goo blog サービス終了のお知らせ 

ずむり。

日々のごはんとつぶやき。時々ポケモンGO。
小さな家庭菜園も始めました。
静かで平和な引きこもり生活です。

連休最終日。

2016-05-16 15:55:44 | 日記
プノンペンからこんにちは。

二日続けて(一昨日はシアヌークビルでだけど)夜中に激しい雷雨。
大きな音を立てて降る雨はもしかしたら今年初めてかも。
ああ、いよいよ雨季が来たんだなぁと思いました。
おかげで今日はずいぶん涼しいです。(33度)
これくらいだと少しは外を歩く気にもなれます。

さて。

今日は四連休の最終日です。
旅から現実に戻り(笑)、明日からのために疲れを癒しつつボチボチとやってます。

食料が何もない&また。のビーチサンダルがいよいよ崩壊しつつあるので、イオンに買い物に行きました。


いろいろ見てまわった結果、ビーサンは大体どこも11というサイズが最大らしい、ということがわかりました。
また。には、履けないこともないけど微妙に小さいかなぁ?という大きさ。
高級(?)ビーチサンダルの店だけはもっと大きいのもあったけど、
ビーサン(見た目は普通)が30ドルとか50ドルとかってどうよ・・・。

悩んだ末、買ったのはこちら。↓

イオンで1.9ドル。
失敗しても悔しくないお値段のを試しにね。

そして、ずむり。の本日の初挑戦。

近頃見かけるようになった電話のチャージができる機械です。
ずむり。はいつもはスクラッチ部分を削って出てきた番号を入力するとチャージできるプリペイドのカードを買ってますが、今回はなかなか買いに行けなかったので。
初めてなのでビクビク怯えつつ、
電話会社を選び→番号入力→お金を入れて→完了
・・・意外と簡単だったわ(笑)
あっ!でもこれだとちゃんと入ってるかどうかわかんないんじゃ?!
と思ったら、すぐにSMSで入金完了のメッセージが送られてきました。
期限もカードと同じみたいです。ホッ。

どうしてこんなにずむり。が電話に対して神経質なのかというと、ずむり。はいまだにBeelineという会社のsimカードを使っているため。
去年ビーラインが潰れた時に今のMetfoneに引き継がれたので番号がビーラインのままなのです。
ビーラインは数カ月で使えなくなるという噂もあったけど、一年以上経つけど今のところ大丈夫です。
ただ、常にローミング?のマークが出ているので通常とはやはり違うみたい。
国際ローミングも申し込んだけど結局使えませんでした。
メットフォンに行けば無料でsimの交換はできるけど、ちょっと遠いのと、番号が変わると面倒。。。
一生使う訳じゃないから、もうこのままでいっか~と思ったりね。(よくない)

食料品をたくさん買い込んで、お昼はチキンを買って帰ることに。

イオンGFにある【Bonchon】。
韓国式のフライドチキンのお店です。

チキンの種類とサイズ(S/M/L、部位によって数が違う)を選んで、
味(辛いのと辛くないの)と、サイド(コールスローかライス)も選びます。
色々試せるよう「ドラム2手羽6のコンボ」「味はMIX」で。税込8.8ドルでした。

味が濃くて、ちょっと韓国テイストで、とても美味しいです。
が、辛い方はとても辛い!さすが韓国!
ずむり。にはちょっと辛すぎました~。

このお店って日本にはないのかしら?あったら大人気になりそうです。
名古屋だったらきっとウケると思うんだけど(笑)

という、のんびりした月曜日。
ブヨに刺された痕だらけ&日焼けでまだらになった体がシアヌークビルの名残です。

「ナンデンゴたれ」で豚バラ焼。

2016-05-12 13:19:10 | ごはん
豚バラ焼き
ゴーヤチャンプル
蓮根キンピラ(作り置き)
キーマカレー(残り物)
レタス
ごはん

昨日の晩ごはんです
豚バラ肉のちょっと厚めのスライスをカリッと焼いてナンデンゴたれ味に。

弥生姉にもらった「ナンデンゴたれ」アリガトー

醤油ベースのなんにでも使える便利なたれです。宮崎のものですって。
味は焼肉のたれと生姜焼きのたれの中間みたいな感じかな。

肉は大きいままフライパンで焼いて、ハサミで切ってからたれを絡めます。
たれをちょっと煮詰めた濃いめの味付けにして、レタスで巻いて食べます。
味は違うけど、韓国料理のサムギョプサルのイメージです。
おいしー!!
想像よりおいしくできました。大成功♪

連休に備えて冷蔵庫一掃作戦を展開中です。
といっても留守は数日なので、今回は日持ちしないものだけね。
野菜室などはだいぶスッキリ。
芋や玉ねぎ以外は今日の晩ごはんでほぼ使い切れる予定です。


プノンペンからこんにちは。薄曇り

蒸し暑かった昨日は夕方から雨が降りました。
スコールというほどでもなく、ちょっとしたお湿りくらい。
今年は雨が少ないです。まだこれからかなぁ。

暑いので外出もせず、本当にやる気なしな日々。
電話のカードが買いに行きたいんだけど、5分で済むことなのに、外に出るのはなかなかハードルが高いです。
今日は旅の準備だってしなきゃいけないし~。(言い訳)

さて。

家に籠っていても小さな発見はあるもので。

突然ですが、山崎パンのシールを集めてもらえる白いお皿はご存知でしょうか。

数年前に必死でシールを集めて3枚もらいました。
(売店勤務だからこそできた)
今となっちゃ仕事をしていた頃のいい思い出です(笑)

で、このお皿、今ネットで調べて初めて知ったのですが、強化ガラス製なんですね~!
(よく見るとちゃんと裏に書いてあります
言われてみれば確かに、他の皿より薄くて硬い、ちょっと独特な感じです。

そのせいかもしれませんが、使っていると妙な汚れがつくんですよ。
油が浸みたみたいな。
一度つくと洗剤をつけたスポンジで洗っても落ちません。
揚げ物や炒め物を熱いままのせるとなる気がするので、本当に油が浸みたんじゃないかと思ってました。

使いやすくて気に入っていたけど、なんとなく薄汚いので、
プノンペンに持ってきて、帰る時には捨てていくつもりでした。

それをふと昨日、皿洗いのついでにメラミンスポンジでこすってみたのです。
おおっ!?取れるじゃないですか!!
あんなにどうしても落ちなかった汚れが取れて、また元の白さに!
なんで今までやってみなかったんでしょう。5年以上たっての発見です。

これでまた気持ちよく使えるようになったので、いつか本帰国する時には連れて帰ります。
良かった良かった。


そしてもう一つ、昨日初めて知った衝撃の事実。

次回夏に一時帰国したらまた家の片づけをしよう!と思い、ゴミの日を調べていたら。
(今はネットがあれば外国にいてもいろんな情報が簡単に手に入りますね)
ずむり。の日本の家がある市では「燃えないゴミ」というのがなくて、
「燃えるゴミ」(週2回)と「資源ゴミ」(月2回)しかありません。
燃えるゴミ、粗大ゴミと専門業者に引き取ってもらうもの以外はほとんどを「資源ゴミ」のどれかに分類して出す方式です。

その分類に「革製品・その他 プラスチック・スポンジ等」というのがあって、
プラマーク以外のプラスチックなどなんですが、分類表をよーく見ると、
『市指定の可燃ごみ袋に入る大きさのものは、「燃やせるごみ」として出すこともできます。』
って書いてあるじゃないですか!?知らなかったー!!

確かに、今までもおぼろげに不思議に感じていたことはあって。
可燃ごみや庭木の枝を処理施設に自己搬入する時はプラスチック類も一緒に出せるんですよ。
実家のある市はプラスチックは一緒に燃やしているそうなので、ここもそうなのかな?とは思いつつも、
一時帰国時はお弁当やカップ麺の容器なんかを可燃ごみに入れる時は外から見えないようにしてこっそり入れてたのにー。

ま、遅ればせながら知って良かったです。
きっと世の中こういうことがまだまだいっぱいあるんだろうな。


いよいよ明日から4連休~。
楽しいお休みになりますように。