ねられた。
679年に天武天皇の下で吉野の盟約に加わり、兄弟の協力を誓った。
刑部(忍壁)皇子(生年不詳 - 慶雲2年5月8日(705年6月2日))は、飛鳥時代の皇族。
天武天皇の皇子で母は宍戸臣大麻呂(ししひとのおみおおまろ)の娘。
同母の兄弟姉妹に磯城皇子、泊瀬部皇女、託基皇女。忍坂部皇子、刑部親王とも。
官位は三品知太政官事。明日香皇女を妃としたとされ、
山前王(やまさきのみこ)・従三位尚膳小長谷女王の父。
最大の功績は701年に大宝律令選定を指揮したことである。
この時代には元号の使用、通貨の使用、歴史書の編纂、日本という名称が使用
といった出来事があった。
上の2枚の写真はキトラ古墳壁画体験館 四神の館の解説で
身分の高い人、骨や歯から大柄な熟年男性としており候補者の名前を出していない
被葬者に関する詳細は下記ブログ(小生のブログ)を参照してください
NHKBSプレミアム 飛鳥の大宇宙 ~キトラに眠るのは誰だ~を視聴して
上の4枚の写真は四神:青龍(東壁)、朱雀(南壁)、玄武(北壁)、白虎(西壁)
上の2枚の写真は天文図と石室の解説パネル
天文図に関する詳細は下記ブログ(小生のブログ)を参照してください。
2015年7月16日放送のNHK BSプレミアム 「キトラ 最古の天文図のミステリー」を視聴して
今回訪問しなかったがキトラ古墳の近くには於美阿志(おみあし)神社/檜隈寺跡
がありこちらも整備されたようです。
2011年5月16日の訪問記(小生のブログ)にリンクしておきます。
於美阿志(おみあし)神社/檜隈寺跡 訪問記 on 2011-5-16 と発掘調査概要
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます