とうちゃんのぷらぷら日記

アウトドア系の日記及びうんちく

先週の旅行はよかったなあ

2020-03-28 19:50:46 | 日記
先週の旅行はすばらしかった。
久しぶりに自分らしい旅となった。
それにしても今週のコロナウイルスの状態が一週間前倒しになっていたら出かけられなかったかもしれない。
あぶないところだった。

今回の貴重な旅であらためて感じたこと。

<ガイドブック>
最近のガイドブックはビジュアル面ばかりが強調されていて、旅に必要な情報が整理されていない。
そんな中、老舗ガイドブックの実業之日本社の「ブルーガイド」が一番優れていると思う。
今回の旅では、ブルーガイドの「瀬戸内 倉敷 尾道 広島 宮島」が事前に入手出来なかった。
仕方がないので昭和53年版のブルーガイド「パック」山陽路 倉敷を代用した。


だれもいなかった総社駅の観光案内所で係の人とそんな話をしていた。
「昔、ガイドさん向けの都道府県別の観光ガイドブックがありましたよね。」と話したら、返す言葉の代わりに「これでしょうか」とおもむろに取り出されたのが岡山県版のその本だった。(おぬしできるな)
いただいた観光パンフも質の高いものだった。

(これがその本)


<旅の交通手段>
今は高速道路網も整理されているので、不便な所を巡る旅や、ワンポイント観光なら車で出かけるのもよいかもしれない。同じ旅館に何泊かしてベースキャンプとする方法や、朝の内に目的地に到着し徒歩で観光するなどの方法も考えられる。(最近の登山はこのパターンが多い。)
それでも列車の旅が出来る所なら、やはり鉄道の旅が一番だと思う、その地域の風を感じることが出来る。車の密閉性は本来旅にそぐわない。
すべて歩くという究極の選択肢もあるが、単なる街中や住宅地を歩いて体力を消耗するようでは本末転倒となってしまう。
必要に応じて、オートバイや自転車を使うと旅のバリエーションも広がると思う。

<時をかける少女の怪>
初めて行く街なのに、前にも来たことがある景色と感じることがある。
大抵は旅番組やポスターなどで見た景色が脳裏に残っているのだろうと思うが、説明のつかないこともある。
たとえば今回、吉備路を自転車で走っていたところ、帰る道が分からなくなり方角だけを頼りに自転車を走らせていた。田圃の中の細道から土手へ上がり吉備線に沿って進むと、この景色、この行動、前にも経験しているとはっきり感じた。
行動そのものがプレイバックのように感じるのだ。
そんなバカな。
ふしぎ、ふしぎ。

というように旅は様々な発見に溢れている。

今週の横浜観光地

2020-03-23 23:08:52 | 日記
倉敷から帰って来て
改めて横浜の観光地を見てみた。

ベイブリッジは横浜の象徴で大きいと思っていたが、今日改めて眺めると、多々羅大橋の優美な姿がフラッシュバックで思い出され、とてもかなわないと思った。



横浜市関連施設は月末まで閉館のようだ。



中華街はコロナウイルスの影響か、店を閉めている所もちらほら、人出も少ない。


それでも関帝廟は天下無双の豪華さ、人のいない分豪華さが一層際立つ。


中華街の路地、やはり程よい混雑であれば魅力的だ。



月餅を仏様のお供え用に買って帰った。
 

赤レンガ倉庫で何のイベントもやっていないところを見たことがなかった。


桜木町駅から運河パークを結ぶロープウエイだって ゲロゲロやめてケロ


シュールな横浜港であった。

仏様への月餅のお供えって昔からあったなあ。

倉敷を歩き回る

2020-03-22 20:27:11 | 旅行
しまなみ海道走破の当日。
宿泊は岡山まで戻った。
オートバイの運転で疲れるだろうと想定したのと、帰りの時間が読めないので岡山のステーションホテルにした。(ヴィアイン岡山)さすがにこれまでと違い狭い空間、ベッドもたけが短い。(私の身長でギリギリ)他は機能的。基本的にビジネスタイプなので、体の疲れをとるには良いかもしれない。(朝食も6:30から)


翌日、倉敷まで戻り、街歩きを楽しむ。(岡山7:00発)

まずは、倉敷の北方にある酒津水門 高梁川の水を倉敷に分配している所。
全国でも有数な大規模配水樋門だ。




市内に戻り、美観地区に


お約束の景色
路地に入り込むと


おお、松のみどり摘みもアクロバットな技「功名の木登り」だ。




旧大原家住宅の喫茶店には大原家当主が使用していた椅子がある。 蔵書も半端ない。オーディオにも凝っていたそうだ。


阿知神社から、倉敷の瓦の波を見る。


大原美術館は開館直後のためスカスカだった。
ゆっくり見れた。
個人的には、日本の作家の他、中国の石仏がすばらしかった。

とりあえず街をぐるぐる巡り歩く。

おみやげ買った。


えびすどおりのえびすさん

午後になるとさすがに連休。若者を中心に人出が多くなる。

美観地区の反対側にある大橋邸(重文)


その向かいのほうにある飲み屋さんが渋い。


一番街を駅に戻り今回の旅も終盤。

家族用のみやげは岡山のままかり寿司ときびだんご


きびだんごをあげて、家族を手なずけよう。

ルンルンしまなみ海道<スーパーカブ125で尾道から今治を往復する>

2020-03-22 15:18:12 | 旅行
3月19日
レンタルバイクで、しまなみ海道を走る。
今回お世話になったのは、東尾道駅近くの「バイクステーション尾道」さん
9時〜17時のレンタル契約で5200円(ヘルメット含む)

<スーパーカブ125について>
スーパーカブの最新バージョンのオートバイ。
もはや新聞屋さんや郵便局のバイクではなく、スタイリッシュな多目的バイクとなっている。
なにが驚いたかというとスマートキーを採用していることだ。
前面にデジタル化を押し出している。
ギヤのポジションが大きく表示され、
時計はもちろん、ガソリン残量も液晶表示。


座高も従来のスーパーカブより高く、一般の125ccバイクと変わらない。
当然走行性能もよく、スムーズでおとなしい走りはスーパーカブだが、レベルが違う。

今回レンタルなのになんと新車だった。
メーターは1kという信じられない状態で、かえって恐縮、緊張してしまう。
最初はこの超合金カブに戸惑った。
ウインカーも軽めのタッチ方式で、元に戻すにはレバーボタンの真ん中をプッシュすればよい。(最初は分からなかった)
スマートキーは、特に雨の日などグローブを外してキーを差し込むなどの動作が不要となるので、すこぶる便利と思われる。
ちなみにサイドスタンドを出すとエンジンは自動で止まる。
同じく出したままだとエンジンはかからない。
心配なのはバッテリーの管理か。

<参考>
しまなみ海道を今治まで走るには、橋の通行料が500円となるが、50円を橋ごとに払うのは大変なので、尾道駅前の観光案内所で事前に往復用に2セットのチケットを購入しておいた。(1セットで50円チケット×10枚)

1.尾道-尾道大橋-向島 無料


2.因島大橋-因島 50円


3.生口橋-生口島 50円


4.多々羅大橋-大三島 100円


5.大三島橋-伯方島 50円


6.伯方大島大橋-大島 50円


7.来島海峡大橋-今治 200円


今治城から折り返し。


来島海峡は霧が出ていた。


噂には聞いていたが、川のように潮が流れている。


愛媛キャラクターみきゃんちゃん




しまなみ海道は道路の高低差が大きい。
自動二輪の免許があるならば125ccのオートバイがおすすめだ。
ゆとりの馬力はもちろんだが、いざという時の危険回避能力にも優れているので、安全性からもおすすめしたい。


尾道を歩く その3<浄土寺山へ登る>

2020-03-22 12:46:49 | 旅行
観光案内地図では、浄土寺から先は海龍寺で古寺めぐりが終了となっているが、その先にも浄土寺奥之院満福時というのと展望台というのが載っている。

わざわざ地図に載せているぐらいだから、なにか魅力があるのだろうと引き続き歩いた。
海龍寺までは普通の道、その先は登山道のような道となる。
高度が上がるにしたがって大きな岩が多くなる。
突然、磨崖仏出現


岩棚をくぐり


そして展望が開けた。
尾道の絶景ビューポイントだった。


さらに登ると展望台
尾道の向こう側の松永湾も見える。




しまなみの島々が折り重なり
展望台の案内図によると、一番後ろ側に連なるのは四国の山々だそうだ。


おお、非日常の景色が広がる。瀬戸内海が島の合間に広がる。

このコースはすごい。
天気がよければぜひ訪れるべきコースだった。

尾道を歩く その2<メインルートの散歩道を歩く>

2020-03-22 11:11:38 | 旅行
尾道2日目、朝ごはんを食べるとすぐに出発。(朝ごはんは7時から)
だれもいない千光寺展望台から街を眺める。

展望台ひとり占め。
普通は、地元の人でないと経験できないだろう。
優越感にワッハハ。


千光寺もだれもいない。


そこで石鎚山にみたたてた岩場を登ってみる。


けっこうな難コースであった。
これをまた下るのかと思ったら少しビビったが、下山はまき道となっていた。


天寧寺の伽藍が美しい。




羅漢様おはよう。


お約束の尾道ニャンコ
修行中の明恵上人風ニャンコと欄間の透かし彫り風ニャンコ
 

オニャンコの足跡の付いたコンクリートの道は、わざとなのか、偶然なのか。


西郷寺


林芙美子の出身校である尾道東高校の文学碑が新しくなっていた。
高校の壁にも歴史の味がある。


浄土寺のお堂へ入りお参り。
鳩がシンボルのお寺のようだ。
小さな子が寺の鳩と戯れている。
観光客風の人がいない。のどかな境内だった。



尾道は山沿いの斜面に付けられた歩道が魅力だが、山腹を上り下りするので、寺巡りでありながらハイキングコースのようだ。

路地をぬうように歩き、その合間から眼下には尾道水道が見え、その先には、はるかに瀬戸内の島々も見渡せる開放的な絶景が広がる。
瀬戸内の島々をバックに古都の風景を手前に描き込んだ山水画のようだった。

尾道を歩く その1<千光寺山荘>

2020-03-21 21:59:59 | 旅行
街の東側、浄土寺山からの展望

私は尾道をあなどっていた。
尾道の風景は、日本三景レベルだった。

宿泊は千光寺山荘にした。(2泊)
それほど深く考えたわけではなかったが、正解だった。
尾道の大きな魅力は高台からの展望にある。
千光寺山荘は千光寺の展望台の尾根筋近く、少し降りた場所で、駅近くからもよく見える。

海沿いから千光寺山荘を見る


部屋からの眺めが絶景である。
着いて窓から外を見たら驚いた。
この景色、今まで泊まったホテルのなかでも特に秀逸である。

窓際で横になるとパノラマが広がる。居ながらにして展望台だ。


弱点は、山荘と言うように山の上なので、
宿に着いたらそうそう尾道の街中へは出られない。
それでも余りある展望が楽しめるので私には問題なかった。

部屋からの展望
昼間(夕方)


夜景


日の出
感動モノの日の出は、思わず写真を何枚も撮ってしまった。






少し旅館の宣伝のようになってしまったが、旅館はやや古びている。
部屋はバリアフリーでもない。
それでも山荘と考えれば十分な機能だ。

観光案内地図は、駅の観光案内所でもらえるので必ず入手したほうがよい。


私は登山用のマップケースに入れて持ち歩いた。

高梁から備中松山城へ登る

2020-03-21 19:21:37 | 旅行
3月17日、高梁へ行き備中松山城へ登る

サンロード吉備路より歩いて総社駅へ向かう(およそ50分)
総社発8:50-高梁9:14

高梁は山沿いに寺が並び散歩コースとなっている。
ここの寺院は基本的に高梁を守る城郭の役割を担っており、南の守りの要が正連寺だ。
石垣はほとんど城のような造り。


頼久寺


頼久寺の庭園は小堀遠州作の名園


だれもいなかった。
さつきの開花はまだだが、こんなチャンスはめったにない。
借景は金剛山
部屋には香がたかれていた。


その先は武家屋敷群

正面の山が松山城

谷川に行きつき山側に折れると松山城への登山口となる。
標高差300m、1.5kは1時間弱の登り。(大ハード)
この坂では武具を付けて登るのはたいへんだ。
平和な時代(1683年)になって建てたというのも不合理な城だった。
だけど、美的にはよい。

この石垣はやはり美しい。





城下も見下ろせる。




下山したら町屋を散策。


家々の門には青竹が立てかけられ、花を活けていた。


基本的に京の町屋と同じで奥に深い。
高梁川の水運で栄華を極めた街であることが分かる。


高梁14:03(やくも16号)倉敷乗り換えで14:49-尾道15:50 
尾道へ向かった。


レンタサイクルで吉備路を走る

2020-03-21 15:23:24 | 旅行
宿泊先はサンロード吉備路(2泊した)
駅から少し離れているが、食事がよくコストパフォーマンスの高い宿だと思う。
出てくる料理の種類も多く、これでもかと出てくる。
和テイストの料理なので、日本酒を頼んだところ、冷え具合もちょうどよく、鮮度のよい刺し身との相性抜群であった。美味しかった。

レンタサイクルは旅館に併設しているコンビニで借りられる自転車を使用した。
本来は、ここからほど近い国分寺あたりをめぐるため用なのだろうが、私は一日中乗り回す過酷な使い方をしたので性能は物足りないものだった。

当日は、寒気が流れ込む不安定な天気だった。
朝から雨が降ったりやんだりで一日中カッパを着ている状態であった。
それでもめげずに出発。

<コース> サンロード吉備路(8:00発)作山古墳-山陽道一里塚跡-総社スポーツセンター-弥生広場-吉備国分寺-こうもり塚古墳-造山古墳―鯉喰神社-楯築遺跡-王墓古墳群-犬養木堂記念館-吉備津神社-備中高松城址-備中国府跡-サンロード吉備路(15:30着)

旅館すぐ近くの作山古墳へ向かう。


旧山陽道を見学しながら吉備路サイクリングロードの起点近くの総社スポーツセンターまで一旦戻った。(この動きは無駄であった。大して見るべきところはなかった。)

サイクリングロードは田圃の中を進む。
ルンルンだ。
思わず天地真理の「虹をわたって」を口ずさむ。(さっき西の空に虹が出ていたのだ)
つづいて「ひとりじゃないの」

程なく備中国分寺に着いた。


この景色、どことなく信州別所温泉の塩田平あたりにも似た雰囲気がある。
やはりよい。このコースのハイライト部分だ。
すぐ横がこうもり塚古墳

全国4番目の規模を持つ造山古墳は先の広島豪雨の時、中央部が一部崩れ、現在修復作業中だが痛々しい。


足守川の堤防沿いを進むと鯉喰神社、
そしてブラタモリでも脚光を浴びた楯築遺跡へ向かう。
古墳時代より昔の弥生時代の遺跡で大変貴重ですばらしい。


すぐ南の王墓山古墳群も見学し、さらに足守川を南下し東へ。

犬養毅(地元の人は犬養木堂先生と呼んでいるようだ。)の生家へ到着。


犬飼家は地元の桃太郎伝説に関わる名家で、本来犬養首相の御苗字も元は犬飼であったそうだ。途中で本人が犬飼から犬養へ変更されたそうだが、どういういきさつがあったのか。
孫文を支援し憲政の神様と言われた進歩的な考え方、政治家としての犬養毅首相を私は尊敬している。


犬養首相の人柄の逸話としてオールドパーが展示されている。


犬養邸より北上し、吉備津神社へ向かう。


立派な神社で、吉備の国の力を象徴している。


つづいて備中高松城へ向かう
高松城の水攻めは、秀吉の戦法を象徴する戦いであるばかりでなく、
日本の歴史の変換点となった戦いだった。
そもそも秀吉は、大がかりな土木事業が好きだ。
京都のお土居も同じようなニュアンスだ。

短期間で、この高さの土を盛るのにどのような方法で行ったのか、具体的な工法が知りたい。
(太閤記などでは、高さ7m、長さ2.7k、堤の底部の幅24m上部は10mと書いてあるそうだが、もっと小規模だった等の説もあるようだ。この現存する堤防跡を見る限り、相当しっかりした土木工事だったのではないだろうか。)


田圃の中で少しだけ高くなっているところが城址の公園


この後、旅館にたどり着くとみぞれが降り出し、やがて春の淡雪となった。

岡山 後楽園へ行く

2020-03-21 10:23:10 | 旅行
3月15日から3月20日の5泊6日で旅に出る。
行先は吉備路、備中高梁、尾道、しまなみ海道、倉敷。
徒歩による街歩きに加え、レンタサイクル、レンタルバイクも利用した。
一人旅ならではの機動力を発揮した旅だった。

休みが取れることが決まったのは、一週間ぐらい前だったので、バタバタで予定をたてた。
それでも宿泊先やレンタルバイクの予約は、世間がコロナウイルス騒動中なので簡単に予約できた。
切符は尾道までの往復切符を買い、新幹線で岡山へ向かう。(一応指定席を購入したが、やはりがらがらだった。)新横浜発8:00-岡山着11:03

岡山駅「さんすて」の中にある吾妻寿司で、ままかり寿司を購入し岡山城へ向かう。
岡山城へは駅からまっすぐなのでわかりやすい。

路面電車がたくさん走っている。

乗らなかったが観光ポイントだ。

岡山城は復元天守だが、名城である。

最近宇喜多秀家時代の石垣が地中より出てきて、見ることが出来るようになっている。

後楽園は思った以上にすばらしい庭園であった。





庭園の特徴は、園を流れる流水(水量が多い)と中央部の広い芝地だ。


流水の流れだし口


吉備路を写し取ったような庭だ。
小さな築山が沢山あるのも、なんだか吉備路の古墳群のようだ。






園のやぶ椿が侘助椿のように小ぶりだと思ったが、二日目に行った犬養首相の生家の庭に咲いていたやぶ椿も同じだった。

下は我が家の椿だか、真ん中が出雲大社のやぶ椿、右が九州対馬のやぶ椿(たまの浦)左が横浜の私らの村のやぶ椿。
後楽園のやぶ椿は、出雲大社のやぶ椿に近い。
私らの村の椿はもっと大振りだ。
椿はもう終盤なので、あまりよい花の状態でないのでわかりづらいが、おしべの大きさや量に注目するとわかりやすい。


園内には茶畑もある。(他に梅林や桜の林地もあるが、こちらは園の風情に合っていない気がする。)


園内の茶畑で作られたお茶は、お殿様も飲んだそうだ。
茶畑の横には茶屋があり、お抹茶をいただく。
ここからの岡山城は、園の借景になっておりとてもよい。

2020年2月29日のスーパー

2020-03-01 08:27:27 | 日記
週末はいつもスーパーに買い物に行く。
今週はいつもの週末と違っていた。
今日は、特売日なのかと思われるような人の入りだった。

ああコロナなのかと実感したのは、商品棚を見てからだった。
開店したばかりだというのにスカスカの棚がある。
インスタントラーメンは、すでに定番商品がほぼない。
お米もなくなっている銘柄がかなりあり、名札だけが広い棚にぽつねんと置かれていた。

お茶や水などのペットボトルもすかすか状態。
あの震災の時のようだった。

ドラッグストアを見ると、トイレットペーパーだけでなく、ボックステッシュや、キッチンペーパーまでも無くなっていた。
本当は買い物があったのだが、多くの人がレジに並んでいるのを見て、改めて午後に買いに行った。
店員さんに「今日はすごかったですね、バーゲンみたい。」と話しかけると、苦笑い。

小売業の人達にとっては特別な日だった。