CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

特許の進歩性 Inventive step on patent

2006年08月31日 06時14分51秒 | Weblog
古谷特許事務所知的財産用語辞典と特許実務用語和英辞典より引用

 特許を受けるための要件として、発明が容易に創作できた程度のもの
ではないことをいう(特許法29条2項)。
つまり、従来なかった発明であったとしても(つまり新規性があったと
しても)、容易に創作できる程度のもの(たとえば、単なる設計変更
程度のもの)は、特許を受けられないことになる。
容易に創作できたかどうかは、特許出願のときを基準として判断する。
また、その発明の技術分野の通常の技術者(当業者という)にとって、
容易に創作できたかどうかによって判断する。
実務上は、出願が拒絶される場合、この進歩性が理由とされる場合が
最も多い。インベンティブステップともいう。

出願前に公知になっていた技術(従来技術)と全く同じ発明であれば、
それは新規性がないことになる。たとえば、2つの従来技術を
組み合わせによって得られる発明であって、かつ、この2つの従来技術
を組み合わせることが容易である場合には、進歩性がないと
判断されるであろう。

米国では、進歩性といわず非自明性(unobviousness)と呼んでいる
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特許の新規性 Novelty on patent

2006年08月30日 06時01分43秒 | Weblog
古谷特許事務所知的財産用語辞典と特許実務用語和英辞典より引用


 ”新規性”とは、特許を受けるための要件として、
発明が新しくなければならないことをいう(特許法29条1項)。
新しいかどうかは、特許出願のときを基準として判断する。
つまり、出願のときよりも前に発明と同じ内容が既に知られて
いれば、その発明は特許を受けることができない。
つまり、新規性を喪失しており特許性がない。

他人が公表した後に、公表内容と同じ発明を出願しても新規性なし
として特許を取得できないのは当然として、発明者である自らが
公表後に公表内容と同じ発明を出願しても新規性がなく、特許を
取得することはできない。但しこの場合には、新規性喪失の例外の
適用を受けることにより特許になる場合がある。
次のような場合は、新規性がなく、何れも特許を受けることが
できない。
1)特許出願前に、公然知られた発明。例えば、出願より前に
  学会などで発表したような発明。
2)特許出願前に、公然実施された発明。例えば、出願より前に
  発明原理が解る状態にて、展示会などに出品した発明。
3)特許出願前に、頒布された刊行物等に記載された発明。例えば、
  出願より前に論文によって発表した発明やホームページに
  おいて公表した発明。

なお、上記1)2)3)をまとめて公知・公用・刊行物記載という。
1)2)3)ともに、日本国だけでなく、外国の事由も考慮される。
平成12年1月1日以降の特許出願より外国の事由も対象となった。
つまり、出願前に、外国でのみ発行された刊行物に記載されて
いたり、外国でのみ実施された発明であっても、新規性が無く、
特許を取得することはできない
意匠法第3条第1項に同様の規定がある。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特許 分割出願Divisional application

2006年08月29日 06時06分52秒 | Weblog
古谷特許事務所の知的財産用語辞典より引用

”分割出願”とは、1出願中に2以上の発明などが含まれていた場合、
その出願の一部を抜き出してする新たな出願をいう。

特許法では、2以上の発明が含まれている場合に、分割出願をすること
ができると定められている(特許法第44条)。

意匠法では、2以上の意匠が含まれている場合に分割出願ができる場合
(意匠法第10条の2)や、組物意匠についてその組み物を構成する
意匠について分割出願ができる場合(同第11条)が規定されている。

商標法では、2以上の指定商品(指定役務)が含まれている場合に、
指定商品(指定役務)ごとに分割出願ができる旨が規定されている
(商標法第10条)。
2以上の商標を誤って1つの出願でした場合に、各商標ごとに分割する
ことはできない。

分割出願の出願日は、現実の出願日ではなく、もとの出願(親出願、
原出願などと呼ぶ)の出願日となる。
ただし、原出願に含まれていない事項について分割出願を行った場合
には、分割出願の出願日は、現実の出願日となる。

知的財産用語はこちらで検索して下さい
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お台場

2006年08月28日 05時58分57秒 | 旅行記

お台場で一番人が集まるフジテレビの本社ビル。
丹下健三氏がデザイン。
夏休みのイベントのせいかとにかく人が多い。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特許請求範囲の減縮 restriction of the scope of claims

2006年08月25日 05時12分55秒 | Weblog
特許庁技術懇話会編 特許実務用語 和英辞典より引用

訂正審判における訂正及び特許取り消し決定理由通知に対する
補正の要件の一つ。
例えば
(1)択一的記載要素の削減
(2)構成要件の直列的付加
(3)上位概念から下位概念への変更
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正気歌碑----藤田東湖の歌碑

2006年08月24日 06時10分26秒 | 旅行記


歌碑の隣の解説書より要約転載。

墨田公園の中にある歌碑である。
墨田区向島一丁目3番
江戸時代末期尊王攘夷論者として知られていた水戸藩士
藤田東湖の歌碑である。
「天地正大の気粋然として神州に鍾る(あつまる)。
秀でては富士の嶽となり巍々(ぎぎ)として千秋に聳ゆ(そびゆ)」
と日本古来の国体を賛美した「正気の歌」は弘化2年(1845)
から3年間小梅の水戸藩下屋敷に幽閉されている時に作られて
ものである。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特許庁特許審査第一部~第四部

2006年08月23日 05時57分10秒 | Weblog
特許実務用語和英辞典第2版より引用

特許審査第一部
 (1)農林水産物の採取及び加工、建設、原子力
    測定、事務用品並びに日用品に関する発明の
    審査及び実用新案技術評価書の作成に関する
    事務
 (2)発明の審査及び実用新案技術評価書の作成に
    関する事務で他部に属さない事務を行う部
特許審査第二部
    機械に関する発明の審査及び実用新案技術
    評価書の作成に関する事務を行う部
特許審査第三部
    化学に関する発明の審査及び実用新案技術
    評価書の作成に関する事務を行う部
特許審査第四部
    電気及び通信に関する発明の審査及び実用
    新案技術評価書の作成に関する事務を行う部

特許庁のHPで紹介されている各部の分担範囲

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深川不動尊と永代寺跡

2006年08月16日 05時16分09秒 | 旅行記

1703年に成田山本尊の別院としてスタートしたのが
写真(2006-8-13)の深川不動尊の始まりである。

上の写真は深川公園にある富岡八幡宮別当永代寺跡の碑です
成田不動尊の出張開帳が、この永代寺の境内で執り行われた。
永代寺は明治に入り、神仏分離令により、廃寺となった。
門前にある吉祥院が1896年にその名を受け継いだ。
門前仲町はこのかつてあった永代寺の門前の街という意味から
つけられた。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中世の商人と千駄櫃

2006年08月15日 05時43分56秒 | Weblog

写真は2006-8-12千葉県佐倉市にある歴史博物館の
展示の写真である。
千駄櫃(小間物を入れる引き出しが1000あったのでこのような名前が
ついている)
このころの商人はほとんどが行商人でした。
遠隔地行商人は、千駄櫃に商品を入れて商売をしています。
たとえば富山の薬売り。このような商人は高荷(たかに)商人と言われました。
千駄櫃は油単(ゆたん)と呼ばれる布で包まれ木の枠に荷物をつけられ
連雀(れんじゃく)と呼ばれる肩当てのついた紐で背負われました。
商人は、山賊・夜盗から身を守り、相互扶助のため、大人数で行商しました。
杖は立って休む時に千駄櫃を支えるものです。
腰刀も必需品であった。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富岡八幡宮二宮渡御

2006年08月14日 06時17分01秒 | 旅行記

8月13日(日)に富岡八幡宮二宮渡御があった。
昨年は3年に一度の本祭で「水掛祭」とも呼ばれる。

写真は7:30頃富岡八幡宮より出る時に撮ったものです。

写真は富岡八幡宮の正面からのものです。

写真は格納されている一宮です。
毎月1,15,28日に一般公開されているようです。
富岡八幡宮のHPはこちら
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする