goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 竹内幸次 経営ブログ

中小企業診断士 東京銀座 経営コンサルタント 中小企業経営者向け経営ヒント型ビジネス企業ブログ集 中小企業経営者ブログ

社員の意識をデジタル活用に向かわせる

2025年02月19日 04時57分25秒 | デジタル化支援・デジタル活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は群馬銀行ぐんぎん経営倶楽部で中小企業講演「集客力向上のためのデジタル技術活用セミナー」を行います。

中小企業診断士 講演
▲群馬県でのデジタル活用講演です

今日は本日の講演に関連して社員の意識をデジタル活用に向かわせるについてです。

【社員の意識をデジタル活用に向かわせる】作成 中小企業診断士 竹内幸次

日本はデジタル活用後進国である。2024年の世界デジタル競争力ランクでは31位と低い。ちなみに韓国は6位、香港は7位、台湾は9位。近隣諸国よりも大きく順位が低い。

中小企業経営者の中には、どうにかして日本を発展させたい、革新したいと考える貴重な存在の経営者もいる。彼らが声高に社内にデジタル化を推進すると言っても、もうすぐ定年を迎える年代や、古い仕事の仕方に慣れた社員からは前向きな意見が出ないことが多い。人は皆、保守的なものだ。

社員の意識をデジタル活用に向かわせることはとても重要だ。戦略やデジタル活用を決めるのは社長だが、日々実行するのは社員だ。デジタル戦略を立案することと同じ熱量で社内コンセンサスを得ることを進めたい。

具体的には社員に対して以下を行うとよい。

・世界の中の日本の状況(例えば1人あたりGDPが韓国よりも低い等)を正しく説明する。今の日本は過去の日本ではない。
・デジタル活用を進める目的の説明。人減らしのためではなく、生産性を上げて、賃金アップを実現するためだと説明する。
・いきなり100%デジタルに切り替えるのではなく、社員のデジタル活用習熟度に応じて徐々に進めると説明して社員を安心させる。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年3月4日に中小企業講演「中小企業の生成AI実践活用術~今使うべき生成AI、AIエージェントはこれだ」を都城市スマート推進協議会第6回オンラインセミナーで行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「デジタルとアナログの使いどころ」記事
デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT等の生成AI活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,600回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

没入型モネ展に感じるテクノロジー

2024年09月23日 05時27分01秒 | 経営革新・イノベーション

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は没入型モネ展に感じるテクノロジーについてです。

【没入型モネ展に感じるテクノロジー】作成 中小企業診断士 竹内幸次

先日、日本橋三井ホールで開催されている没入型展覧会モネ&フレンズ・アライブ/https://monetalivejp.com/tokyo に行ってきました。

休日のせいか予想以上の人が集まっています。また、20歳代と思われる若者がとても多いことに驚きました。

没入型なので、モネの絵の一部が動き出します。自分の印象とは異なる動き方もあり、違和感を感じた人もいたことでしょう。

絵画の説明の中には、アトリア内でしか描けなかった時代に、容器に入った絵の具が開発されたことで、モネは描きたいシーンのその場所で作品を描くことができるよになったとの説明もありました。つまり容器というテクノロジーが新しい芸術を支えた。

絵画が動くことの違和感を感じたものの、絵の具容器技術も、絵画の一部を動かす技術もテクノロジーという点では同じだと感じました。こうして芸術の創造方法も閲覧方法も革新していく。

転じて。経営でも、当時はテクノロジーがなく、手作りやアナログであった価値も、テクノロジーによって革新して後世の価値を引き継いでゆく。


▲COREDO室町1にある日本橋三井ホールでのモネの没入型展覧会

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年10月28日に中小企業講演「小規模事業者にこそ使って欲しいChatGPTをはじめとした生成AI」を福生市商工会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「テクノロジー」をテーマにした企業ブログ記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多くの同業者が使うメディアよりも、記憶と行動につながる広告メディアを選ぶ

2024年04月11日 05時31分20秒 | Webマーケティング・SNS

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都の中小企業団体のコンサルティング、静岡県の中小企業のコンサルティングをします。

今日は多くの同業者が使うメディアよりも、記憶と行動につながる広告メディアを選ぶについてです。

【多くの同業者が使うメディアよりも、記憶と行動につながる広告メディアを選ぶ】作成 中小企業診断士 竹内幸次

新規顧客との接点創造はアナログ、デジタルの両面で考えるべき。手軽で簡単にできるためSNS活用を考える中小企業が多いが、逆にアナログでの新規顧客獲得も視認性や記憶性が高まっている。首都圏でよく見るインプラント広告は代表的だ。

広告メディアを考える際に、昔からリーチという言葉が使われる。ターゲット層にどれだけ広告情報が到達できるのか。

しかし、リーチだけではなく、顧客が記憶し、何かのきっかけで会社名や商品名を想起し、そして実際に行動するのかという観点からは、単にリーチでは足りない。

意外性がある場所への広告、パンフレット配置、記憶して行動につながりやすい広告メッセージを考えよう。多くの同業者が使うメディアよりも、記憶と行動につながる広告メディアを選ぼう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年5月17日に中小企業講演「経営に活かす生成AI」を一般社団法人情報サービス産業協会(JISA)令和6年度JISA関東地区会講演会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「広告」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIの個性無き生成文章にうんざり

2023年12月21日 05時37分48秒 | 中小企業のAI活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は神奈川県平塚市の中小企業のコンサルティング、愛甲商工会/愛川工業クラブで講演「生成AI実践活用~ChatGPT、BingAI、GoogleBard、画像生成AI」を行います。

中小企業診断士 講演
▲神奈川県の愛甲での生成AI実践活用講演です

今日は本日の講演に関連してAIの個性無き生成文章にうんざりについてです。

【AIの個性無き生成文章にうんざり】作成 中小企業診断士 竹内幸次

ChatGPT(有料版)に「過去に例がない中小企業診断士の講演テーマを考えて。」とリクエストした。

結果は以下だった。
【ChatGPT】
中小企業診断士の講演テーマを考える際、新しい視点や最近のトレンドを取り入れることが重要です。ここでは、いくつかの革新的なテーマを提案します:

・デジタル変革と中小企業:新時代への適応戦略
・持続可能なビジネスモデルの構築:中小企業の役割
・中小企業におけるイノベーションの促進:創造性と競争力の向上
・グローバル市場での中小企業:国際化戦略と課題
・AIとビッグデータの中小企業への応用:新たなビジネスチャンス
・社会的企業と中小企業:社会的責任と経済的成功の両立

どれもありそうなテーマであり、リクエストの「過去に例がない」レベルのものではなかった。残念。

現在のGPT-4やPaLM2/Gemni等では「過去に例がない」ことを期待するのは難しい。万能AI時代(https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/775cf5e291e1a95292e119b8f1a4cd8a)には実現する可能性もあるが。

過去の蒸し返しや他社の成功事例を真似るだけでは日本経済は浮上しない。物まねは短期的な売上しか生まないが、個性や差別化は長期的な利益をもたらすもの。

生成AIでもアナログでも構わない、個性を引き出そう。独創的になろう。同業者と群れるよりも、異業種と交流しよう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年1月16日に講演「集客力向上のためのデジタル技術活用セミナー」を横浜商工会議所で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「個性」をテーマにした企業ブログ記事一覧


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【経営ヒント 見逃し配信】 2023.10.23-2023.10.29

2023年10月29日 05時24分27秒 | 中小企業のための経営ブログ

中小企業診断士の竹内幸次です。直近1週間の経営ヒント見逃し配信です。

アフリカ向けのデジタル活用講演の責任
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/7789004d036742de6ee160d422c4957f

古いパソコンの処分の注意点
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/5fa6e26022340da2c1f7ccec594c4eef

顧客のクチコミを生成AIで分析しよう
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/5204f68a29bec89679865098359537ad

デジタルとアナログの使いどころ
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/9b0be93e2fdc1e3903a60ec3a2b2174a

いつまで続けるのか、コロナ禍の非接触型経営
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/e18729240e56835091ad6941548a6eb1

野性味という経営力
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/c9a5379c0f94ff8cadbe7e8733514697


経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタルとアナログの使いどころ

2023年10月25日 05時37分44秒 | デジタル化支援・デジタル活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都渋谷区の中小企業のSEOコンサルティング、横浜市の中小企業のデジタル活用コンサルティング、千葉県中小企業団体中央会令和5年度ふさの国商い未来塾で講演「商店街・商業者のデジタル化・インバウンド対応・魅力発信」を行います。

中小企業診断士 講演
▲千葉県での商業者向けのデジタル活用講演です

今日は本日の講演に関連してデジタルとアナログの使いどころについてです。

【デジタルとアナログの使いどころ】作成 中小企業診断士 竹内幸次

・すべてデジタルにするのは極端すぎる。未だに過度に非接触にこだわる飲食店等はデジタルを活用すること自体が目的になってしまっている残念な例。
・すべてアナログのままにすることも極端すぎる。古典的な「ふれあい」のような言葉を未だに使い、商品価値や事業価値で顧客から愛顧を得ることを自ら放棄してしまっているように思う。「ふれあい」という言葉に甘えて革新しない商店街での個店経営者は少なくない。
・重要なことはデジタルとアナログの使いどころをよく考えること。顧客との接点はアナログで増やし、事務処理やマーケティング分析、Google検索での初期接点づくり等ではデジタルを駆使する。
・アナログ価値を理解した人がSNS投稿すると顧客との共感を生む。共感はファンにつながり、価格価値を超える価値を生む。しかし、デジタルでの効率性ばかりに関心がある人がSNS投稿すると、ハッシュタグの選択やただアクセスを増やすためのテクニックに走り経営効果は生まない。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年11月8日に講演「自分で行うホームページのSEO」を多摩市経営塾/デジタルマーケティングで行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「アナログ」をテーマにした企業ブログ記事一覧


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【経営ヒント 見逃し配信】 2023.9.4-2023.9.10

2023年09月10日 05時16分50秒 | 中小企業のための経営ブログ

中小企業診断士の竹内幸次です。直近1週間の経営ヒント見逃し配信です。

古いルールを捨てるのも経営
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/38dd695a62a6d72f2f4da9f9a0e7312b

新しい道具よりも、古くても道具を使いこなすことが大切
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/b1dc12fb37d4e09bc70fbb7bac1e1962

補助金を勧めない人が増えている理由
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/c17c2b5a7c97dbd3b5e6d79df76dc25d

ドメイン/事業領域を狭めことでスピード意思決定
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/fbdef1bcec06a5973cf2bab358819646

デジタルとアナログの利点を生かす経営
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/3096f296da0d86e7584250a74d7231f2

宇都宮LRTライトレール乗車レポート
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/e89b79a1f803f04b9f2d361e6ca5307b


経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタルとアナログの利点を生かす経営

2023年09月05日 05時54分43秒 | デジタル化支援・デジタル活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京六本木の中小企業のコンサルティング、東京学芸大学の専門サービス業のコンサルティング、新潟県の中小企業のコンサルティングをします。

今日はデジタルとアナログの利点を生かす経営についてです。

【デジタルとアナログの利点を生かす経営】作成 中小企業診断士 竹内幸次

・先日人気の飲食店で食事した時のこと。注文受けはスマホで行い、支払いもクレカも交通系も他のスマホ決済もすべて使えるのに、人と人との話すタイミングも維持していることに気づきました。
・入店前に並んでいると、厨房の人がガラス越しに手を振ってにこやかに笑顔で挨拶してくれます。
・支払いはテーブルチェック。こちらが食事を終えたような雰囲気を感じて、顧客が声を掛けることなく、店員から「お支払いですか?」と声を掛けてくる。
・また、顧客アンケートは手書き。やろうと思えばQRコードからGoogleフォーム等に飛ばせば簡単にデジタルでアンケート情報は収集できるのに、あえて手書きで顧客に書いてもらう。
・デジタル活用で合理化、効率化する点は徹底的にデジタルを使い、その他は飲食店の価値である接客に時間と教育費用を投資する。私が目指す中小企業の経営に近い飲食店でした。


▲飲食店の顧客アンケート。手書きで作り、顧客も手書きで書く

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年10月11日に講演「ECマーケティング」を日本大学生産工学部で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「手書き」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

価格が上がる今は新規顧客を開拓するチャンス

2023年03月28日 07時35分16秒 | 経営革新・イノベーション

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は新潟県の中小企業のコンサルティングをします。

今日は価格が上がる今は新規顧客を開拓するチャンスについてです。

【価格が上がる今は新規顧客を開拓するチャンス】作成 中小企業診断士 竹内幸次

・今回の物資や商品の価格上昇は円安要因が大きい。残念ながら付加価値を生み出したことで価格が上がった訳ではない。
・価格転嫁や価格改定がこんなにも多かった春はなかった。価格改定は取引数量や取引先自体の変更につながるかもしれない。これをチャンスと捕えよう。
・価格改定で自社も仕入先の付加価値を考えているように、自社の販売先も自社や競合企業の付加価値を考えている。
・今こそ積極的な新規顧客開拓を行う時だと考えよう。ウェブ上の営業展開も、アナログの営業展開でも。
・無駄な費用を削減しようだなんて縮こまっているだけでは完全に時代に遅れてしまう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年5月30日に講演「中小企業の実践Webマーケティング2023~メタバースとAI等も活かした付加価値創造で競争力を高めよう」を多摩信用金庫たましんBOBセミナーで行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「新規顧客」をテーマにした企業ブログ記事一覧


スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元の顧客情報を集める方法

2023年01月30日 05時21分00秒 | マーケティング戦略とは

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都江東区のカフェのコンサルティング、東京都渋谷区の中小企業のコンサルティング、横浜市の中小企業のコンサルティングをします。

今日は地元の顧客情報を集める方法についてです。

【地元の顧客情報を集める方法】作成 中小企業診断士 竹内幸次

・ネット上には経営に使える有益な情報が沢山ある。住宅地のカフェやクリーニング店等の地域(地元)密着型の経営の場合、地元のどこに、どのような人が生活しているのかを知ることはとても重要になる。
・使うツールはjSTAT MAP(https://jstatmap.e-stat.go.jp/trialstart.html)。お店の所在地で検索すれば、周辺人口の年齢分布や住宅の種類等、とても多くの地域情報を得ることができる。
・地域の人口の分布が分かれば、ポスティングや新聞折り込みチラシの精度が上がる。また、自治会の掲示板に催事情報を載せることができるかもしれない。
・何でもかんでもSNSを使おうとせず、デジタルで情報を集めてアナログでアプローチすることも有効である。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年2月16日に講演「すぐに実践できる!最新IT活用術~ITで働き方改革&営業力向上を目指す」を東京商工会議所目黒支部で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「地元」をテーマにした企業ブログ記事一覧


スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SNS時代はいつまで続くか

2022年11月05日 05時36分28秒 | Webマーケティング・SNS

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都立川市の中小企業のコンサルティング、東京都港区の専門サービス業のコンサルティング、東京都目黒区の小売店のコンサルティングをします。

今日はSNS時代はいつまで続くかについてです。

【SNS時代はいつまで続くか】作成 中小企業診断士 竹内幸次

・フェイスブック社が社名をメタに変え、事業領域をメタバースにした。この収益効果が出る前にSNS広告市場の拡大が止まり、縮む市場でTikTokがシェアを高めている。

・さらに仕入価格や資源価格、人件費等のコストが上がる中で、ネット広告の経営効果を厳格に求める意識が高まっている。「顧客になる可能性がある人が広告をクリックしているのか。それとも同業者がクリックしているのか、もしくは何等かの組織が広告をクリックしているのか」という不透明感が高まっているのも事実。

・SNS利用者心理にも変化がある。個人情報保護意識の高まり、タイムラインに流れてくる他人の投稿に気軽に「いいね」することのリスク、知人のSNS投稿のマンネリ感等によって、現在のSNSに魅力を感じている人は少ない。

・SNSがWebマーケティングの中心のように思われていた時代はもう終わっている。SEOも、メールプロモーションも、アナログツールとの連動も合わせてプロモーションをする時代だと感じる。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2022年10月~11月に講演「デジタル化・IT導入理論(応用)」を静岡県中小企業団中央会/未来アカデミー2022オンデマンド講座(YouTube限定公開)で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「SNS」をテーマにした企業ブログ記事一覧


スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2022 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

規制をなくしてイノベーション

2022年06月13日 05時15分40秒 | 経営革新・イノベーション

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都大田区の中小企業のコンサルティング、東京都中央区の中小企業のコンサルティング、東京都国分寺市の中小企業のコンサルティングをします。

今日は規制をなくしてイノベーションについてです。

【規制をなくしてイノベーション】作成 中小企業診断士 竹内幸次
デジタル庁のデジタル臨調の議事録によると、日本にはアナログ規制が約5,000条項ある。その8割にあたる4,000程度を改正するという。そして今後3年間でアナログ規制を一掃する。ぜひ進めて欲しい。
・法律やルールはその時代の価値観をまとめたもの。ここまで日本が世界から遅れた現在、規制の見直しは急務だと感じる。
・よりよい社会経済の実現のためにルールはあると思うが、今の日本では”次の日本”のために古い規制を撤廃することが必要。
・国から始める規制見直しだけではなく、中小企業で今日働く一人ひとりが自分の周囲の古き慣習に気付くことが大事。
・未来のために今日の仕事を客観的に見てみよう。諦めず、真剣に”次のルール(規制)”について発言しよう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2022年6月21日に講演「中小企業の実践Webマーケティング2022~身近なDX推進、事業再構築につながる成長型Web活用のすべて」を多摩信用金庫たましんBOBセミナーで行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「規制」をテーマにした企業ブログ記事一覧


スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,400回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2022 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無意味な忙しさに酔いしれていないか

2022年02月12日 06時33分57秒 | 経営革新・イノベーション

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都目黒区の小売店のコンサルティングをします。

今日は無意味な忙しさに酔いしれていないかについてです。

【無意味な忙しさに酔いしれていないか】
作成 中小企業診断士 竹内幸次
・年度末(3月末)が近づくと忙しい中小企業が多くなる。納期が迫っていたり、事務的な作業が増えたり。受注業務も事務業務も暇よりも忙しい方が嬉しいもの。やる事があるということは嬉しい。
・ただし、その忙しさは古い時代の規制やルール、古い時代の受注方式、古い時代の組織運営が原因になっているということが多い。
・アナログが全てダメとは思わないが、統一規格や統一ID等の国や自治体との業務、契約内容のAIチェックやCLM(契約ライフサイクルマネジメント)等のデジタル化が進めば忙しさの質も変わると思う。
・自社の事業を新規顧客にプレゼンテーションする忙しさは嬉しいし、価値ある忙しさと言える。
・無意味な忙しさに酔いしれていないか。自問して、少しでもデジタル化を進めたい。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

関連講演:
2022年2月18日に講演「中小企業のWEB活用2022~未来志向のWEB戦略で販路拡大~」を東京商工会議所品川支部で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「デジタル化」をテーマにした企業ブログ記事一覧


スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2022 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士FBで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高い精度で音声認識するspeechtexter

2021年10月13日 05時40分37秒 | デジタル化支援・デジタル活用

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は神奈川県の中小企業のコンサルティング、横須賀市の民間企業役員勉強会で講演「デジタル活用」、東京秋葉原の中小企業のコンサルティングをします。

中小企業診断士 講演
▲民間企業の役員勉強会でのデジタル活用講演です

今日は本日の講演に関連して高い精度で音声認識するspeechtexterについてです。

【高い精度で音声認識するspeechtexter】
作成 中小企業診断士 竹内幸次
・アナログ商習慣にどっぷりとつかったままデジタル活用に踏み切れない中小企業が多い。
・多くの場合、パソコンやスマホに情報を入力することが面倒だという意識が壁になっている。
・最近では音声認識アプリの精度がぐっと上がっている。例えばspeechtexter(https://www.speechtexter.com/)を使ってみよう。日本語の音声認識も、アメリカ英語も、インド英語も識別して文字にしてくれる。

中小企業診断士 講演
▲高い精度で音声認識するspeechtexter

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

関連講演:
2021年11月9日に講演「自分で実践!IT活用術~ITを活用して、生産性向上と収益向上を目指す~コロナ禍で変わる中小企業の成長戦略」を東京都商工会連合会オンライン講習会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「音声認識」をテーマにした企業ブログ記事一覧


スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,400回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2021 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士FBで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業に最低限必要なDX関連知識

2021年07月30日 05時48分32秒 | デジタル化支援・デジタル活用

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都渋谷区の中小企業のコンサルティング、大和商工会議所との講演打合せ、横浜市の製造業のコンサルティングをします。

今日は中小企業に最低限必要なDX関連知識についてです。

【中小企業に最低限必要なDX関連知識】
作成 中小企業診断士 竹内幸次
・IT関連産業ではない、一般的な中小企業がDX推進するために最低限理解しておくべきことがある。
・まずはDXという言葉の意味を3層説明モデルから理解すること。具体的にはデジタイゼーション(アナログ・物理データのデジタルデータ化)→デジタライゼーション(個別の業務・製造プロセスのデジタル化)→デジタルトランスフォーメーション(顧客起点の価値創出のための事業やビジネスモデルの変革)。言葉はどうでもいいので、内容を理解しよう。
・日常行っている自社の業務のうち、モノや情報を探す業務、並べ替えや付け足し等の加工する業務、出荷や発信する業務の切り口でITを使うことを考えよう。コストダウンなんて小さなことを考えずに、ミスを無くすや、すぐに終わる、どこからでもきる等の切り口から考えてみよう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

関連講演:
2021年9月10日に講演「IT戦略」を千葉県ちばぎん総合研究所で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「DX」をテーマにした企業ブログ記事一覧


スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2021 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士FBで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業ブログ記事のカテゴリ【累積5700記事の経営ヒント集です】

起業・創業のノウハウ Webマーケティング 経営革新ノウハウ SEOテクニック
すぐに役立つ経営ヒント まちづくり・お店の運営 消費者心理を知る 環境・エコ経営
中小企業向けの講演 地域資源の活用方法 売るテクニック ブランド戦略
財務・資金調達 人事・組織の運営 経営に関する法律 竹内幸次の夢と目標
中小企業経営の仕組み 商売の仕組み 賢い買い物のコツ 消費者へのメッセージ
経営者の健康方法 横浜の魅力 竹内幸次プライベート (株)スプラム会社案内
記事一覧古い記事から見る新しい記事から見る

スプラムは”戦略的PRと戦略的経営”を表現したコンセプトワードです

中小企業診断士
Strategic Public Relations And Management
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 TEL 03-5537-7775
経営コンサルタント中小企業診断士事務所スプラム https://www.spram.jp/ 中小企業診断士e-mail

週刊文春掲載「ビジネスの質を高める配送術」

トレンド総研/2014年注目のキーワードを執筆

創業塾の顧客満足度が全国1位に!

中小企業診断士竹内幸次が講師を担当した神奈川県商工会連合会の創業塾ステップアップコースがCS調査で全国ナンバーワン(1位)になりました!今後もよりパワーアップした講演をお届けします!!
>>今後の講演予定はこちら 中小企業診断士 竹内幸次直行メール/即返信
中小企業診断士 講演

日経ビジネスオンラインに竹内幸次取材記事が掲載

トレンド総研 企業ブランディングレポートで竹内幸次がコメント

中小企業診断士竹内幸次のテレビ出演時のコメント

東京MXテレビ「5時に夢中」に出演して美保純さんの餃子店開店に関してコメントさせて頂きました。立地選定、マーケティングリサーチ、資金計画、成功の可能性等についてコンサルティングのようにコメントしております。


>>テレビ・ラジオ出演実績はこちら
中小企業診断士 竹内幸次メール/即返信

【メディア出演・講演(オンラインZoom講演含む)予定/竹内幸次】

中小企業講演
全講演予定講演満足度はこちらメディア出演実績講演レジュメ表紙

【スプラム感染予防ポリシー】

・健康維持に万全を期します。
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)