goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 竹内幸次 経営ブログ

中小企業診断士 東京銀座 経営コンサルタント 中小企業経営者向け経営ヒント型ビジネス企業ブログ集 中小企業経営者ブログ

商店街こそデジタル活用を!

2025年03月14日 05時22分12秒 | 商業活性化・地域活性化・まちづくり

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の製造業のコンサルティング、東京都品川区の中小企業のコンサルティングをします。

今日は商店街こそデジタル活用を!についてです。

【商店街こそデジタル活用を!】作成 中小企業診断士 竹内幸次

商店街を形成する組織は、事業協同組合や商店街振興組合等の法人の方が財政的にも組織運営的にも好ましいが、日本の多くの商店街は任意団体である商店会として運営されている。

商店街の機能は、利便性、安全さ、買い物機能、文化機能、コミュニティー機能等幅広いが、私は情報機能を重視している。

街の情報が集まり配信される場所(リアルでもデジタル空間でも)、消費者や地域生活者に対してホームページやブログでお知らせすること、そして消費者とSNSで交流すること(SNSは一方的な情報発信ツールではなく、交流ツールである)が重要である。

製造業や建設業もインスタを活用して受注強化や採用強化を進めているが、商店街こそがデジタル活用を強化するべきだと感じる。

具体的には消費者への街と個店の魅力情報の発信と、商店街内部の情報伝達と共有にデジタルを使おう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年5月19日に中小企業講演「生成AIがもたらす中小企業の経営革新」を東京商工会議所台東支部で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「商店街のウェブ活用が遅れている本当の理由」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンサルタントの声の重要性

2025年01月30日 06時45分42秒 | 中小企業診断士の講演

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は全国中小企業団体中央会の会議に参加します。

今日はコンサルタントの声の重要性についてです。

【コンサルタントの声の重要性】作成 中小企業診断士 竹内幸次

先日コンサルティングした中小企業の経営者から「声がしっかりして、前に出ていますよね」と言われた。以前もZoomで別の社長にコンサルした際にも「声がいい」と言われた。

自分では意識していないが、30年間の経営コンサルタント生活の中で、何度か講演でも「聞きやすい」や「声がいい」と満足度調査の自由記入で書かれていたことがある。

自分では自分の声がいいとは感じないが、経営者からそのような感想を頂くことは嬉しい。

どこにでもあるような地声だが、経営者が評価してくれた理由は、おそらく外郎売(ういろううり)のトレーニングを続けているからかもしれない。42歳の時にテレビ朝日が経営するアナウンサー養成校のアスクに生徒として通い、そのれから毎朝外郎売をトレーニングしている。

外郎売は早口で話すトレーニングではなく、声に表情を付けるために続けている。低い声、高い声、真剣な声、囁くような声、強い声、弱い声、徐々に音程を上げる声等、様々な発声で外郎売を読んでいる。

経営コンサルタントに限らず、言葉に体温を乗せるために発声は重要だと再認識した。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年2月14日に中小企業講演「デジタル活用2025~ITは経費削減から市場開拓へ」を京都総研コンサルティング/2024年度次世代経営者塾で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「声と話し方で信用を得る」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訪日外国人人気ナンバー1の「澤の屋旅館」

2025年01月06日 06時36分09秒 | グローバルマーケティング・国際化

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都国分寺市の中小企業のコンサルティングをします。

今日は訪日外国人人気ナンバー1の「澤の屋旅館」についてです。

【訪日外国人人気ナンバー1の「澤の屋旅館」】作成 中小企業診断士 竹内幸次

東京谷中地区で訪日外国人に大人気の宿がある。「澤の屋旅館」だ。先日早速訪問してきた。多くの訪日外国人が見ている口コミサイトであるトリップアドバイザーでも都内満足度1位となった旅館である。

客室は12部屋。このため団体ではなく、個人旅行客がメインとなる。家族経営で部屋は畳の和室。なんと、経営者は観光庁から観光カリスマに選定されている。ちなみに訪日外国人専用宿ではなく、日本人でも宿泊できる。

朝食で一番人気は、おにぎりの朝食とのこと。やはりおにぎりブームは本物だった。

旅館フロント付近には、日本中の人気観光スポットのリーフレットが置かれており、私自身もリーフレットを見ると各地に訪れてみたくなる。


▲訪日外国人に人気の「澤の屋旅館」(東京都台東区)

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年2月18日に中小企業講演「中小企業のWeb活用2025完全マスター~進化するSEO、SNS、生成AIで高収益経営へ」を東京都中小企業振興公社で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「訪日外国人の消費を分析しよう」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年スプラムの中小企業向け講演実績

2024年12月31日 06時46分05秒 | 中小企業診断士の講演

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は2024年スプラムの中小企業向け講演実績についてです。

【2024年スプラムの中小企業向け講演実績】作成 中小企業診断士 竹内幸次

大晦日ですね。1年間ありがとうございます。今日は私の会社である株式会社スプラムの中小企業向け講演の実績を整理します。

創業からカウントして2,563回目の講演「集客力向上のためのデジタル技術活用セミナー」(主催横浜商工会議所)を2024年1月16日に行い、最後は12月26日の「組合事務局が使える生成AI活用術」(主催青森県中小企業団体中央会)で累計2,630回目の講演でした。

2024年の全68回の講演のテーマを生成AI(Claude)に整理してもらうと以下でした。

【Claudeの回答】
この講演リストを分析させていただきます。

1.主なトピックの傾向:
(1)生成AI・ChatGPT関連
・最も頻出するテーマで、約30件の講演が該当
・特に中小企業向けの実践的な活用方法に焦点
・基礎編から実践編まで、様々なレベルに対応
・組合運営での活用など、具体的な用途に特化した内容も提供

(2)デジタルマーケティング・Web活用
・WEBマーケティング、SNS活用、SEO対策
・ECマーケティング
・ホームページ作成・運営
・Googleビジネスプロフィール活用

(3)DX(デジタルトランスフォーメーション)
・中小企業のDX推進
・デジタルツール活用
・業務効率化

(4)創業・経営支援
・創業塾での講演
・経営革新
・事業計画
・マーケティング基礎

2.主な主催者の特徴:
・商工会議所・商工会
・中小企業団体中央会
・金融機関
・大学
・業界団体・協同組合

3.地域的特徴:
・東京都内を中心に関東圏(埼玉、神奈川、千葉など)が多い
・一部、四国(愛媛)や九州(鹿児島)など地方での講演も

4.特筆すべき点:
・生成AIに関する講演が2024年の講演の中で最も多く、時事的なニーズに対応
・中小企業や小規模事業者に特化した実践的な内容が中心
・オンライン配信を含む多様な形式での開催
・基礎から応用まで、受講者のレベルに合わせた内容設計
・経営全般からデジタル活用まで幅広いテーマをカバー

2025年も中小企業に価値ある講演と経営コンサルティングと原稿執筆に全力で取り組みます。どうぞよろしくお願い申し上げます。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年2月7日に中小企業講演「課題解決型の生成AI活用~テキスト生成、画像生成でデジタル経営革新しよう」を寒川町商工会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「2023年の中小企業講演」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Gensparkのファクトチェックで分かった弱点

2024年12月26日 05時33分28秒 | 中小企業のAI活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は青森県中小企業団体中央会で中小企業講演「組合事務局が使える生成AI活用術」を行います。

中小企業診断士 講演
▲青森県での中小企業組合向け生成AI活用講演です

今日は本日の講演に関連してGensparkのファクトチェックで分かった弱点についてです。

【Gensparkのファクトチェックで分かった弱点】作成 中小企業診断士 竹内幸次

AI検索やデジタルクローン等、生成AI分野は次々と新しいサービスが登場している。自社事業への浸透を試みているうちに、また次の新しい生成AIが登場する。この連続だ。

Genspark/ジェンスパークの個性はファクトチェック機能だ。「AはBである。」等の命題を指定すると、数分後にファクトチェック(真偽性の検証)をしてくれる。

Genspark/ジェンスパークを利用して多くのファクトチェックをしたが、気づいたことがある。それは「AはBである。」が真だとする根拠は、まさに「AはBである。」という情報がネット上に数多く存在するということ。「AはCである。」という情報量や質と比較したうえで、「AはBである。」このと真偽性を判断しているのではない。

我々はこの、BとCの関係を理解し、Bでなければ必ずCなのか、BであってCでもある、のか等を理解してく必要がある。

Genspark/ジェンスパークのファクトチェック機能をそのまま鵜呑みにしてしまうリスクは大きい。偽情報リスクをヘッジするためにGenspark/ジェンスパークを使うものの、そのGenspark/ジェンスパークの真偽判断を鵜呑みにしてしまうリスクがある。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年1月18日に中小企業講演「ビジネスに活かす生成AI」を東京洋装協同組合で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「enspark/ジェンスパークのファクトチェックの注意点」記事


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT等の生成AI活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,600回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分でやることを忘れた経営者

2024年12月24日 05時23分16秒 | 経営革新・イノベーション

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都中野区の専門サービス業のコンサルティングをします。

今日は自分でやることを忘れた経営者についてです。

【自分でやることを忘れた経営者】作成 中小企業診断士 竹内幸次

先日、ある中小企業経営者から、「ぜひやりたいが、代行業者はいますか?」と質問を受けた。私はコンサルタントなので、代行業者の探し方を助言するのが本業なので、「それでは一緒に探してみましょう」とした。

代行は商売の基本だ。顧客が行うことを会社が行うことがビジネスであり、産業の原点であり、経済の仕組みだ。

一方内製化(自社内で行うこと)や自前主義は企業の成長力を積み上げていく。成長するかどうかではなく、様々なスキルやノウハウが組織内に蓄積し、成長の可能性を増してゆく。キャッシュフロー的にみても、外部に資金流出せず、従業員にコストが分配される。賃金アップにも寄与するだろう。

29年以上プロの中小企業診断士をしているが、この間、SNS投稿代行、プレゼンシート作成代行、採用面接代行等、我々中小企業が日常的に依頼できる代行会社が増えた。

代行サービスを欲しがる経営者。自分でやることを忘れていないか。コアコンピタンス(核となる能力)に集中することは生産性を上げることになるが、いつまでも不得意のまま放置していいのだろうか。

その外注、いつまで外注しますか?


▲外注化、内製か。その効果は?

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年12月26日に中小企業講演「組合事務局が使える生成AI活用術」を青森県中小企業団体中央会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「ウェブ運営で外注する業務と自分で行う業務」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生成AIを社内に浸透させるためのステップ

2024年12月19日 05時39分22秒 | 中小企業のAI活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の製造業のコンサルティング、横浜市の中小企業のコンサルティング、東京都八王子市の中小企業のコンサルティングをします。

今日は生成AIを社内に浸透させるためのステップについてです。

【生成AIを社内に浸透させるためのステップ】作成 中小企業診断士 竹内幸次

2024年も中小企業の生成AI活用について講演やコンサルを多数行った。次々と登場する新しい生成AIアプリを中小企業経営者に伝えるたびに、経営者は技術の進化に驚いていた。

しかし、生成AIは「へぇ~凄いですね」と驚くだけでは意味がない。あくまで経営活用なので、自社の毎日に仕事に生成AIを使うことが重要だ。

私は常に「生成AI活用検討プロジェクト」を社内で組織して、定期的に会合を持つことを勧めている。部門リーダーを決めて、自分の部署ではどのような使い方がマッチするのかを検討して、社内で発表する。他の部署の生成AI活用からヒントも得られるし、逆にその使い方は控えるべきという意見も出る。

中小企業経営者の皆様、生成AI活用検討プロジェクトをスタートさせましょう!


▲中小企業の生成AI活用を進めよう

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年12月26日に中小企業講演「組合事務局が使える生成AI活用術」を青森県中小企業団体中央会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「生成AIは最新技術よりも自社業務への適用力」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年ヒット商品番付。本当のヒット商品は?

2024年12月14日 08時12分08秒 | マーケティング戦略とは

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は川崎市の製造業のコンサルティング、東京都豊島区の中小企業のコンサルティングをします。

今日は2024年ヒット商品番付。本当のヒット商品は?についてです。

【2024年ヒット商品番付。本当のヒット商品は?】作成 中小企業診断士 竹内幸次

日本経済新聞2024年12月4日に2024年ヒット商品番付の記事(https://www.nikkei.com/article/DGKKZO85226660U4A201C2EA2000/)が公開された。

新NISAが横綱なったり、タイミーのようなスポットワークが大関にランクされる等、現在の経済に不安を覚える市民感情が行動に出た。

また、経営面では、急激に店舗拡大する鰻の成瀬やアサイーボウルがランクされる等、外食の人気メニューに変化が出た。

疑問なのはChatGPT等の生成AIが1つもランクされていないこと。実は生成AIは2023年ヒット商品番付の東の横綱であった。西の横綱は大谷翔平&WBCであった。2024年にも大谷50-50が横綱にランクされているのに、生成AIはランク外。

生成AIは速度は遅いものの、着実に仕事や生活に普及しているのにランクされない。本当にヒット商品を客観的にランキングしているのか疑問に思う人もとても多い。

このような「ヒット商品番付に疑問を持つ人」自体が2024年のヒット商品かもしれない。


▲2024年ヒット商品番付/日本経済新聞サイトからコピーせずに画像表示

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年12月26日に中小企業講演「組合事務局が使える生成AI活用術」を青森県中小企業団体中央会で行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「マーケティングトピックス2024」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過剰な数値管理は不要。しかし…

2024年12月09日 05時40分13秒 | 中小企業の財務・資金

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都新宿区のサービス業のコンサルティング、東京都瑞穂町の飲食店のコンサルティングをします。

今日は過剰な数値管理は不要。しかし…についてです。

【過剰な数値管理は不要。しかし…】作成 中小企業診断士 竹内幸次

一橋大学野中名誉教授が指摘するように、日本は計画づくりが過剰だ。行動のための計画、予測に過ぎない計画なのに、計画作業自体が目的かのように重きを置く。これが日本をダメにした真因の1つだと野中氏は言う。

私は上記に同意する。多くの起業や創業、中小企業経営をコンサルしてきたが、過剰な計画は逆に行動力を削ぐこともある。机上論で喜ぶタイプの経営者だ。

しかし、まったく数値計画や行動計画を作らないのも問題だ。とくにスタッフやメンバーを抱えた場合、事業主の考えを組織化するために思いを見える化するために計画は必須だ。

重要なことは、状況に合わせて計画の内容や密度、作成時間をマネジメント(管理)することだ。たとえば、計画と行動のバランス。打合せと実行のバランス。反省と未来計画のバランス。

中小企業経営者の皆様、御社では「計画」をマネジメントしていますか?


▲経営は「計画」自体のマネジメントが重要

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年12月26日に中小企業講演「組合事務局が使える生成AI活用術」を青森県中小企業団体中央会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「行動の仕方が浮かんでくるような計画を作る」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ChatGPT等のLLMの意味を理解しよう

2024年11月29日 05時28分45秒 | 中小企業のAI活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都渋谷区の中小企業のコンサルティング、東京商工会議所新宿支部で中小企業講演「中小企業の生成AI経営活用」、東京都府中市のサービス業のコンサルティングをします。

中小企業診断士 講演
▲新宿での中小企業向け生成AI活用講演です

今日は本日の講演に関連してChatGPT等のLLMの意味を理解しようについてです。

【ChatGPT等のLLMの意味を理解しよう】作成 中小企業診断士 竹内幸次

ChatGPTやCopilot、Gemini、Claude等の名称は生成AIサービスの固有名詞で、固有名詞を束ねたカテゴリ名をLLMという。

LLMはLarge Language Modelsの略。つまり大規模言語モデル。この「言語」を理解していない人も多い。

センサー技術を活用した外観検査技術のようなAIとは異なり、世界中のテキストデータ(言語)を基本的に学習として取り入れているのがChatGPT等のLLMだ。

なので現在話題になっている生成AIは、基本的に言語を中心とした生成モデルであると認識しよう。LLMは万能なAIではない。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年12月26日に中小企業講演「組合事務局が使える生成AI活用術」を青森県中小企業団体中央会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「日本語生成AI「ELYZA LLM」を試す」記事


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT等の生成AI活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,600回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐古ばかりでは未来はこない

2024年11月28日 05時32分44秒 | 中小企業のAI活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都渋谷区のサービス業のコンサルティング、山口県中小企業団体中央会で中小企業講演「生成AIを活用した組合運営~基礎編~」と「生成AIを活用した組合運営~実践編~」、新潟県の中小企業のコンサルティングをします。

中小企業診断士 講演
▲中小企業組合の生成AI活用講演/基礎編です

中小企業診断士 講演
▲中小企業組合の生成AI活用講演/実践編です

今日は本日の講演に関連して懐古ばかりでは未来はこないについてです。

【懐古ばかりでは未来はこない】作成 中小企業診断士 竹内幸次

昔はよかった、以前の従業員はよく働いてくれた等の昔を懐かしく思う気持ちは誰にでもある。私も海外に行くと、今の日本がいかに活気がないかを実感する。1980年代はバブルではあったものの街もヒット曲もテレビCMも、そして会社内も明るい雰囲気に満ちていた。

懐古だけでは未来はこない。本日の講演のように、生成AIを積極的に経営に活かす姿勢が必要だ。経営とは未来から評価される活動なのだから。

昔の家庭的な職場の雰囲気を懐かしく思う時間を税理士や中小企業診断士等と共有して盛り上がったら、次は未来の話をしよう。

「ところで2025年は世界はどうなりますかね?」や「10年後はこんな仕事が必要となると思うのです」のような話題をしよう。未来のことを話すだけでも意識は前向きになり、挑戦したくなり、現在の努力の意義を感じるようになるはず。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年12月17日に中小企業講演「人材の有効活用、補助金・助成金活用方法~事業計画発表」を久喜市商工会創業塾2024で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「未来の日本をつくるのは今日の自分」記事


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT等の生成AI活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,600回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創業前に詳細な事業計画作ることは無理

2024年11月26日 05時45分50秒 | 起業支援・創業支援・独立開業

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は久喜市商工会創業塾2024で中小企業講演「事業コンセプト・売れる商品づくり~事業計画の作成」、東京都の中小企業団体の委員会参加、東京都台東区の製造小売店のコンサルティングをします。

中小企業診断士 講演
▲埼玉県久喜市の創業塾での講演です

今日は本日の講演に関連して創業前に詳細な事業計画作ることは無理についてです。

【創業前に詳細な事業計画作ることは無理】作成 中小企業診断士 竹内幸次

日本は計画を重視する傾向にあるが、それが日本経済を弱くしたとのと指摘もある。例えば、経営ブログ記事「野性味という経営力」に書いたように野中郁次郎一橋大名誉教授の指摘だ。

中小企業診断士として多くの創業塾の講師を務めてきたが、事業計画づくりの際に常に説明していることがある。それは創業前に詳細で、完璧な事業計画を作ることは無理、ということ。

理由は、机上では分からないことや誤解があるから。実際に創業して顧客や仕入先に会わないと分からないことがとても多い。つまり創業前は完璧な事業計画づくりの前提となる情報が圧倒的に少ない。

また、そもそも計画は行動するためのもの。つまり事業計画に完成はなく、1日行動すれば微修正するもの。経営とは常に動く船のようなものであり、船の速度や場所によっては見える景色はまったくことなる。母港に停泊している段階で完璧はあり得ない。

創業前の事業計画は、計画づくりのトレーニングと考えて、常に目の前の情報によって計画を微修正する知識を身に付けるためと考えよう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年12月10日に中小企業講演「事業を継続させるための数値計画~損益分岐点の理解、資金繰り、資金調達の重要性」を久喜市商工会創業塾2024で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「創業助言/計画通りにいかないのが経営」記事


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT等の生成AI活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検索連動型生成AIのFelo/フェロを使おう

2024年11月20日 05時23分43秒 | 中小企業のAI活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都小金井市の中小企業のコンサルティング、関東ネオン業協同組合で中小企業講演「生成AI経営活用」、東京都狛江市の中小企業のコンサルティングをします。

中小企業診断士 講演
▲関東ネオン業協同組合での生成AI活用講演です

今日は本日の講演に関連して検索連動型生成AIのFelo/フェロを使おうについてです。

【検索連動型生成AIのFelo/フェロを使おう】作成 中小企業診断士 竹内幸次

最近は我々中小企業が業務で使える生成AIが増えてきた。ChatGPTやCopilot、Gemini等のLLMはパソコンやスマホで言えばOSに近い存在になってきており、ワードやエクセルにあたるアプリレベルの生成AIが増えている。

例えばFelo/フェロ(https://felo.ai/ )。「中小企業の生成AI活用講演」等とプロンプトを書くと、検索結果から生成AIが文章にする。また、画像検索結果や動画検索結果、そしてプレゼンテーションシートも生成させる。プレゼンシートはパワーポイント形式でダウンロードもできる。

ここまで自動化されると、Felo/フェロを使う人と使わない人ではかなりの業務時間に差がでることだろう。

中小企業診断士 講演
▲Feloフェロで「中小企業の生成AI活用講演」と入れてみた

中小企業診断士 講演
▲プレゼンテーションシートも生成され、MSパワーポイントとしてダウンロードできる

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年11月28日に中小企業講演「生成AIを活用した組合運営~実践編~」を山口県中小企業団体中央会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「生成AIから脳型AIへ」記事


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT等の生成AI活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創業者を支援する際の心得

2024年11月19日 05時25分49秒 | 起業支援・創業支援・独立開業

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は久喜市商工会創業塾2024で講演「創業の心構え~経営者の心構え、ビジネスの覚悟を知る」、東京都新宿区の中小企業のコンサルティング、東京都調布市のサービス業のコンサルティングをします。

中小企業診断士 創業講演
▲埼玉県久喜での創業講演です

今日は本日の講演に関連して創業者を支援する際の心得についてです。

【創業者を支援する際の心得】作成 中小企業診断士 竹内幸次

中小企業診断士として開業してから3,000社(個人事業も含む)のコンサルをしてきたが、創業塾講師や創業前のマインド助言、創業が現実になった際の創業計画の助言、創業直後の助言等もかなり行ってきた。

私自身が中小企業診断士で独立したのは32歳であり、コンサルタント会社経験もないままでの独立であったため、創業者の不安な気持ちはよく分かる。私も当時は自分の人生がどうなってしまうのかが不安で眠れない日々を過ごしていた。

多くの創業計画を見て、急成長の事例、思うように業績が伸びなかった事例等を経験してきたが、創業者を支援する際には以下のように考えるようにしている。

・気持ちを支える。数値計画や事業モデルへの助言だけでなく、「大丈夫」や「今後も全力で支援する」等の言葉を使って、創業者の気持ちを支えるようにしている。

・過去よりも未来の話題を増やす。創業者の過去の経験だけでなく、世界や日本や地域が今後のどのように変化するのか、つまり未来から今を見る視点の重要さを説明するようにしている。経営とは「未来から評価される活動」のこと。

・個性を引き延ばす。過去の一般的な経営に当てはめることなく、目の前の創業者の個性を多面的に見抜く。ものまねは短期的な売上にしかならないが、個性(差別化)は長期的な利益につながる。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年11月28日に中小企業講演「生成AIを活用した組合運営~基礎編~」を山口県中小企業団体中央会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「創業は”走業”がポイント」記事


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT等の生成AI活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生成AIに期待し過ぎない

2024年11月08日 06時41分28秒 | 中小企業のAI活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都品川区の中小企業のコンサルティング、栃木県中小企業団体中央会で中小企業講演「ChatGTP入門セミナー~中小企業経営においての活用方法と留意点」をします。

中小企業診断士 講演
▲栃木県での中小企業向けChatGPT活用講演です

今日は本日の講演に関連して生成AIに期待し過ぎないについてです。

【生成AIに期待し過ぎない】作成 中小企業診断士 竹内幸次

ChatGPT等の生成AIに大きく期待することはよいことだ。しかし生成AIは万能ではない。生成された文章に間違いがあったり、画像に矛盾点があったりすることも多い。ミスがあることを理解しておかないと、間違った判断や間違った経営判断をしてしまうこともある。気を付けたい。

Google検索で「ChatGPT」と検索すると、関連検索ワードには「ChatGPT 使えない」と表示される。「使えない」というのは「使ってみたけれど期待したほどではなく、使い物のならない」という意味であろう。

「使えない」と感じる理由は2つある。1つは期待が大き過ぎたから。2つ目は上手な使い方をしていないから。まずは過度に期待せず、そしてプロンプト(指示文)をコツをマスターして1~2回の質問で期待する回答が生成させるようにしたい。


▲Googleの関連検索ワードに表示される「ChatGPT 使えない」

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年11月12日に中小企業講演「ECマーケティング~PC、スマホで電子商取引を成功させる経営マーケティング知識」を日本大学生産工学部 で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「プロンプト」をテーマにした企業ブログ記事


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT等の生成AI活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業ブログ記事のカテゴリ【累積5700記事の経営ヒント集です】

起業・創業のノウハウ Webマーケティング 経営革新ノウハウ SEOテクニック
すぐに役立つ経営ヒント まちづくり・お店の運営 消費者心理を知る 環境・エコ経営
中小企業向けの講演 地域資源の活用方法 売るテクニック ブランド戦略
財務・資金調達 人事・組織の運営 経営に関する法律 竹内幸次の夢と目標
中小企業経営の仕組み 商売の仕組み 賢い買い物のコツ 消費者へのメッセージ
経営者の健康方法 横浜の魅力 竹内幸次プライベート (株)スプラム会社案内
記事一覧古い記事から見る新しい記事から見る

スプラムは”戦略的PRと戦略的経営”を表現したコンセプトワードです

中小企業診断士
Strategic Public Relations And Management
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 TEL 03-5537-7775
経営コンサルタント中小企業診断士事務所スプラム https://www.spram.jp/ 中小企業診断士e-mail

週刊文春掲載「ビジネスの質を高める配送術」

トレンド総研/2014年注目のキーワードを執筆

創業塾の顧客満足度が全国1位に!

中小企業診断士竹内幸次が講師を担当した神奈川県商工会連合会の創業塾ステップアップコースがCS調査で全国ナンバーワン(1位)になりました!今後もよりパワーアップした講演をお届けします!!
>>今後の講演予定はこちら 中小企業診断士 竹内幸次直行メール/即返信
中小企業診断士 講演

日経ビジネスオンラインに竹内幸次取材記事が掲載

トレンド総研 企業ブランディングレポートで竹内幸次がコメント

中小企業診断士竹内幸次のテレビ出演時のコメント

東京MXテレビ「5時に夢中」に出演して美保純さんの餃子店開店に関してコメントさせて頂きました。立地選定、マーケティングリサーチ、資金計画、成功の可能性等についてコンサルティングのようにコメントしております。


>>テレビ・ラジオ出演実績はこちら
中小企業診断士 竹内幸次メール/即返信

【メディア出演・講演(オンラインZoom講演含む)予定/竹内幸次】

中小企業講演
全講演予定講演満足度はこちらメディア出演実績講演レジュメ表紙

【スプラム感染予防ポリシー】

・健康維持に万全を期します。
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)