CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

槍倒(やりこか)し松 IN 錦帯橋

2004年11月30日 18時19分24秒 | 岩国情報
錦帯橋の横山側に今日紹介する槍倒し(やりこかし)松があります。
昔、諸国の大名が他藩の城下を通る時行列の槍を倒すのが礼儀と
なっていましたが大藩が小藩の城下を通る時は礼儀を守らず槍を
立てたまま威風堂々と通ったものです。
岩国藩が6万石の小藩であるある為岩国藩の武士達はこれを見て
憤慨しそこでかなり成長し根のはった松の木をわざと橋の頭に
植え槍を倒さないと通れないしたのがこの松です。
昭和19年(1944)昭和27年(1952)に松くい虫で
やられてしまいました。現在の槍倒し松は
初代の松の実から分植植栽した3代目で昭和43年(1968)に
吉香公園からこの地に移植したものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便ポスト---書状集箱

2004年11月29日 05時37分36秒 | 岩国情報
昨日アーリーバードをして、錦帯橋周辺を散歩した。
錦帯橋を岩国側から渡り横山地区に入り佐々木小次郎商店
他商店が密集している場所に今日紹介する書状集箱が
あります。(写真---2004-11-28撮影)
このポストは明治4年(1871)郵便事業創設時に使用されて
いたものと同じ型のものです。
現在でも郵便物の集配が行われています。
偶然郵政公社の職員が収集しているところを見た。
 平成13年12月5日岩国西郵便局記の文章を一部転記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビオトープ(Biotope)とは

2004年11月28日 16時26分39秒 | 時の言葉
官公庁の好きな用語に今日紹介しますビオトープ(Biotope)という
言葉があります。
意味は動植物が安定して棲める空間ということで都市の公園に
ビオトープと称する施設が多く見受けられる。
このような施設の必須条件は自分が鳥や虫やメダカの気持ちに
なってみて、居心地よく安心できる空間を提供することが基本だと
思います。身近な鳥が遊びに来たり、昆虫やメダカが棲みやすい
環境すなわち自然に近いことも基本になると思います。
都市の公園などでビオトープという言葉が使われるのは
失われた自然環境を復元するという意味もビオトープは持って
いるからです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月と---岩国食事情報

2004年11月27日 18時29分24秒 | 岩国情報
カンパーニュグループが経営する店で夜が主の店だが
昼の定食もなかなかユニークである。
値段は控えてこなかったが1500円程度
メニューは魚、肉、両方の3種が基本。
尚、カンパーニュCampagneはフランス語で田舎の意
写真(2004-10-31)を紹介する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砲術家 有坂長為(岩国出身の偉人)

2004年11月26日 05時47分44秒 | 岩国情報
幕末の時代に岩国藩で活躍した砲術家
文政4年(1821)江戸に出て森重靭負(ゆきえ)に三島流の
砲術を学びました。この時岩国藩主吉川経礼のおかかえ力士
三保が関と親交を結び関取に日傘をもたせ関取の手をとって
街中を歩き江戸っ子の注目を浴びた。
その後徳山や萩で砲術の修業を積みました。
文政6年(1823)の頃には多くの門弟を抱えていました。
讃岐から岩国に来た丸亀の藩士からや岩国の土田湊らから
有益な砲術を伝授され、有坂流は益々隆盛となった。
さらに天保4年(1833)長崎の高島秋帆(しゅうほん)から
オランダの砲術を学びました。
その後鋳造の名人熊蔵の助けを借りながら横山(岩国)の馬場
で大砲の鋳造にまい進した。
有坂長為は西洋砲術家の大家として関西以西の第一人者とされ
諸藩から招聘があいつぎました。
安政2年(1855)に62年の生涯を閉じました。
吉香公園と岩国城とを結ぶロープウエーの山麓駅の裏に長為の
功績をたたえる記念碑があります。(写真)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮島 塔の岡

2004年11月25日 05時31分50秒 | 旅行記
2004年11月21日(日)に紅葉観賞に宮島に出かけた
商店街から紅葉谷公園に抜ける道の途中に今日紹介する
塔の岡があります。
単に五重の塔があるからこの呼び名がついているようです。
厳島合戦の古戦場でもあります。弘冶元年(1555)9月21日
陶晴賢は大軍でこの地に本陣を構え、毛利方の宮尾城を攻撃
した。9月30日風雨をついて毛利元就軍は包が浦に上陸後、
翌朝未明に陶軍を夜襲した。
この合戦を機に瀬戸内海の制海権は毛利の手に入った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京にて

2004年11月24日 08時30分02秒 | Weblog
11月23日から東京への出張で携帯からのメッセージになります
まだ11月23日ですが街はクリスマスのムードになっています
11月24日 8:30投稿分を再編集
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一茶苑---宮島口

2004年11月22日 05時59分35秒 | 旅行記
2004年11月21日(日)紅葉を見に宮島に行った帰りに一茶苑に
寄った。
新聞などでCMしている海老膳コース4、600円(写真)を賞味した。
10%のサービス料もプラスオンされる。

宮島の鳥居、松の庭園を眺めながら、ゆったりとした雰囲気の店である。
前身である旅館の頃には、マリリン・モンローなど有名人も宿泊した。

かき料理やあなご料理も評判が良いようである。

住所:広島県佐伯郡大野町宮島口西
TEL:0829-56-0305

広兼商事のご夫妻に偶然お会いした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長江の記念句碑---岩国普済寺内

2004年11月21日 07時19分50秒 | 岩国情報
厳国山普済寺の創建前に記念碑のある場所に川崎の長江寺が
あった。その長江を号にしていた新井清次郎(古梅園の号もあり)
は中島門水の門下生で江戸派の俳諧をよくした。
長江は明治39年から浪花(大阪)に移り住む。
岩国の長江の門下生が大正6年9月に記念碑(写真)を建てた。

「さだめゆきや目になしけふの月」

厳寒に咲く梅は冬の夜も清香を放ち舞い落ちる雪が目に入らない
ほど梅の花に光を投ずる煌々と輝く今日の月が美しい。

写真は2004-11-20撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居酒屋の雷紹介

2004年11月20日 09時58分38秒 | 岩国情報
住所:〒740-0018 山口県岩国市麻里布町3丁目19-41
電話:0827-22-8103  
営業時間: 17:00-23:00 
定休日:日曜

2004年11月19日(金)に訪問 With C氏、K氏
馬刺し(写真)、鮮魚が売りの店
生ビールはキリン又はエビスより選択

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする