goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 竹内幸次 経営ブログ

中小企業診断士 東京銀座 経営コンサルタント 中小企業経営者向け経営ヒント型ビジネス企業ブログ集 中小企業経営者ブログ

【経営ヒント 見逃し配信】 2025.3.10-2025.3.14

2025年03月15日 06時49分47秒 | 中小企業のための経営ブログ

中小企業診断士の竹内幸次です。直近1週間の経営ヒント見逃し配信です。

商店街こそデジタル活用を!
https://x.gd/D06BP

Mapify/マピファイでYouTube動画コンテンツ分析
https://x.gd/2nfXB

都内の小売、飲食、ECの決済データを見る
https://x.gd/aQ6AA

落ち着いて、生成AIの活用法を考えよう
https://x.gd/bgkTb

加速する認識の多様化をまとめるためのパーパス
https://x.gd/rTVUu


経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mapify/マピファイでYouTube動画コンテンツ分析

2025年03月13日 05時27分56秒 | 中小企業のAI活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は神奈川県小田原市の飲食店のコンサルティングをします。

今日はMapify/マピファイでYouTube動画コンテンツ分析についてです。

【Mapify/マピファイでYouTube動画コンテンツ分析】作成 中小企業診断士 竹内幸次

AIマインドマップ要約ツールであるMapify/マピファイ/https://mapify.so/ を使おう。「物価高とその影響」等のキーワードを設定すれば、原因、影響、対策等の大項目から、中項目、小項目まで作ってくれる。全体感が掴めることはとても大切だ。

また、Mapify/マピファイはYouTube動画内容も要約してくれる。例えば、英語圏の人が日本の食文化のことを紹介する動画を公開している時、そのYouTube動画のURLをMapify/マピファイに入れれば、動画を見る前から動画の内容を要約してくれる。

これまではYouTube動画を2倍速で再生したり、投稿者による説明を見て内容を理解したものだが、Mapify/マピファイを使えば事前に動画内容が分かり、かつマインドマップに整理してくれる。


▲Mapify/マピファイでYouTube動画の内容をマップにした例

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年3月18日に中小企業講演「中小企業の生成AI実践活用法」を多摩信用金庫/TAMA Big Advanceで行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「中小企業の生成AI活用は大手企業の1/15しかない」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

noteの高評価数がGoogle検索結果に表示される

2025年02月18日 05時39分28秒 | デジタル化支援・デジタル活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都中小企業振興公社で中小企業講演「中小企業のWeb活用2025完全マスター~進化するSEO、SNS、生成AIで高収益経営へ」、東京都千代田区の製造業のコンサルティングをします。

中小企業診断士 講演
▲東京都中小企業振興公社での6時間のウェブ活用講演です

今日は本日の講演に関連してnoteの高評価数がGoogle検索結果に表示されるについてです。

【noteの高評価数がGoogle検索結果に表示される】作成 中小企業診断士 竹内幸次

20年間毎朝書いているのがGooブログの中小企業診断士 竹内幸次 経営ブログ/https://blog.goo.ne.jp/2300062/ 。現在はnoteで中小企業経営百科/https://note.com/smemgmt/ にもブログ記事を投稿している。

Googleで「雄大な富士山と音楽とグルメ」検索すると、gooブログ投稿記事もnote投稿記事も並んで検索結果に表示される。つまり重複コンテンツとしてのペナルティはない。

また、Gooブログ記事にも「いいね」や「応援」等の評価機能はあるが、note投稿記事のみが「10件以上の高評価」と記載されている。

高評価数が検索結果に表示されるということはGoogleが高評価数を順位ランキングに考慮しているということ。キーワードマッチング率ほどには考慮していないものの、考慮していることは確かと思われる。


▲Gooブログには表示されない「高評価」がnoteには表示される

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年3月18日に中小企業講演「中小企業の生成AI実践活用法」を多摩信用金庫/TAMA Big Advanceで行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「中小企業経営 SEO対策の基本はキーワード」記事


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT等の生成AI活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,600回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Human-Centered Digital/人間中心のデジタル

2025年01月01日 07時14分01秒 | 経営革新・イノベーション

新年おめでとうございます。スプラムの竹内幸次です。今年もよろしくお願い申し上げます。

2025年/令和7年の新年のメッセージは「Human-Centered Digital/人間中心のデジタル」としました。

人と人が出会うIT、人と企業が情報を共有するIT、そして人々の思考や感情から新しいコンテンツ価値を生み出す生成AI。そう、デジタルは常に人の活動を支える技術。

日本が長期低迷した理由である、計画偏重、分析偏重。数字の背景にある現場のリアルと実行意欲を考慮しないデジタルもあった。

スプラムは人間中心のデジタル活用支援を通じて、お陰様で今年30周年を迎えます。

今年も人間味溢れる講演とコンサルティングで、挑戦する中小企業を全力で支援します。


▲2025年の新年メッセージは「人間中心のデジタル」

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年2月14日に中小企業講演「デジタル活用2025~ITは経費削減から市場開拓へ」を京都総研コンサルティング/2024年度次世代経営者塾で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「蘇える野性味」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッシュタグ付き投稿がGoogle から嫌われるというのは事実ではない

2024年12月11日 05時35分19秒 | 中小企業のSEO・MEOとは

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は神奈川県小田原市の中小企業のコンサルティング、東京都品川区の中小企業のコンサルティングをします。

今日はハッシュタグ付き投稿がGoogle から嫌われるというのは事実ではないについてです。

【ハッシュタグ付き投稿がGoogle から嫌われるというのは事実ではない】作成 中小企業診断士 竹内幸次

先日、あるサービス業の経営者から「SEO業者から、ハッシュタグを付けてGoogleビジネスプロフィールに投稿するとGoogleから嫌われるのでやめた方がよいと言われたが本当か?」と質問を受けた。

「Googleから嫌われる」というのが何を指しているのか、その経営者も理解していないようで、ただ、「やめた方がよい」ということだけ認識していた。

「Googleから嫌われる」というのは、おそらく、「業種名 地域名」でGoogle検索した際に、自店のGoogleビジネスプロフィールが上位表示されなくなるということを言っているのだと推察した。Googleビジネスプロフィール運用のメリットは実はもう1つあり、登録された公式ホームページのSEOにもなる。

ハッシュタグを付けて投稿すると何らかのペナルティ等のマイナスがあるということは明示的にGoogleは示していない。私の周囲の中小企業も毎日のようにハッシュタグを付けてGoogleビジネスプロフィールの最新情報に投稿しているが、SEO的には安定しておりペナルティはない。

ただしペナルティを受ける可能性はゼロではない。それは投稿本文の主旨(メインの主張や情報)とは異なるキーワードをハッシュタグにして多数記載すると、いわゆるコンテンツの混乱が生じ、これがメインキーワード検索の際のマイナスになる可能性はある。

インスタグラムでは本文(キャプション)とは無関係にもかかわらず、人気だという理由でキーワードをハッシュタグにする人もいる。ハッシュタグを辿って投稿を見ても、ハッシュタグとは無関係の投稿であった時、そのインスタアカウントへの信頼がなくなる。Googleも同様の判断を下すことだろう。


▲Googleビジネスプロフィールへのハッシュタグ付き投稿の影響

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年1月18日に中小企業講演「ビジネスに活かす生成AI」を東京洋装協同組合で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「連想類語辞典を使ってSNSのハッシュタグを選定する」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール


経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページリニューアル後にチェックするべき

2024年11月09日 06時47分59秒 | Webマーケティング・SNS

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都立川市の中小企業のコンサルティング、東京都豊島区の中小企業のコンサルティングをします。

今日はホームページリニューアル後にチェックするべきことについてです。

【ホームページリニューアル後にチェックするべきこと】作成 中小企業診断士 竹内幸次

周年や社長交代をきっかけにホームページをリニューアルすることがある。ホームページ内の記載事項に大きな変化は無くても、デザインが一新されることで一定のアクセス数アップが見込まれる。

ホームページをリニューアルしたら以下の事項をチェックしよう。

(1)SEO(Search Engine Optimization=検索エンジン最適化)
titleとmeta descriptionに適切なキーワードが書かれているか。titleは実店舗に例えれば遠くからでも見える看板である。meta descriptionは飲食店内のメニュー表である。

(2)動線
文字や写真等の配置等のデザインを見る。ツールはMicrosoft Clarityを使うとよい。Google Analyticsは一般の中小企業には難しく理解できないことが多い。

(3)コンテンツの価値
顧客が見た際に価値がある情報が掲載されているか。企業概要情報が豊富に掲載されており、経営者の方針等がブログで公開されているか。

他にもあるが重要なものを整理した。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年11月15日に中小企業講演「中小企業のための生成AI活用セミナー」を川口商工会議所で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「リニューアル」をテーマにした企業ブログ記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検索とAIの融合が進むとサイトアクセス数は本当減るのか

2024年05月27日 05時40分00秒 | 中小企業のAI活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都千代田区の中小企業のコンサルティング、東京都狛江市の中小企業のコンサルティングをします。

今日は検索とAIの融合が進むとサイトアクセス数は本当減るのかについてです。

【検索とAIの融合が進むとサイトアクセス数は本当減るのか】作成 中小企業診断士 竹内幸次

AI開発が進み、GoogleやBing等の検索結果の表示画面にもAIによる生成文章が載るようになった。以前はGoogle等はページを見つけるだけであり、人が複数ページを見て、情報を整理していたが、この収集と整理の機能をAIが担うようになってきた。

サイト運営のパフォーマンスを見る指標として、以前からページビューやCTR(CTR=Click Through Rate)が使われてきたが、検索サイトと融合したAIが文章等をまとめてくれるのなら、各個別のページまで訪問する必要性が低くなる。つまりGoogle等を使って検索した人がAI生成文章のみに満足してしまい、実際に記述されているページまで来なくなる。

このことから、古典的なページビューやCTRは徐々にサイトパフォーマンスの実態を表すものではなくなると思われる。

では我々中小企業がサイト運営を続ける際に、何に注意して運営すればよいのだろうか。答えは「生成AIを読者の1人と考える」になるだろう。生成AIにとって価値あるコンテンツと思われることで、AI作成文章の引用サイトに選ばれると予想できる。

もっと詳しく言えば、実際に検索する情報ニーズがる人にとって有用な価値ある情報を提供しているページはどこか、という観点で生成AIは引用ページを選定していると考えよう。

結果としてゆるやかにサイトアクセス数は減るかもしれない。生成AIが自社の連作先まで整理して検索結果に表示するだけで新規顧客からのメールが来るかもしれない。


▲Google「中小企業のデジタル活用講演で実績がある中小企業診断士は誰ですか?」検索の結果

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年6月24日に中小企業講演「中小企業の生成AI活用」を小金井市商工会工業部会工場分科会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「検索」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SEOのための専門性セルフチェック事項

2024年05月22日 05時22分03秒 | 中小企業のSEO・MEOとは

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都江東区の中小企業のコンサルティング、東京都瑞穂町の飲食業のコンサルティングをします。

今日はSEOのための専門性セルフチェック事項についてです。

【SEOのための専門性セルフチェック事項】作成 中小企業診断士 竹内幸次

世界のネット検索の90.9%はGoogleが使われている(statcounterによる)。だからGoogleによる検索後表示順位のアルゴリズム(仕組み)を理解して適切に自社のホームページ等を運営することが重要となる。業種にもよるが、インスタ投稿時にどの音楽を選ぶか等に時間を費やすよりもSEOは遥かに重要なことだ。

GoogleはSEOに関しての姿勢を検索セントラルページ(https://developers.google.com/search)で公開している。その中に、「有用で信頼性の高い、ユーザー第一のコンテンツの作成」という説明があり、以下のようにコンテンツの専門性についてのセルフチェック事項を公開している。

【専門性に関する質問】

・コンテンツは、明確な情報源、掲載されている専門知識の証左、著者またはコンテンツを公開しているサイトの背景情報(例: 著者のページへのリンク、サイトの概要ページ)を示すなど、掲載内容が信頼性の高いものであることを示すための情報を提供していますか。

・コンテンツを制作しているサイトを誰かが調査したとしたら、対象トピックの権威としてサイトが信頼されている、または広く認知されているという印象を受けますか。

・このコンテンツは、確実にトピックを熟知している専門家または愛好家によって執筆され、レビューされていますか。

・コンテンツに明らかな事実誤認はありませんか。

中小企業経営者の皆様、自社のこと、自社製品が優れていること、自社のサービスが顧客にとって有用であること等は、正しくGoogleに理解されていますか?

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年6月29日に中小企業講演「中小企業の生成AI活用法」を事業承継センター「社長塾」で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「SEO」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生成AIの規制の推移

2024年03月18日 05時38分00秒 | 中小企業のAI活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都中央区の飲食店のコンサルティング、公益社団法人荻窪法人会で中小企業講演「ChatGPT等の生成AIの経営活用」を行います。

中小企業診断士 講演
▲東京荻窪での生成AI経営活用講演です

今日は本日の講演に関連して生成AIの規制の推移についてです。

【生成AIの規制の推移】作成 中小企業診断士 竹内幸次

中小企業向けにChatGPT等の生成AIの経営活用について、講演やコンサルをティングを行っていると、毎回のように、規制や生成コンテンツの利用についての質問がある。

生成AIを規制面から見ると、以下のような世界的な規制の動きに整理することができる。

2022年11月
米オープンAIが「チャットGPT」を一般公開
2023年02月
中国、チャットGPTを停止するよう国内主要IT企業に指示
2023年03月
イタリア、チャットGPTの利用を一時的に禁止すると発表
2023年04月
中国が生成AIの規制案を発表
米連邦取引委員会など規制当局がAI監視強化を表明
主要7カ国(G7) デジタル・技術相会合、AIの信頼性の向上で合意
2023年05月
日本、「AI戦略会議」で活用や規制の指針について議論を始める
オープンAIのサム・アルトマン氏が政府規制の必要性を米議会で発言
2023年06月
欧州連合(EU) の欧州議会、世界初の包括的なAI規制案を採択
2023年08月
中国、生成AIの規制を施行。国家に危害を与える内容を禁止
2023年09月
日本、AIの事業者向け指針の骨子案で透明性を求める
2023年10月
米、法的拘束力をもつAI規制で大統領令を初めて発令
2023年12月
G7、生成AIの包括ルールを承認
EU、AI規制案で主要機関が大筋合意

上記は過程に過ぎない。OpenAIのSora/ソラ等、予想以上の動画生成AIが普及すると、さらに規制が検討されることと思われる。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年3月19日に講演「生成AIがもたらす中小企業の経営革新」を公益社団法人国際情報普及協会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「AI規制」をテーマにした企業ブログ記事一覧
デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT等の生成AI活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年成功するSNS活用のポイントはリアルさにあり

2024年03月04日 06時22分59秒 | Webマーケティング・SNS

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都国分寺市の中小企業のコンサルティングをします。

今日は2024年成功するSNS活用のポイントはリアルさにありについてです。

【2024年成功するSNS活用のポイントはリアルさにあり】作成 中小企業診断士 竹内幸次

SNSの箱庭化等、大きな変化に気づいていない中小企業も多い。時間を掛けてコテコテに盛って、古典的な映える投稿をすれば「いいね」が増えて売上になると未だに思い込んでいる。「いいね」が成果と勘違いするのはいい加減に改めた方がよいと思う。

収益に繋がっているSNS等には特徴がある。
・SNSだけでなく、ホームページもしっかりと運営されている。
・リアルさをテーマに投稿コンテンツを選定している。
・外注先に頼らず、自社投稿している。
・ターゲット顧客が魅力的だと感じるポイントを理解している。

中小企業経営者の皆様、御社のそのSNS投稿はコスパもタイパ(タイムパフォーマンス)も良好ですか?

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年3月26日に講演「ChatGPT等の生成AIの経営活用」を東京都内のボランタリーチェーンで行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「リアル」をテーマにした企業ブログ記事一覧


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT等の生成AI活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【経営ヒント 見逃し配信】 2024.2.26-2024.3.3

2024年03月03日 06時19分42秒 | 中小企業のための経営ブログ

中小企業診断士の竹内幸次です。直近1週間の経営ヒント見逃し配信です。

大企業の経営手法は中小企業にも使えるのか
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/b0469bff24982b9a94caffad825d1e07

小規模事業者こそ価値を生成しよう
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/9e0e83221e167ec2c52727998723d626

群れる創業者、群れない創業者
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/68b1a294893cde0ef6af3c3790b7aefe

Search Consoleの「動画がページのメインコンテンツではない」から推察するSEO
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/851e960eef5064999e54b61b7034f9b1

自社の利益ばかり考えている企業との取引
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/afe8f50cda72efb9c77882536c635fb2

OpenAIのSoraを経営にどう生かすか
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/59d6ce6161c6a5bd0ed6eb64636ddc06


経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Search Consoleの「動画がページのメインコンテンツではない」から推察するSEO

2024年02月28日 05時34分38秒 | 中小企業のSEO・MEOとは

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は神奈川県平塚市の中小企業のコンサルティング、東京都中野区の専門サービス業のコンサルティングをします。

今日はSearch Consoleの「動画がページのメインコンテンツではない」から推察するSEO についてです。

【Search Consoleの「動画がページのメインコンテンツではない」から推察するSEO】作成 中小企業診断士 竹内幸次

2023年12月からサイト内に埋め込み表示した動画がGoogleの動画検索結果に表示されなくなった。Googleとしては特定ページ内でYouTube動画再生されると広告表示が減ってしまうことを考慮した対策と思われる。

我々中小企業の対応としては、YouTube動画の埋め込みは控えて、サムネイル画像を貼り、リンクによってYouTube内の動画を表示するか、もしくはGoogleの画像検索結果に表示されないことを理解上で、ユーザーの見やすさを優先して従来通り埋め込み表示するか。

ところで、Googleがこのような措置をした理由からSEOのポイントを推察してみよう。動画がインデックされない理由はSearch Consoleに理由が明記されている。それは「動画がページのメインコンテンツではない」という理由。

つまり、そのページ内に書かれた、もしくは表示されたコンテンツ(文章や写真等)が、そのページのメインのコンテンツだと認識されることで、そのページがユーザーによって価値あるページであるとGoogleは見なしているということ。

このことから、ホームページ内の特定ページもブログ記事も1つのテーマに絞って執筆するべき。昔から言われていることではあるが、動画がインデックスされないという状況から、さらにテーマ性、専門性が重要視されるようなったと認識しよう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年3月1日に中小企業講演「小規模事業者のための生成AI活用」を京都商工会議所経営支援員研修で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「インデックス」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【経営ヒント 見逃し配信】 2024.2.5-2024.2.11

2024年02月11日 05時23分35秒 | 中小企業のための経営ブログ

中小企業診断士の竹内幸次です。直近1週間の経営ヒント見逃し配信です。

動画がページのメインコンテンツではないとインデックスされない
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/800aac70c3e5e331446ac698f2fa576d

どう使う?ChatGPT等の生成AI
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/7fe68e2d8a68c469288affff76212c69

補助金審査(採点)を行う側の心得
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/213a421c8e45e95d330554946da30ca0

習慣の功罪/習慣は時代遅れのスタート
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/22665435888d251694c055907ef2dae0

補助金よりも睡眠時間で生産性向上
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/a20e49cc3992bc09d0d8c6368d5e75c0

中小企業経営は1に個性、2に革新
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/b25d1f29733089485a8bb1aa6b588d7b


経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動画がページのメインコンテンツではないとインデックスされない

2024年02月10日 06時38分02秒 | 中小企業のSEO・MEOとは

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は動画がページのメインコンテンツではないとインデックスされないについてです。

【動画がページのメインコンテンツではないとインデックスされない】作成 中小企業診断士 竹内幸次

毎日中小企業の現場を訪問してSEOやSNS活用、生成AI活用等のデジタルの切り口から経営革新を助言している。

まずはGoogle Search ConsoleでSEO成果を見る。2023年12月からホームページに埋め込み表示した動画がGoogleにインデックスされていないことが確認できる。インデックスされなければ、Google検索結果にも表示されない。

ただし、企業ホームページ等のトップページからナビゲーション等を辿って動画埋め込み表示したページに遷移した場合には表示される。Google検索結果に表示されなくなっただけ。

理由は昨今のSNSの箱庭化や収益強化トレンドがある。X/Twitter等のSNSも外部へのリンクが書かれた投稿の表示順位を下げており、YouTube動画も企業のホームページ内で再生されたのでは関連動画や広告収益を上げることができないからだ。営利企業なので当然の施しと言える。

中小企業経営者の皆様、未だにYouTube動画をホームページに埋め込み表示していますか?もうその動画はGoogle検索結果に表示されない時代です。


▲HP等に動画を埋め込み表示してもインデックスされない時代に(Google Search Consoleから)

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年2月21日に中小企業講演「ChatGPTで何が変わる!?中小企業での活用方法と留意点」を鹿児島県川内職業能力開発短期大学校(ポリテクカレッジ川内)で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「インデックス」をテーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページコンサルティングはここを見る

2023年10月05日 05時39分40秒 | Webマーケティング・SNS

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都新宿区の中小企業団体のホームページコンサルティング、東京都新宿区のサービス業の事業推進コンサルティング、東京都町田市の専門サービス業のホームページコンサルティングをします。

今日はホームページコンサルティングはここを見るについてです。

【ホームページコンサルティングはここを見る】作成 中小企業診断士 竹内幸次

・Threads/スレッズの不発等、インスタも含めてSNS全体の集客効果が落ちている。リーチが増えても顧客が増えない中小企業が多い。TikTokが登場してからは、SNSも娯楽メディアに近い感覚になってきている。
・このため、商売で新規顧客を得るためのウェブメディアとしてはホームページとブログが有効だ。
・本日のようにホームページのコンサルティングをする際には、私は以下の点をチェックするようにしている。
1.SEO(検索エンジン最適化)の状況
2.コンテンツ(内容)は目的に合っているか
3.初回アクセスをその後につなげる仕組みがあるか
4.SSL(https)や信頼おけるフォームメールになっているか
5.BtoBの場合、企業情報は公開されているか(インボイス番号等)
・中小企業経営者の皆様、御社の従業員は未だにSNSばかり活用しようとしていませんか?

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年10月17日に講演「ChatGPTの経営活用~生成AIを上手に使うポイント~」を東京商工会議所杉並支部で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「ホームページ」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業ブログ記事のカテゴリ【累積5700記事の経営ヒント集です】

起業・創業のノウハウ Webマーケティング 経営革新ノウハウ SEOテクニック
すぐに役立つ経営ヒント まちづくり・お店の運営 消費者心理を知る 環境・エコ経営
中小企業向けの講演 地域資源の活用方法 売るテクニック ブランド戦略
財務・資金調達 人事・組織の運営 経営に関する法律 竹内幸次の夢と目標
中小企業経営の仕組み 商売の仕組み 賢い買い物のコツ 消費者へのメッセージ
経営者の健康方法 横浜の魅力 竹内幸次プライベート (株)スプラム会社案内
記事一覧古い記事から見る新しい記事から見る

スプラムは”戦略的PRと戦略的経営”を表現したコンセプトワードです

中小企業診断士
Strategic Public Relations And Management
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 TEL 03-5537-7775
経営コンサルタント中小企業診断士事務所スプラム https://www.spram.jp/ 中小企業診断士e-mail

週刊文春掲載「ビジネスの質を高める配送術」

トレンド総研/2014年注目のキーワードを執筆

創業塾の顧客満足度が全国1位に!

中小企業診断士竹内幸次が講師を担当した神奈川県商工会連合会の創業塾ステップアップコースがCS調査で全国ナンバーワン(1位)になりました!今後もよりパワーアップした講演をお届けします!!
>>今後の講演予定はこちら 中小企業診断士 竹内幸次直行メール/即返信
中小企業診断士 講演

日経ビジネスオンラインに竹内幸次取材記事が掲載

トレンド総研 企業ブランディングレポートで竹内幸次がコメント

中小企業診断士竹内幸次のテレビ出演時のコメント

東京MXテレビ「5時に夢中」に出演して美保純さんの餃子店開店に関してコメントさせて頂きました。立地選定、マーケティングリサーチ、資金計画、成功の可能性等についてコンサルティングのようにコメントしております。


>>テレビ・ラジオ出演実績はこちら
中小企業診断士 竹内幸次メール/即返信

【メディア出演・講演(オンラインZoom講演含む)予定/竹内幸次】

中小企業講演
全講演予定講演満足度はこちらメディア出演実績講演レジュメ表紙

【スプラム感染予防ポリシー】

・健康維持に万全を期します。
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)