goo blog サービス終了のお知らせ 

岸田ダンスアカデミーへようこそ~ゆーこのおしゃべり小部屋

川越から社交ダンスで世界を笑顔に!
身体に無理のない美しい踊り方・魅力あふれる表現、ワンランク上のレッスンを提供!

イメージ次第☆

2014年07月11日 | ダンス研究ノート

イメージってホントに大事

良い方に働くこともあれば、先入観・思い込みみたいに悪い方に働くこともある

そう、イメージって行動の土台なんですよね~

例えば、「みぞおちから脚を意識して脚を長く使う」というコトバ。これをどのようなイメージで捉えるかで全然違ったものになってしまいます

「みぞおちからビローンとお腹を伸ばして長い脚だととらえる」のか、「お腹をみぞおちの方へ引き上げた状態でみぞおちから脚が吊られているととらえる」のか・・・効果は真逆前者になっちゃってお腹が落ちちゃっている人、結構いるんじゃないかしら前者は直接的、後者は間接的。前者と後者ではストレッチを感じる場所はまったく違うし、バランスも違うし、動きも違うでも、どちらも「みぞおちから脚」をやろうとした結果なんですよね~コトバからイメージを受け取るのには注意が必要です教える立場としても真意を伝わるよう努力せねば

やってるつもりなのになぁ~どうしてうまくいかないんだろう?っていう時は、何かのイメージが根本的に違うのかもしれません。そのイメージがポンッて変わったとき、それが「目からウロコ」状態ですネ

私も最近そんな思いをしましたそれはスタンダードのシングルレッスンの時でした。カップルレッスンはとにかくコンペに出るためにルーティンのチェックがメインでしたが、シングルでレッスンを受けるともっと基礎的な気づきがありました。

素朴な疑問を投げかけたいという気持ちから、学連同期のA級選手の元へ。レッスンは、「え?そうなの?」「そんな地味なの?」「なんて繊細なの?」の連発で、アタマの中はグルグル。私のスタンダードのイメージって一体なんだったのかしらん「なんでこんなシンプル事ができないのかしら?」という想いがからまわりしたのか、アドバイスの言葉を聞いてもなかなか身体が受け付けない

帰ってから「どうやったらできるんだろう?」って復習していたら、ふとイメージがポンって変わったんです、「あっ、そ~ゆ~ことかぁぁぁ」。邪魔をしていた先入観が外れたカンジでした。そうなると、アドバイスの言葉が染み込んできちゃうできてるかどうかは、またチェックしてもらいましょう

押してもダメなら引いてみな、引いてもダメなら別の方法を探しちゃおう

そんな事あるある~ありますよね~そんな発見があると、ダンスもますます楽しいですね皆さんにも、ワクワクするような発見がたくさんありますように