CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

「青天を衝け」第20回「篤太夫、青天の霹靂」の紀行で姫路市の亀山本徳寺本堂が紹介されました

2021年06月30日 04時21分51秒 | Weblog

NHK大河ドラマ「青天を衝け」第20回「篤太夫、青天の霹靂」の紀行で亀山本徳寺の

本堂が紹介されました。写真紹介します。

幕臣となり、幕府陸軍奉行所で働き始めた渋沢篤太夫(栄一)は京に逗留中の御書院番士

大沢源次郎を捕縛する役目を命じられる。大沢は鉄砲などの兵器を数多く集めており、

幕府への謀反の疑いがあるという。栄一の護衛として新選組副長の土方歳三と5人の

新選組隊士とともに出かけ、反撃される危機はあったものの見事役目を果たす。

慶応2年(1866)渋沢篤太夫26歳の頃のエピソードです。

番組最後の紀行は壬生の屯所など新選組所縁の場所が紹介されました。

そこで紹介されたのが姫路市の浄土真宗寺院「亀山本徳寺」の本堂です。

上の3枚の写真が亀山本徳寺本堂です。

 

この建物は寛政4年(1772)頃、西本願寺で阿弥陀堂の北に建てられたもので幕末には新撰組の
屯所として使用されていたが、本徳寺の新築本堂が1868年に焼失したため1873年に急遽
亀山に移築された。
播磨地区で御坊さんと呼ばれるのは亀山本徳寺のほかに船場本徳寺があります。

1865年(慶応元年)3月~1867年(慶応3年)頃 新選組が本願寺に居た頃
腕試しで付けられた刀傷が本堂の柱に残っています。

 

亀山本徳寺の基本情報
別称:亀山御坊本徳寺、亀山御堂
住所:姫路市亀山324  TEL:079-235-0242
宗派:浄土真宗 西本願寺派 山号:霊亀山(れいきざん)
本尊:阿弥陀如来
開山:永正12年(1515)、蓮如配下の空善が飾磨郡英賀の英賀城下に本堂(英賀御堂)を建立
公式HP:http://www1.winknet.ne.jp/~k-goboh/index.html

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和3年(2021)度春季企画展 国史跡「五色塚古墳の歩み」観覧記

2021年06月29日 04時36分30秒 | 神戸情報

2021年6月12日及び6月26日に令和3年(2021)度春季企画展 国史跡「五色塚古墳の歩み」

神戸市埋蔵文化財センターであり観覧しました。

見どころや私が気になった展示を写真紹介します。

五色塚古墳は1921年(大正10)年3月3日、和田岬砲台などとともに兵庫県内で

初めて国の史跡に指定されました。2021年は指定から100周年の年となります。

会場案内

上の2枚の写真は開催場所の神戸市西区糀台6丁目1の神戸市埋蔵文化財センターの入口と看板

企画展の会期など要項

上の2枚の写真は案内リーフレットと記念撮影パネル

会期は7月25日まで、開館は火~日 10:00~17:00です。

興味のある方は是非、足をお運びください。

上の写真は令和3年度(2021)の企画展のスケジュールです。

企画展展示

 Ⅰ.描かれた五色塚古墳

 Ⅱ.五色塚古墳前史

旧石器、縄文時代、弥生時代の遺物の展示

 

 Ⅲ.発掘された五色塚古墳

 

 

 Ⅳ.五色塚古墳をめぐって

 

 

五色塚古墳の概要

上の写真は五色塚古墳の構造と寸法が入ったパネル

五色塚古墳は3段構築の前方後円墳で、全長194m、高さは前方部で11.5m、
 後円部で18mである。
 (上段の長さは約150m中段の長さは約170m下段の長さは約194m)
 後円部の直径は墳頂で約30m、段部で約72m中段で約100m、下段で約125mである。
 兵庫県下で最大の古墳である。築造年代は4世紀末と推定されています。
 被葬者は地方の豪族と推定されています。
 斜面には葺石(ふきいし)が葺かれその数は223万個 重量にして2,784トンあります。
 葺石は下段のほうは地元の古墳周辺から集められた小石で上段部になると大きなものだと
 直径30cmくらいにもなり淡路島から運ばれてきたと推定されています。
 さらに出土した埴輪は総数2,200本と推定されています。
但し、昭和40年(1965)~昭和49年(1974)の発掘調査で取り上げられてたのは600本で
 600本のうち約半数を2002年から2004年にかけて接合復元。その結果円筒埴輪、
 朝顔形埴輪48本を復元。これらは2010年度に国の重要文化財に指定
 五色塚古墳の西側には直径60メートルの円形の「小壷(こつぼ)古墳」があります。

 

上の2枚の写真は五色塚古墳を中心とした階層構成型の古墳群と位置を示した地図
階層構成型古墳群を例えるなら、五色塚古墳が王様で、小壺古墳は大臣、
小さな円墳が上級役人、そして埴輪棺が下級役人のような感じです。上記の図に記載されている念仏山古墳について喜谷美宣氏は五色塚古墳と同じ規模の
約200mの前方後円墳であろうと推定されています。

五色塚古墳と同じ規格の埴輪が東へ10Kmの念仏山古墳、隣接する小壺古墳(70mφの円墳)
西へ800mの歌敷山東古墳(25mφの円墳)、歌敷山西古墳(20mφの円墳)、西に900mの
舞子浜円筒棺群(円筒埴輪を棺に使用)、西に16Kmの明石市幣塚古墳(34mφの円墳)
から出土しています。

 

上の写真は神戸市域の前方後円墳の編年を纏めた表です、
明石エリアで五色塚古墳より前の時代にに白水瓢塚古墳が造成、後の時代に
吉田王塚古墳が造成(両者ともに前方後円墳)

上の写真は五色塚古墳に前後する時期の主な古墳の分布図

 

五色塚古墳の造立年代

一般的には4世紀後半に造立されたとの表記が一般的であるが仲哀天皇の没年が

古事記の記述で362年であることから第3四半期または360年代に造立とする

説もあります。

上の写真は畿内の主な前方後円墳の造立年代

350年以降に恒常的な埴輪の生産が開始されています。

 

 

佐紀陵山古墳と相似形の古墳

④五色塚古墳は奈良県にある①佐紀陵山(さきみささぎやま)古墳(全長208m、高さ約20m)と
墳形が似ています。埴輪においてもその関係性が指摘されておりヤマト王権と深い関係に
あると考えられています。

佐紀陵山古墳と相似形の古墳は五色塚古墳の他に②御墓山古墳、③摩湯山古墳

⑤膳所茶臼山古墳があります。

番号は下の写真の番号に合わせています。



五色塚古墳に関する小生のブログ:
 五色塚古墳、小壷古墳と第7回れんげまつり on 2011-4-17

 五色塚古墳 小壺古墳

 五色塚古墳 in 2009-2-11

 

念仏山古墳

苅藻川(新湊川)下流に、全長190mの念仏山古墳があった。
4世紀後半から5世紀にかけての前方後円墳です。
所在地の住所は神戸市長田区浜添通6丁目です。

現在そこに古墳の痕跡は全く認められない。
唯一その名残として地下鉄苅藻駅の南に念仏山地蔵尊が祀られています。
念仏山地蔵尊の所在地の目安はゴミ収集などの環境整備事業者の株式会社イノウエの
事業所(神戸市長田区東尻池町9丁目1-20)の道を隔てた向かいにあります。

念仏山古墳の存在が確認されたのは昭和53年(1978)頃から喜谷美宣により
この付近の地形図が検討され確認されています。
報告書は神戸市立博物館 研究紀要:第6号(1989年) 
         喜谷美宣 市街地に消えた古墳 I -念仏山古墳-

具体的には陸地測量部の明治39年(1906)の2万5000分1地形図に瓢形の等高線が確認でき、
明治40年(1907)頃の地積図にも東西方向の山林が確認できる。
大正5年(1916)頃まで旧苅藻川東岸(左岸)に高さ5mの小山が残存していたという。
長田近辺は明治の後期から産業化が始まり大正5年(1916)に工場用地となり、
今はミヨシ油脂などが進出しています。

垂水の五色塚古墳と同じ型の鰭付き埴輪もでています。

念仏山古墳は五色塚古墳とほぼ同じ規模の古墳(前方後円墳)で瀬戸内海を往来する
船からその威容を確認できたと思われます。

最近の話題

(1)神戸市指定文化財

 2021年4月6日、史跡五色塚古墳・小壺古墳(神戸市西区糀台6)の出土品として、須恵器や滑石製臼玉など9点も追加指定されました。

(2)五色塚古墳の整備計画

 2021年4月7日発表、「史跡五色塚(千壺)古墳 小壺古墳整備基本計画」が策定されました。

 内容は 神戸市のHPより確認できます。下記リンクで進んで下さい。

ホーム > 観光・文化・産業 > 文化 > 文化財・民俗芸能 > 神戸の文化財 > 「史跡五色塚(千壺)古墳 小壺古墳整備基本計画」を策定しました

 神戸市:「史跡五色塚(千壺)古墳 小壺古墳整備基本計画」を策定しました (kobe.lg.jp)

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK大河ドラマ「青天を衝け」6月20日放送 勘定組頭に昇進

2021年06月28日 06時10分09秒 | Weblog
毎回、NHK大河ドラマ「青天を衝け」を楽しみに視聴しています。
6月20日放送 「勘定組頭に昇進」を視聴して、今後の「パリ万博」に関連する
人物が登場してきたのでブログを書くことにしました。
 
パリ万博に関しては下記のブログで纏めています。
 
尚、ドラマでは一橋家の財政を豊かにするため渋沢篤太夫(栄一)は「大坂での年貢米
を高く売りさばく、備前での火薬原料製造、播磨では綿花の販売」などに目をつけ。
一橋家の財政を改善することに成功し、一橋慶喜より勘定組頭を拝命することになります。
 
まず、19回の放送で初めて登場した3人の人物について記述していきます。
 
パリ万博と関連の重要人物
 
(1)小栗忠順(おぐり ただまさ)
 
小栗忠順を演じるのは武田真治
 
上の写真は実際の小栗忠順(上野介)
パリ万博出品の責任者であったのは勘定奉行の小栗上野介
 
Wikipediaより小栗忠順の解説文を引用紹介します。42歳で明治政府により処刑
上の2枚の写真は小栗上野介の写真と死去日 
出典:2021年6月23日放送NHKBS3英雄たちの選択「パリ万博大作戦 600万ドルを確保せよ」

小栗 忠順(1827-1868)は、江戸時代末期の幕臣、勘定奉行、江戸町奉行、外国奉行。

通称は又一。「又一」は、代々小栗家当主が名乗る名前。安政6年(1859年)、従五位下豊後守に叙任。文久3年(1863年)、上野介と改名した。三河小栗氏第12代当主で、父方の祖父は同じく勘定奉行を務めた中川忠英。

安政7年(1860年)、日米修好通商条約批准のため米艦ポーハタン号で渡米し、地球を一周して帰国した。その後は多くの奉行を務め、江戸幕府の財政再建や、フランス公使レオン・ロッシュに依頼しての洋式軍隊の整備、横須賀製鉄所の建設などを行う(仏より240万ドル借款)。さらにパリ万博の使節団に対し仏より600万ドルを借款し薩長を討伐するための武器の購入を謀った。また、江戸薩摩藩邸焼打ちを実行した人物でもあります。

徳川慶喜の恭順に反対し、薩長への主戦論を唱えるも容れられず、慶応4年(1868年)に罷免されて領地である上野国群馬郡権田村(群馬県高崎市倉渕町権田)に隠遁。同年閏4月、薩長軍の追討令に対して武装解除に応じ、自身の養子をその証人として差し出したが逮捕され、翌日、斬首。逮捕の理由としては、大砲2門・小銃20挺の所持と農兵の訓練が理由であるとする説や、勘定奉行時代に徳川家の大金を隠蔽したという説(徳川埋蔵金説)などが挙げられるが、これらの説を裏付ける根拠は現在まで出てきていない。

のちに、明治政府中心の歴史観が薄まると小栗の評価は見直され、大隈重信や東郷平八郎から幕府側から近代化政策を行った人として評価されている。司馬遼太郎は小栗を「明治の父」と記した。

 
(2)栗本鋤雲
上の写真は栗本鋤雲(くりもと じょうん)を演じる池内万作
上の写真は実際の栗本鋤雲の写真  
出典:2021年6月23日放送NHKBS3英雄たちの選択「パリ万博大作戦 600万ドルを確保せよ」
 
栗本鋤雲(1822-1897)についてコトバンクより引用紹介します。

幕末の政治家。明治初期の新聞記者。名を鯤(こん)、通称瀬兵衛(せへえ)。匏庵(ほうあん)・鋤雲と号し、安芸守(あきのかみ)を称する。幕府の医官喜多村槐園(きたむらかいえん)の三男。同じく医官の栗本氏の養子となり、1850年(嘉永3)内班侍医となったが、上司の忌諱(きき)に触れて1858年(安政5)蝦夷地(えぞち)移住を命ぜられた。10年間を箱館(はこだて)に過ごし、この間フランス人宣教師メルメ・ド・カションEugene-Emmanuel Mermet de Cachon(1828―1889)と親交を結び、1862年(文久2)士籍に列し幕臣となってから一貫して親仏派の領袖(りょうしゅう)として幕末外交史上に活躍した。

 1864年(元治1)目付に任じ、横浜鎖港談判にあたり、翌1865年外国奉行(ぶぎょう)となる。この間、フランス軍事顧問団の招聘(しょうへい)、横須賀造船所の設立に尽力し、フランス文化の移植と殖産興業に努めた。1867年(慶応3)に渡仏した将軍名代徳川昭武(とくがわあきたけ)(1853―1910)をたすけてフランスに派遣され、幕仏間の親善を図ったが、幕府倒壊により1868年帰国。その後一時世間との交渉を断ったが、1872年『横浜毎日新聞』に入り、翌1873年『郵便報知新聞』(『報知新聞』の前身)に編集主任として招かれ、1885年に同社を退くまで才筆を振るい、成島柳北(なるしまりゅうほく)、福地桜痴(ふくちおうち)らとともに声名をはせた。その間、1878年には東京学士会員に推された。60余編の遺著が『匏庵遺稿』に収められている。

栗本鋤雲は徳川昭武が欧州各国を視察している時期にフランスに渡り仏政府から

600万ドルを借款する交渉をしたが失敗した。

上の写真は大河ドラマでフランス語で徳川慶喜のことを批判する栗本鋤雲(池内万作)

 
(3)五代才助(友厚)
上の写真は五代才助(友厚)を演じるディーン・フジオカ
手に持っているのは「商社建立約條書」
 
五代才助)1836-1885)は長崎海軍伝習所に第1期生として航海術を学んだ後
上海に渡り、薩摩藩のために汽船や武器を購入するなど、藩の富国強兵に腐心。
薩英戦争ではイギリスの捕虜となり、のちに釈放される。
薩摩藩派遣の遣英使節団の一員(留学生には寺島宗則・森有礼らがいる)として渡英。
留学先でパリ万博の情報を得て薩摩藩の参加を実現させた。
 
徳川幕府が画策した600万ドルを仏政府より借款する計画をモルガンとともに妨害し
幕府による長州、薩摩を武力鎮圧する計画をつぶした。
 
 
次に番組の最後に紹介される紀行で高砂市伊保にあった今市の銀札引換所が紹介
されていましたのでこの関係の写真を添付します。
 
今市札と今市(高砂市)の銀札引換所
紀行では今市札を保管している工楽松右衛門邸と今市(高砂市)の銀札引換所が紹介
 
上の写真は今一札
渋沢は、売買の便利をはかるために木綿預手形(今市札・藩札)を発行しました。
 
当時の通貨である銀札は持ち歩く場合重く、信用のある銀札引換札が求められて
いました。信用を得るためには十分な引替準備金が必要でした。

 そこで、渋沢は裕福な者から借銀をして準備金を用意することを考えました。

 この出資者は、揖東郡日飼村(たつの市)堀彦左衛門(2500)、加東郡垂水村(加東市)藤浦常八(1250)、多可郡下比延村(西脇市)広田傳左衛門(800)のほか地元・今市村伊藤長次郎(600)、同村入江十郎(300)、同村鈴木又蔵(200)両、同村入江亀太郎(150両)、その他一人(120)、四人(200両)両ずつ、一人(60)で、総額6330両を集めました。利息は年8朱で10年返済でした。

 これらの出資者は、すべて産物会所及び引替所の役職に就いています。

上の写真は工楽松右衛門旧邸
上の写真は銀札引換所(一橋産物会所)のあった今市地区
今市村には資産家が多く、木綿などの物産や藩札を保管する家屋や蔵が多くあった。
 
 
 
いよいよ、来週(7月4日)にはパリ万博に渋沢栄一が御勘定格陸軍付調役(会計、書記)として
徳川昭武に同行することが慶喜の推薦で決定される場面が観れると思います。
今から楽しみです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志村けんさんの銅像除幕式 on 2021-6-26

2021年06月27日 04時52分32秒 | Weblog

新型コロナウイルスによる肺炎で、2020年3月に亡くなったお笑いタレントの志村けん

さんの銅像が完成し除幕式が2021年6月26日、地元の東京・東村山市で行われました。

6月27日朝のTBSニュースよりその様子を写真紹介します。

上の写真は除幕式で披露された志村けんさんの銅像

銅像はクラウドファンディングで集められた3,200万円をベースに建立されました。

銅像は東村山駅前に設置。

上の写真は銅像の上部ではかま姿におなじみの「アイーン」のポーズ。

当日は多くの市民が駆けつけたようです。

上の写真は除幕式でアイン姿の志村けんさんのお兄さん

ポーズは「アイーン」志村けんさんの銅像、故郷にお目見え TBS

志村けんさん銅像お披露目 出身地の東村山駅前に(2021年6月26日) ANN

関連サイト:故・志村けんさん 銅像が完成 地元・東村山市で除幕式 (fnn.jp)

 

志村けんさんの最後の出演となった朝ドラ「エール」での志村けんさんお記事にリンク

しておきます。

志村けんさんがNHK朝ドラ「エール」 で10回目の出演 on 2020-10-1 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

この記事に1回目からの出演場面にもリンクで見ることができます。

ドラマ初出演の志村さんは2019年12月から亡くなる約3週間前の2020年3月6日まで
撮影に参加されていたそうです。

志村けんさんが演じた人物のモデルは山田耕作

 

上の写真は2020年5月22日放送小山田耕三(志村けん)の登場場面で、それまで早稲田大学の

第1応援歌を作曲していた小山田耕三(志村けん)に対して古山裕一(窪田正孝)の応援歌が

第1応援歌になったことに対して謝っている場面です。

 

モデルとなった山田耕作についてWikipediaより引用紹介します。

山田 耕筰(やまだ こうさく、1886年〈明治19年〉6月9日 - 1965年〈昭和40年〉12月29日)は、日本の作曲家、指揮者。山田 耕作としても知られる。 

日本語の抑揚を活かしたメロディーで多くの作品を残した。
日本初の管弦楽団を造るなど日本において西洋音楽の普及に努めた。
また、ニューヨークのカーネギー・ホールで自作の管弦楽曲を演奏、
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団やレニングラード・
フィルハーモニー交響楽団等を指揮するなど国際的にも活動、
欧米でも名前を知られた最初の日本人音楽家でもある。
軍歌の作曲も多く手がけている。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グァテマラのティカル遺跡(Tikal Ruins)バーチャル訪問

2021年06月26日 05時05分15秒 | バーチャル探訪

2021年6月19日(土)、NHK BS3の番組「知られざる古代文明」2016-11-20の再放送

を視聴しました。マヤ文明の遺跡であるティカル遺跡が紹介されていました。

この遺跡は世界遺産にも認定されています。

Tical国立公園として整備されています。

Wikipediaで調べると下記のように紹介されています。

ティカルのもともとの名は、「ムトゥル」または「(ヤシュ)ムタル(Yax Mutal、Yax Mutul)」

と言われている、その正確な意味はまだ解明されていない。

一方、「ティカル」はユカテコ語由来で、「水たまりにて」を意味しているとされている。

1840年代で観光客や猟師達が遺跡にあった溜池に因んで作った呼び名だという。

ティカルは熱帯雨林地帯で栄えたマヤ最大の神殿都市である。最盛期には6万人もの人々が

暮していた。ティカルの地はカリブ海とウスマシンタ川を結ぶ交通の要地であり、翡翠や

ケツァールの羽根、黒曜石などの貿易が行われていた。ティカルに集落ができたのは

紀元前800年ごろにさかのぼる。1世紀までに町は現在みる形になり、ピラミッドが作られた。

後世の碑文によれば、ティカル王朝の最初の王(アハウ)はヤシュ・エーブ・ショークと

いい、1世紀後半のころの人物だったらしい。石碑29はティカルでもっとも古い日付

(292年)を記している。

378年、テオティワカンの将軍シヤフ・カック(siyaj kak/「火の誕生」)によって征服され、

ティカルのモニュメントは破壊された。テオティワカンの王族ともいわれる

ヤシュ・ヌーン・アイン(「最初のカイマンワニ」)が即位し、新王朝が始まった。

この時代にはテオティワカンの強い影響を受けた遺物が残っているが、約30年後に

シヤフ・チャン・カウィール2世が即位するとテオティワカンの影響は弱まった。

21代目の王ワク・チャン・カウィールはおそらく北のカラクムルに攻められて562年に

殺され、それから130年にわたって石碑による記録がまったく存在しない暗黒時代にはいる。

しかし、土器は作られ続けたし、人口が減ったわけでもなく、都市そのものが衰えた

わけではなかった。25代目のヌーン・ウホル・チャークはカラクムルに攻められて

パレンケに逃れた。その後ティカルに戻って南のドス・ピラスを攻めたが、679年に敗北した。

682年に26代目のハサウ・チャン・カウィールが即位するとティカルの王朝は再び勢力を

取り戻し、長年の宿敵であったカラクムルを695年に破った。次のイキン・チャン・

カウィールのときにティカルは最盛期を迎え、王は外征を繰り返した。

古典期後期最大の建築物である4号神殿(高さ65m)や6号神殿が建設されたのも

このときである。29代目のヤシュ・ヌーン・アイーン2世は2つのツイン・ピラミッド

(Q, R)を建てた。

9世紀にはいると、中央マヤの都市は衰退し、ティカルもその例外ではなかった。

ティカルの最後の石碑は869年の日付を示している。ティカルは50年から100年かけて

ゆっくりと崩壊していった。衰退の原因は明らかではないが、人口の増加にともなって

農業収穫を増やす必要があり、その結果土地が痩せ、気候変化や病害の影響を受けやすく

なったなどの原因が考えられている。

上の写真は1号神殿 高さ47m

上の写真はティカル遺跡の遠景

上の写真は上述番組が作製したイラスト

上の写真はマヤ文明が栄えた地域の範囲

 

EXPLORING ANCIENT MAYAN RUINS! - Tikal - Guatemala Series | Episode 14

Tikal Ruins, Guatemala GoPro 1080p

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小野一柳藩で活躍した豪商、篤志家「近藤亀蔵」の功績

2021年06月25日 03時51分08秒 | 神戸市以外の兵庫県

本日は江戸時代後期から幕末に小野一柳藩で活躍した豪商、篤志家「近藤亀蔵」の功績を

メインテーマに記載していきます。

上の写真は近藤亀蔵翁の肖像画です。  出典:兵庫県立歴史博物館のパネルより

 参照資料:

  1)兵庫県教育委員会編 pfuku17_105_m.pdf (hyogo-c.ed.jp)

  2)小野史談 第12号 松村義臣 鶴亀池築造の碑 p34-p41

  3)小野市史 第二巻 小野市 近藤家記事の挿入 p552ー557

  4)ひろかずのブログ 東播農民運動史(9) 余話として、大地主:近藤亀蔵 - ひろかずのブログ (goo.ne.jp)

 

近藤亀蔵の年譜

  出典:1) 一部加筆

 天明元年(1781) 近藤亀蔵生まれる

  近藤家は加古川の舟運を利用した廻船業を営む豪商で大坂、兵庫、明石、高砂に倉を所有

  米、塩、木綿、肥料、木材、紙、たばこなどを売買していました

 文化元年( 1804)24歳で家督を継ぐ

 文化9年(1812) 一柳藩用人格となる

 文政2年(1819) 山田村に鶴亀池を築き始める

 文政11年(1828) 吉川と市場をつなぐ道完成

 天保3年(1832) 鶴亀池落成式

 天保4年(1833) 凶年のため米を安売り

 天保5年(1834)  金沢新田の開墾に着手

 天保7年(1836) 凶年のため米を安売り

 天保14年(1843) 鶴亀池の碑ができる

          敷地(しきじ)新田の開墾に着手

 天保15年(1844) 幕府より表彰される

 弘化4年(1847) 幕府より近藤の苗字をゆるされる

 嘉永元年(1848) 次男文蔵に家督を譲る

          凶年につき白米や雑穀を安売り

          中村新田の開墾に着手

 嘉永4年(1851) 大谷池の碑ができる

 安政3年(1856) 近藤亀蔵が死去(75歳)

   年譜には記載されていないが青野ケ原新田も開発

 

近藤亀蔵の功績

(1)灌漑用ため池の築造

鶴池と亀池は地域の水不足を解消するために、近藤亀蔵(1781-1856)が

文政11年(1828年)に、私財約3,000両を投じて造った溜池です。

池の畔には、天保14年(1843年)に建てられた近藤亀蔵氏の功績をたたえる石碑が

残されています。

天神町の大谷池も亀蔵が築造した池です。

 

(2)新田開発

金沢新田、敷地(しきじ)新田、中村新田、青野ケ原新田など新田を開墾した。

 

(3)凶年時、米などを安く売る

 

(4)北前船での商売で蓄財

 工楽松右衛門との交友有り 工楽松右衛門より臥牛石(750トン)を受領

(5)幕末期に長州藩への援助

 近藤家が長州藩の討幕派の活動を援助していた。伊藤博文も近藤家に潜伏していた。

(6)吉川と市場をつなぐ道を造成

 

 

鶴亀池造成の顕彰碑

上の写真は鶴亀池に建立された顕彰碑 出典:1)

 

上の写真は近藤亀蔵の鶴亀池造成顕彰碑(部分) 出典:3)

原文は『六諭衍義大意附録』(りくゆえんぎたいい)(勝田知郷 著/江戸中期の教訓書)

 

上の3枚の写真は近藤亀蔵の顕彰碑の全文と訓読及び語釈  出典:2)

「鶴亀池碑記」の内容を要約すると、近藤亀蔵は市場村の田畑は水の便が悪く一たび

日照りで少雨となると作物が枯れるのを手を拱いて待つばかりという状況を何とか

克服したいと予てより考えていた。隣の山田村の高地に窪地を見出し、そこを掘り込めば

きっと水が湧き出るものと思い、領主の一柳候に願い出て掘削の許可を得た。

予想通り水が湧き出し2つの池を造ることができた。たまたま1つの池に白鶴が舞い降りた

ので鶴池と呼ばれるようになった。もう1つの池は近藤亀蔵の功績から亀池と呼ばれる

ようになった。

この碑文を起草したのは林韑(あきら)、揮毫したのは三木高木一柳家で隠居していた

第10代近江守直敬(1802-1858) 順之助である。

起草者の林韑(1800-1859)は江戸在住の有名な儒者で江戸の一柳家屋敷に出入りし

藩主の一柳末延に講談したり詩文の添削をしていた関係で末延が「鶴亀池碑記」の

文章を起草してもらうように依頼していた。

寛政12年(1800年)に林述斎の六男で林復斎という名前で広く知られた人物。

嘉永7年(1854)日米和親条約調印の際、井戸覚弘(さとひろ)らと全権をつとめた。

上の写真は「六諭衍義大意附録」での勝田知郷による解説文 出典:2)

 

鶴亀池のGoogle地図

 所在地:兵庫県小野市山田町

 

 

近藤家の住居

 

上の2枚の写真はかって近藤家の屋敷があった万歳橋の東詰に残る土蔵の遺構

出典:Google ストリートビュー

近藤家の屋敷は加古川にかかる万歳橋の東側にあったが、天保4年(1833)9月14日

加古川流域で起きた一揆により見事なまでに潰された。

出典 4)によれば、原文は神戸新聞社の連載「故郷燃える 1巻」

「市場亀蔵、阿弥陀か釈迦か、お門(かど)通れば後光さす」と、当時の俗謡に歌われている。

何でも相撲の番づけ表に見立てるのが日本人の好みで、江戸時代大はやりしたが、

享保年間(1730年ごろ)に、はじめて「日本長者鑑(かがみ)」という長者番づけが

出たとき、東西の両横綱として上げられたのは、東が出羽の本間、財産四十万で、

西は播磨の近藤、六十万両であり、近藤家は日本一の大金持ちと折り紙をつけられた。

 

 

 

上の写真はかっての近藤家の屋敷の配置図 出典:1)

上の写真は近藤家屋敷の残影  出典:1)

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年 沖縄全戦没者追悼式 on 2021-6-23

2021年06月24日 05時22分10秒 | Gooニュース

gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/ntv_news24/nation/ntv_news24-894395

沖縄県民の4人に1人が亡くなった沖縄戦から76年が経ちました。

沖縄戦で組織的な戦闘ができなくなった6月23日を沖縄慰霊の日と定められ毎年

沖縄戦で亡くなった方々を慰霊するイベントが行われています。

2021年の沖縄全戦没者追悼式は、去年同様新型コロナウイルスの感染拡大防止のため

席の間隔を空け、参列者の数を減らして下記の要項で実施されました。

実施日:2021年6月23日

場所:沖縄県糸満市摩文仁 平和祈念公園

沖縄全戦没者追悼式スケジュール:

  12:00 黙とう

 12:01 追悼のことば

 12:05 献花

 12:20 平和宣言   玉城知事

 12:25 平和の詩朗読

 12:29 あいさつ       内閣総理大臣(ビデオメッセージ)       

                 衆議院議長 (ビデオメッセージ)       

                 参議院議長 (ビデオメッセージ)

 12:39 閉式の辞 

上の写真は会場となった糸満市摩文仁の平和祈念公園の遠景

上の写真は沖縄戦で犠牲となった約24万人の名簿碑

上の写真は会場の遠景 雨が降る中実施されました。

上の写真は平和宣言での玉城知事

 

平和宣言の全文


太平洋戦争最後の熾烈な地上戦が行われてから、76年目の6月23日を迎えました。

 荒れ狂う戦火は、20万人余りの尊い命を奪い去り、多くの人々を傷つけ、かけがえのない文化遺産や美しい自然を破壊しました。

 私たちは、想像を絶する悲惨な沖縄戦の記憶を風化させることなく、亡くなられた方々の悲しみや苦しみに思いを寄せ、無念の声を代弁する戦争体験者の証言を後世に語り継ぎ、平和がいかに尊いものかという人類普遍の教訓を胸に刻み、恒久平和の実現を強く求めながら、復興と発展の道を懸命に歩んでまいりました。

しかしながら、今もなおここ摩文仁(まぶに)を始め県土の各地には、犠牲になられた方々のご遺骨や多くの不発弾が埋もれており、戦争の傷はいまだ癒えることはありません。

 県民の思いに寄り添い、国の責任において一日も早いご遺骨の収集、不発弾の処理を行っていただきたいと思います。

また、国土面積の約0・6%の沖縄県に米軍専用施設面積の約70・3%が集中し続けていることにより、騒音、環境問題、米軍関係の事件・事故が後を絶たない状況にあります。

 SACO(日米特別行動委員会)合意から25年が経過し、この間、アジア太平洋地域の安全保障環境が大きく変化し、米軍は部隊の分散化を進めていると承知しております。

このような中、沖縄県が来年本土復帰50年という大きな節目を迎えるに当たり、日米両政府は、県を含めた積極的な協議の場を作っていただき、辺野古新基地建設が唯一の解決策という考えにとらわれることなく、「新たな在沖米軍の整理・縮小のためのロードマップ」の作成と、目に見える形で沖縄の過重な基地負担の解消を図っていただくことを要望します。

 ここ沖縄は、世界自然遺産登録に向けた取り組みを進める「奇跡の森やんばる」と呼ばれる希少な動植物が多く生息・生育する地域や、個性豊かな自然あふれる離島地域など、多様性に富む自然環境を有しています。

未来を担う子どもたち、若者たちに、自然豊かな沖縄、独自の文化が息づく沖縄、平和で真に豊かな世界に誇れる沖縄を託すことが私たちの責務であります。

 一方、世界に目を向けると、依然として地域紛争は絶えることがなく、貧困、飢餓、差別、人権侵害などの多くの問題が存在しています。

 「愛の反対は憎しみではなく無関心です」という言葉があります。世界中の人々が連帯し、多様性や価値観の違いを認め合い、対立や分断ではなく、協力して共に歩み、乗り越えていくことが、今求められています。

まさに現在、新型コロナウイルス感染症の脅威にさらされている中においては、人々の命と生活を支えるため世界が協力していかなければなりません。

 グローバル化した現代において、平和な社会を創造するためには、近隣諸国との相互理解が欠かせません。私たちは、時間や場所を越え平和への思い、安らかな暮らしへの思いを紡ぎ共に分かち合うことが可能です。困難な状況の今こそ英知を結集し、誰一人取り残すことのない社会の実現に向けて共に歩んでいくことが重要ではないでしょうか。

 かつて沖縄の人々は、長い歴史の中で、祖先への敬い、自然への畏敬の念、他者の痛みに寄り添うチムグクルを育むとともに、近隣諸国との交易を通じて友好関係を結び、独自の文化と平和な社会を築いてきました。

 私たちは、世界の国々をつなぐ架け橋として活躍した先人の「万国津梁(ばんこくしんりょう)」の精神を受け継ぎ、沖縄の歴史と風土の中で培われた平和を何よりも大切にする「沖縄のこころ・チムグクル」を世界に発信していかなければなりません。

そして、戦争を体験した全ての方々の思いに応え、二度と悲劇を繰り返さないため、戦争体験や教訓を次の世代に正しく伝えていくことは、私たちの大切な使命です。

 県民の思いを込め世界の恒久平和の創造に貢献することを目指す沖縄平和賞、平和につながる身近な社会貢献活動に光を当てたちゅらうちなー草の根平和貢献賞などにより、平和のバトンは、さまざまな活動をとおして人々の手から手へ託されながら未来につながっていきます。

 また、沖縄と同様、悲惨な戦争体験などを持つアジア諸国の若者と沖縄の若者が共に学ぶことで、国籍や文化の違いを超えてつながり、培った平和への思いを共有し、遠く離れていても、「平和への架け橋」となるネットワークを築いております。

 私たちは、沖縄から世界へ平和の輪がつながっていくことを目指し、核兵器の廃絶、戦争の放棄、恒久平和の確立のため不断の努力を続けてまいります。

 くぬ地球(みふし)ぬ上(うぃー)から有る丈(あるうっさ)ぬ戦争(いくさ)、無(ねー)らんなすくとぅ。

 一人一人(ちゅいなーちゅいなー)が弥勒世(みるくゆー)(平和)願(にが)いる心気(しんち)(心持ち)繋(ちな)じ行(い)ちゅるくとぅ。

 食料(かみむん)分配(ゆらー)てぃ、希望(にげーかない)とぅ信頼(たゆいがなさ)育(すだ)てぃてぃ、笑顔(われーがう)んかい囲(かく)まってぃ一生(いちぐ)とぅじみ(遂げる)らりーるくとぅ。

 うぬ為(たみ)に必死(ぬちかじ)り努力(はま)てぃ私達(わったー)から未来(さちじゃち)ぬ子供達(わらびんちゃー)んかい繋(ちな)じ行(い)ちゃびらな。

Let us free this planet from all battles and wars

 By connecting the hearts of all those who wish for peace

 Let us always live together with smiles

 By sharing food, fostering hope and trust among nations

 It is time to show our “Bankoku Shinryo” spirit to the international communities and to pass the baton of “Chimugukuru”   to our children, and future generations!

本日、慰霊の日に当たり、犠牲になられた全てのみ霊(たま)に心から哀悼の誠を捧(ささ)げるとともに、沖縄戦の実相と教訓を次世代に伝え続け、人類社会の平和と安寧を願い、国際平和の実現に貢献できる「安全・安心で幸福が実感できる島」を目指し、全身全霊で取り組んでいく決意をここに宣言します。

 ※方言及び英語の訳

 地球上からあらゆる戦(いくさ)をなくすこと。一人ひとりが平和を願う心をつないでいくこと。食料を分かち合い、希望と信頼を育み、笑顔に囲まれて一生を遂げられること。そのための努力を私たちから未来の子どもたちへつなごう。

上の写真は平和の詩を詠んだ上原美香さん

 

ライブ動画

【LIVE】沖縄全戦没者追悼式 (2021年6月23日) TBS NEWSよりGooで共有

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡路島(淡路市)散策記 on 2020-10-30 その7 しづかホール

2021年06月23日 05時26分35秒 | 神戸市以外の兵庫県
本日(2021-6-23)は沖縄慰霊の日です。関連イベントが実施されると思います。
 沖縄戦では島民4人のうち1人が亡くなった悲惨な歴史が残っています。
 
 関連ブログ:
  沖縄の島守「島田 叡」を描いたTBS系TVドラマ「生きろ」を視聴して : 散策とグルメの記録 (exblog.jp)
 
  最後の官選の沖縄県知事「島田叡」の功績を讃える - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)
 
  沖縄県最後の官選知事 島田叡氏の実家神戸市須磨区の「島田医院」 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)
   
  【動画あり】首里城下の旧日本軍壕爆破された最深部の映像第32軍壕、11年ぶり撮影 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)
 
また、オリンピック・デーでもあるようです。
 
明治27年(1894)6月23日のIOC創設を記念し、同日をオリンピックデーとすることが
昭和23年(1948)国際オリンピック委員会(IOC)の第42次総会で決められました。
 
 
さて、本日のブログは淡路市の散策シリーズの記事を書いていきます。
 
2020年10月30日、明石港から淡路島への連絡船ジェノバラインで岩屋港へ行き

淡路市が運営するコミュニティバス「あわ神あわ姫バス」で淡路市を周回しました。

今回は淡路島(淡路市)散策記シリーズの第7回としてしづかホール

について記載します。

シリーズ過去の記事は下記のとうりです。

 淡路島(淡路市)散策記 その1 岩屋港 on 2020-10-30 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 淡路島(淡路市)散策記 on 2020-10-30 その2 絵島 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 淡路島(淡路市)散策記 on 2020-10-30 その3 石屋神社 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

  淡路島(淡路市)散策記 on 2020-10-30 その4 ラジオ関西送信アンテナ - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 淡路島(淡路市)散策記 on 2020-10-30 その5 東浦バスセンター周辺 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 淡路島(淡路市)散策記 on 2020-10-30 その6 津名地区淡路市役所周辺 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

番外

 淡路市 とと姫でのランチ on 2020-10-30 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp) 

 

上の写真はしづかホール(音楽専用ホール)、右手の建物は淡路市商工会館

しづかホールの所在地住所:淡路市志筑新島5-4

公式サイト:淡路市立しづかホール | 収容人数802席。淡路島トップクラス規模の音楽ホール (shizukahall.com)

指定管理者:神戸国際ステージサービス(株)

特徴的な屋根の形状は、舞の名手だった「静御前」の扇をイメージしています。

静御前は、源義経 との悲恋の後に出家し、淡路市津名に移り住んだとの伝説が残っています。

 

上の2枚の写真は別の視角から観た「しずかホール」

淡路市のコミュニティバス「あわ神あわ姫バス」も入れて撮りました。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市立 垂水小学校の校舎建て替え工事

2021年06月22日 05時00分29秒 | 神戸情報

神戸市立 垂水小学校は2022年に150周年を迎えます。

150周年を記念して老朽化して耐震強度に問題がある北校舎と東校舎を撤去し、

新たに3,4,5階に体育館を備えた西校舎と4-5階にプールを備えた南校舎が新築される

計画で工事が進行する予定です。

現地の標識を中心に写真紹介します。(撮影は2021年4月3日)

上の写真は西校舎の建設予定地 プールがあった場所です。

奥は北校舎(3階建て)

上の写真は現在の北校舎(奥)と東校舎(右手)及び運動場(手前)

 

上の写真は建築計画に関する現地の標識です。

令和3年(2021年)は文化財の発掘調査が実施される予定です。

  近くの垂水日向遺跡では縄文時代からの複合遺跡が確認されています。

建設工事の開始は令和4年(2022)の1月からです。完了予定は令和8年(2026)。

総工費:44億円

 概略工程は以下のとおりです。

  2022年度 西校舎の建設工事

  2023年度 東校舎の解体工事及び文化財調査

  2024年度 南校舎の建設工事 

  2025年度 北校舎の解体工事 体育倉庫建設及び運動場整備

 

上の写真は完成ごの姿です。(現地の標識による)

上の写真は令和4年(2022)に150周年を迎える旨の告知看板

神戸市立垂水小学校は明治6年(1873)3月7日に西垂水村洞養寺(とうようじ)
にできました。現在の神戸市内で5番目に設立されました。
西垂水村の児童が学び児童数は23名程度だったようです。
3年間で卒業するシステムでした。名前は徹道小学校と言っていたようです。
現在の神戸市立垂水小学校の前身となります。

また東垂水村の児童は玉林寺(ぎょくりんじ)の境内で洞養寺と同じ時期に児童11名が
学んでいました。玉林寺は昔、現在の垂水区役所付近にあったようです。

当時の名称は垂水学校。

明治34年(1901)に校舎ができるまでは洞養寺と王林寺の両寺で勉強していました。

名谷地区での小学校ですが明治6年(1873)3月奥畑地区に名渓小学校(石水寺)、
西名・東名・滑・中山に龍華小学校(転法輪寺と明王寺)が設置され明治6年(1873)
6月には名渓小学校が廃止され龍華小学校に合併された。

詳細な垂水小学校の歴史は下記サイトを参照してください。

 www2.kobe-c.ed.jp/trm-es/?action=common_download_main&upload_id=18

 

垂水小学校の古写真

上の写真は昭和2年(1927)頃の垂水小学校

上の写真は昭和7年(1932)の垂水小学校

上の写真は昭和41年(1966)頃の垂水小学校

上の3枚の写真は垂水センター街に展示の垂水歴史館の掲示からです。撮影:2021-10-26

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡路島(淡路市)散策記 on 2020-10-30 その6 津名地区淡路市役所周辺

2021年06月21日 04時24分39秒 | 神戸市以外の兵庫県
2020年10月30日、明石港から淡路島への連絡船ジェノバラインで岩屋港へ行き

淡路市が運営するコミュニティバス「あわ神あわ姫バス」で淡路市を周回しました。

今回は淡路島(淡路市)散策記シリーズの第6回として津名地区淡路市役所周辺

について記載します。久しぶりにこのシリーズ投稿に戻ってきました。

シリーズ過去の記事は下記のとうりです。

 淡路島(淡路市)散策記 その1 岩屋港 on 2020-10-30 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 淡路島(淡路市)散策記 on 2020-10-30 その2 絵島 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 淡路島(淡路市)散策記 on 2020-10-30 その3 石屋神社 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

  淡路島(淡路市)散策記 on 2020-10-30 その4 ラジオ関西送信アンテナ - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 淡路島(淡路市)散策記 on 2020-10-30 その5 東浦バスセンター周辺 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

番外

 淡路市 とと姫でのランチ on 2020-10-30 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp) 

 

淡路市役所

上の写真は淡路市役所の庁舎です。

淡路市は2005年4月1日に淡路町、津名町、北淡町、東浦町、一宮町の5町が合併して誕生

人口:41,853人(2021年5月1日現在) 面積:184㎢

所在地住所:淡路市生穂新島8番地

 上の写真の手前は平成26年(2014)3月26日に完成した2号館です。

起工式の模様を動画で紹介するサイトにリンクさせていただきました。

 淡路市役所 新庁舎(2号館)開庁 - 淡路市ホームページ (awaji.lg.jp)

 

津名浄化センター

上の写真は津名浄化センターの外観です。

所在地住所:淡路市生穂新島6

津名浄化センターは平成14年(2002)4月より稼働している下水道処理施設で

5,450㎥/日の処理能力があります。

 

津名パラナグア公園

上の写真は津名パラナグア公園の入り口の銘板石碑

住所は淡路市生穂新島5 Goo地図を添付しておきます。

淡路市とブラジルのパラナグア市の友好協力締結30周年を記念し、淡路市の門康彦市長

らが2016年の6月に、イぺの木を植えました。

津名町とパラナグア市(人口約14万人)とは昭和61年(1986)5月29日に友好協力協定

を締結調印しています。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする