幸福の科学 神奈川(渋谷) 仲間のブログ

幸福の科学情報及び幸福実現党情報応援ブログ

新年を迎え、さらなる国防体制の確立と減税路線を訴える

2017-12-31 18:03:31 | 幸福実現党

新年を迎え、さらなる国防体制の確立と減税路線を訴える

2017.12.31

http://hrp-newsfile.jp/2017/3317/

幸福実現党 広報本部スタッフ 佐々木 勝浩

新年、あけましておめでとうございます。今年も皆様にとって、素晴らしい年となりますよう心よりお祈り申し上げます。

(※HRPニュースファイルは、今年から不定期で配信致します。)

◆北朝鮮のミサイル問題

昨年は、北朝鮮のミサイル発射が活発になり、日本の安全保障がこれまで以上に脅かされた年でした。

幸福実現党は、万が一の備えとして約300市町村に「北朝鮮のミサイルに備えた避難訓練等の実施を求める要望書」を提出しました。

地方議会で活発な議論がされたところや避難訓練の実施につながったところもあります。

◆国防

先の参議院選挙では大きく「国防」と「経済」の二つの政策を訴えてきましたが、2018年もこの二つは大きなテーマになると思います。

このままでは、北朝鮮の核開発、ミサイル開発が進み、アメリカ全土を核攻撃できる能力を持つことは時間の問題です。これは世界の脅威でもあります。

米トランプ大統領はその状況を打開するため、昨年から中国を巻きこむ形で北朝鮮に対して最大の圧力を加えてきました。

しかしトランプ大統領が中国訪問後、中国の要人が話し合いに行っても、国連の要人が行っても、北朝鮮はまったく聞く耳を持ちません。

それどころか北朝鮮の答えは、「誰が何を言おうと、世界で最強の核軍事国家として、大きく発展するよう前進する」(12月15日、国連の安全保障理事会での北朝鮮の慈成男(チャ・ソンナム)国連大使の発言)でした。

このまま放置すれば北朝鮮の脅威は益々大きくなるばかりです。

韓国には、邦人が約3万人おり、万が一、朝鮮有事となった場合に邦人の救出をどうするか、難民が押し寄せる可能性を想定した早急な対策が必要です。

さらには、日本を北朝鮮のミサイルやテロから守るための対応策も急がれます。

また、その裏では中国の公船が尖閣諸島を、海が荒れた日以外は、ほぼ毎日のように航行し、時には領海侵犯をしている事実を忘れてはなりません。

空では、12月に日本海を初めて中国の戦闘機が飛来し、同時に沖縄の上空から台湾を囲むように飛行しました。

その時に、中国は「日本海は日本のものではない」と発言しています。

これは日本海も中国のものだという意思表示であり、沖縄や台湾も中国の手中にしようとする意志の表れです。

今年、日本の国会でも憲法9条をどうするのか議論されると思います。

安倍首相は、「戦力の不保持」の2項を残したまま、3項として自衛隊の条項を入れるという提案をしています。

しかし、国防を考える意味では問題があります。

なぜなら「戦力の不保持」(9条2項)を残したままでは、自衛隊を明記しても、自衛隊は国防の本来の任務を果たすことは難しいからです。

やはり、日本の国を守るためには、2項を改正して、自衛隊を国防軍とすべきです。

◆経済

「経済」面では、安倍政権になってから、日本の企業の業績も上がり株価も上がって、失業率も低下していると報道されています。

しかし、最大の懸念は増税路線に向っている点です。

賃上げと設備投資を行った企業に対しては、法人税の減税を行うとしていますが、所得税やたばこ税等の増税策を敷こうとしています。

来年の2019年には消費税8%から10%の増税も待っています。

一方で、アメリカは、 法人税率を35%から21%に引き下げる等の大型の減税路線を選択しました。

今後、アメリカの経済は減税政策によって活気を取り戻すでしょう。

我が党は2009年の立党当初より、トランプ大統領と同じ減税路線で民間を活性化させることによって経済成長を促す政策を訴えてきました。

減税で企業が活性化し、業績が上がれば私たちの給料も上がり、消費にお金が回れば企業はさらに業績があがります。結果、税収が増えます。

つまり、増税をしなくても日本の財政再建はできるのです。

減税によって民間企業を活性化し、経済成長を促し、税収アップを図る、それが幸福実現党の経済政策です。

今後もわが党は減税による景気拡大を訴え、消費税増税等に対する反対の声を上げて参ります。

今年もどうぞ、よろしくお願い申し上げます。

佐々木 勝浩

執筆者:佐々木 勝浩

幸福実現党 広報本部スタッフ


2017年の御礼 あえば直道ブログより転載

2017-12-30 12:22:45 | 日記

2017年の御礼

  •  2017.12.30 11:46
2017年12月30日(土)

☆ 2017年の御礼☆
JCUとACUを代表して、日本初のCPAC(J-CPAC)にお力添えを頂き、また多くの方にご参加いただいたこと、心からお礼申し上げます。

ご存知のように、アジアは今、インド・太平洋において、歴史上とても重大な局面を迎えています。
当地域の軍事及び経済の安全保障、暗号通貨市場の今後、世界貿易への展望、その他の問題に関する政策決定は、今後数十年間にわたり、日米とアジアの全国家、また世界各国に多大な影響を与えるものとなります。

各国の指導者や政治家がこれらの問題に対処するとき、私たち「草の根」が、保守の観点から声をあげることは非常に重大ですが、残念ながらこれまでは、その声が国内にとどまる事が暫しでした。

この観点から J-CPACは、日米とアジア各国の意識と理解を横断的に高めるスタートを切る上で、重要な役割を果たすものとなりました。

今回、10か国から500人以上の参加者が集い、日本のテレビ・新聞の主要メディアが全て集結。トランプ大統領の本心が、バノン氏のコメントを通じて連日報道され、イベント翌日の18日には、J-CPACと見事に連動した、米国の「国家安全保障戦略」が発信されました。
さらに米国には本イベントの圧倒的に肯定的なフィードバックが届き、来年2月のワシントンでのCPACでは、居並ぶ米国政権関係者と連邦議員にメディア、そして1万人を超える保守運動家を前に、日本とアジアの重要問題が、本格的に討論される予定です。
これは米国の政治史上でも、画期的な事態となります。

また日本では、来年の12月に向け、J-CPAC 2018 の計画をまもなく開始します。

改めて、J-CPAC2017への重大なご貢献に感謝します。
2018年が皆様にとって、繁栄の年となりますように。

   JCU議長   Jay Aeba
   ACU議長   Matt Schlapp

jcpac1.jpg
jcpac2.jpg
jcpac3.jpg

«  | HOME |  »


【太陽の昇る国へ】平和と繁栄のため、構想力ある政治を 幸福実現党党首・釈量子 SankeiBiz転載

2017-12-30 10:30:47 | 幸福実現党

【太陽の昇る国へ】平和と繁栄のため、構想力ある政治を 幸福実現党党首・釈量子 SankeiBiz

2017-12-29 17:01:08 | ニュース

日本では、増税、国家による民間への介入がどんどん行われていますが

アメリカのトランプ大統領は、大減税(何十年かぶりの大税制改革)をおこない

規制緩和を行おうともしています。このおかげで、アメリカでは雇用は増え、

さらなる経済成長が見込まれています。

この違いはいったい何か?

どの政治家を選択するかが、その国の未来を変えていきます。

社会主義的、共産主義的、国家主義的な政治家を選択する場合、個人の努力は

認められず、そうすると努力する方向へ国全体が進みかねません。

 

日本も一刻も早く政治を変えなければいけませんね。

国民は、もうこうしたごまかし、詐欺まがいの政治にはうんざりではないでしょうか。

 

https://www.youtube.com/watch?v=A2p-VRLxe-k&feature=youtu.be

クリックよろしくお願いします!
にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へにほんブログ村

【太陽の昇る国へ】平和と繁栄のため、構想力ある政治を

□幸福実現党党首・釈量子

 --税制改正の焦点となった所得税改革ですが、年収850万円を超える会社員が増税対象となりました

 衆院選後、増税論議を本格化させた政権のやり方は、後出しジャンケンのようだと思います。政府には、高所得者であれば反発は大きくはないとの判断もあるのかもしれませんが、率直に言って努力した人がバカをみる社会に近づいているのではないかと感じます。

 --賃上げや設備投資を行った企業に対して法人税を減税することや、賃上げなどに踏み切らない大企業には税制優遇を外す決定もしました

 安倍晋三政権は民間への介入を強めていますが、これは内部留保課税に道を開きかねないばかりか、経済成長の原動力たる民間活力を低下させるおそれがあります。政府がなすべきは、民間経営に圧力をかけることではなく、企業が賃上げや設備投資をしやすくなるような環境整備に尽力することのはずです。将来への展望が開けずして、企業側も恒常的なコスト増になるベアには踏み切れないのが実情でしょう。法人実効税率の10%台への大幅引き下げや、消費税の5%への減税など徹底的な減税により民間の自由を広げることで、日本経済の活性化は可能になると確信します。

 --経済面に関し、政府は国内総生産(GDP)の伸びを強調し、「戦後最大のGDP600兆円」目標を掲げています

 決して野心的な数字ではありません。1990年代からこれまで、日本が低成長を続けるのに対し、米国はじめ主要国の名目GDPは2~3倍に伸びています。消費税増税などを実施せず、主要国と同程度の経済成長が実現できていたなら、日本の経済規模は現状の約2倍、1000兆円には届いていたと思います。

 その場合、社会保障問題もここまで大きくはならなかったでしょうし、私たちが訴える、北朝鮮危機に対処するための防衛費増も容易だったはずです。失政失策が国力を弱め、結果として国防面でも危機を招いているといえます。国を強く豊かにするための政策遂行が必要です。

https://www.sankeibiz.jp/macro/news/171229/mca1712290500002-n1.htm?utm_content=bufferb1122&utm_medium=social&utm_source=twitter.com&utm_campaign=buffer





アメリカで次々と明らかになったリベラルメディアの偏向報道 民主主義を守るのは国民リバティーweb

2017-12-29 08:54:37 | アメリカ情勢

アメリカで次々と明らかになったリベラルメディアの偏向報道 民主主義を守るのは国民

 

アメリカで次々と明らかになったリベラルメディアの偏向報道 民主主義を守るのは国民

 

 

《本記事のポイント》

  • 米リベラルメディアの「アンチ・トランプ」の偏向姿勢が次々と明かされている
  • 隠し撮り動画で暴露「すべては視聴率のため」「ロシア疑惑の証拠は何もない」
  • 民主主義を守るためにはメディアの公平性や国民の本質を見極める姿勢が必要

 

新聞やテレビ、雑誌など、媒体を問わず偏向報道が問題視されている。不公平な報道や、事実の黙殺などをするマスコミは、「社会全体・公の利益に適うべし」という「社会的公器」としての役割を失いつつある。

 

アメリカでも、トランプ米大統領がマスコミを公然と批判したことにより、「フェイクニュース」が問題になった。実際に2017年、米メディアの偏向が次々と明らかになっている。

 

本欄では、潜入捜査を通して米メディアの偏向報道を明らかにする団体「プロジェクト・ヴェリタス」がこれまでに暴いてきた、リベラルメディアの偏向の実態を紹介したい。

 

 

「すべては視聴率を取るため」

米メディアの偏向姿勢が顕著に現れたニュースが、トランプ陣営とロシア政府が共謀したとする、いわゆる「ロシア疑惑」だ。

 

プロジェクト・ヴェリタスは今年6月、アンチ・トランプの代名詞とも言えるCNNに潜入取材をした映像を公開した。CNNの監修プロデューサーのジョン・ボニフィールド氏は、会話を隠し撮りされた映像で、トランプのロシア疑惑についての一連の報道について、次のようにコメントしている。

 

「ロシアゲートには確かな証拠は存在しない」「ほとんどでたらめだ」「すべては視聴率を取るため」

 

さらにボニフィールド氏は、CNNの報道方針について、同社のジェフ・ザッカー社長が「トランプ氏を叩くように」と指示していることに言及し、「CNNの視聴者の多くが、アンチ・トランプ報道をすれば喜ぶ(中略)トランプはいいビジネスだ」とも述べた。

 

CNNと同様に、トランプ陣営とロシア政府の共謀を証明しようと躍起になっていたのがニューヨーク・タイムズ紙だ。プロジェクト・ヴェリタスは、同紙にも潜入取材を試みている。10月、立て続けに動画を公開した。

 

同紙で編集デスクを務めるデス・シュー氏は、隠し撮りされた動画の中で、トランプ氏を「何も分かっていない愚か者」と罵倒し、「主要な目的は購読者を獲得すること。そのためにできることは何でもするわ」と豪語した。

 

また、ニューヨーク・タイムズ社のITコンサルタントを20年務めているトッド・ゴードン氏も、同じく隠し撮りされた音声で次のように話している。

 

「彼ら(ニューヨーク・タイムズ紙の記者)は不公平だ。(同紙が偏向しているということについて)100%同意するよ。彼らはトランプについて不公平に報じている」「彼らは全員、疫病のごとくトランプを嫌っている」

 

 

「まだ証拠は1つもない」

アンチ・トランプを代表するワシントン・ポスト紙の報道姿勢も、白日の下にさらされた。11月、プロジェクト・ヴェリタスのホームページ上に2つの動画が更新され、以下の内容が世界に公開された。

 

ワシントン・ポスト紙のプロダクト・ディレクターであるジョーイ・マーバーガー氏は、「もしトランプが明日いなくなったとしたら、私たちの購読者は40%下がるだろう」と述べた。

 

また、同紙の安全保障の記事を担当するアダム・エンタス氏も、「私たちの報道では、まだトランプ氏がロシアとの共謀で有罪になるとまでは言えない。私が知る限り、まだ証拠は1つもない」と発言。

 

 

民主主義に不可欠なメディアの公平性

民主主義国家では、国民が政治家を選出する。その国民は、メディアの報道を見て、どの候補者に政治を任せたいかを決める。メディアの報道が偏れば、国民の考えも偏り、正しい判断ができなくなる。メディアが「社会的公器」の役目を負うのは、このためだ。

 

プロジェクト・ヴェリタスを率いるジェームズ・オキーフ氏は、「メディアが、公に明かすことなく非常にバイアスのかかった見方を持っていたら、民主主義は死んでしまう」と話している。民主主義を守るためには、メディアの公平性が不可欠になる。オキーフ氏のように、マスコミの偏向姿勢に声を上げる存在は貴重だといえる。

 

国民一人ひとりも、マスコミの情報を鵜呑みにすることなく、自分の頭で考え、ニュースの本質を見極める姿勢が求められる。

(片岡眞有子)

 

【関連記事】

2017年12月21日付本欄 なぜ、どのワイドショーも朝日新聞の受け売りなのか? 元ADに聞く

https://the-liberty.com/article.php?item_id=13946

 

2017年12月17日付本欄 メディアの誤報に、揺らぐ捜査の中立性 ロシア疑惑には証拠はない

https://the-liberty.com/article.php?item_id=13905

 

2017年2月12日付本欄 あのメディアは保守? リベラル? アメリカ・メディアの報道姿勢

https://the-liberty.com/article.php?item_id=12577


実は戦後初空母「いずも」の背景には、トランプ大統領の要請があったリバティーweb

2017-12-29 08:48:35 | 政治行政

「いずも」が戦後初の空母へ 背景にはトランプの要請があった

 

「いずも」が戦後初の空母へ 背景にはトランプの要請があった

 
空母への改修が検討される護衛艦「いずも」(AFP/アフロ)

 

《本記事のポイント》

  • 日本の空母保有は、アメリカの「再軍備」要請の具体化
  • 空母を持てば、防衛力強化だけでなく、日本外交の発言力が高まる
  • 一国平和主義を脱却し、アジアの平和と安全を守る決意を

 

政府は、2020年代初頭の運用を目指し、海上自衛隊の護衛艦「いずも」を戦闘機の離発着ができる「空母」へ改修する案を検討している。

 

北朝鮮と中国の脅威に備え、調達予定である米軍の「F35B戦闘機」から発されるジェットエンジンの熱に耐えられるよう、甲板を改修するとしている。改修できれば、約10機を搭載できると見られる。

 

これについて、中日新聞などは「自衛のための必要最小限度を超えるため、攻撃型空母の保有は認められない」としてきた政府見解との整合性が問われるとして、批判的に報じた。

 

まるで、政府見解を守ることが至上命題と言わんばかりだが、脅威の度合に合わせて対応を変えることは、一般社会ではよくあること。国民にとっては、そんな小難しい法律論より、空母を持つ意義を知る方が本質的に重要だ。

 

 

アメリカの「再軍備」の要請を具体化

米軍のF35B戦闘機。短距離離陸・垂直着陸が可能だ。

突然、降って湧いたような、いずもの空母化計画だが、そこには伏線があった。

 

本誌2月号で報じたとおり、米政権に近い関係者への取材により、トランプ大統領が日本政府に対し、「核装備」「改憲」「空母保有」の3点を要請していたことが判明した。

( https://the-liberty.com/article.php?item_id=13934 )

 

今回の計画はその要請を具体化するもので、アメリカが日本により大きな役割を果たすことを期待している。

 

空母化以外にも、日本政府は最近、長距離巡航ミサイルの保有を進める方針を明らかにしたが、もとはと言えば、これについてもアメリカが難色を示していたもの。

 

こうした流れから、アメリカは日本に対して「再軍備」のゴーサインを出したと見るべきだろう。つまり、日本が戦後から続けてきた国策である「経済優先・軽武装」という吉田ドクトリンの転換を迫られているのだ。

 

 

日本外交の発言力が高まる

日本の護衛艦を空母化すれば、例えば、沖縄の離島上で、警戒監視活動を展開でき、自衛隊の活動範囲が広がると指摘されている。

 

それだけでなく、抑止力が高まることで、日本外交の発言力が高まる点についても注目すべきだろう。

 

今年6月、いずもは、東南アジア諸国連合(ASEAN)10カ国の士官を乗せ、中国の影響力が強まる南シナ海を航行した。日本がこの地域の安全に関与することを国際的にアピールするためだが、今後、攻撃力を有する戦闘機がいずもに搭載されれば、そのメッセージ性はより強いものとなる。

 

現在、南シナ海では、アメリカがFONOP(航行の自由作戦)を実施し、中国をけん制している。日本は、この作戦を支援することができ、その結果、多くの国民が求めていた外交上での発言力も高まることにつながるのだ。

 

 

「再軍備」に向かうなら堂々と国民の信を問うべき

日本が将来的に、アジアの平和と安全を守る大国としての使命を果たすのなら、空母を持つ意義は十分にある。

 

とはいえ、こうした国の重要な方針転換を、影でこっそりと行うような政府の姿勢には疑問を感じざるを得ない。

 

マスコミが「自衛のための必要最小限度を超えるため、攻撃型空母の保有は認められない」という政府見解を盾に批判するのであれば、その見解の変更を、正々堂々と選挙などで問い、国民を説得するべきではないか。

(山本慧)

 

【関連記事】

2017年12月24日付本欄 【激震スクープ】トランプが「核装備」「改憲」「空母保有」を首相に要請

https://the-liberty.com/article.php?item_id=13934

 

2017年12月19日付本欄 トランプ氏側近のバノン氏が講演 「日米の繁栄が中国の脅威を乗り越える鍵」

https://the-liberty.com/article.php?item_id=13940

以上

この記事は、保守系で、よく歓迎されるし、

歓迎してもいいが、背景には、言及していない。

これも、結構なスクープだと思うが。