夢地蔵

田舎の映像作家の備忘録

自主映像作品「線路端の猫戯子」について

2022-12-21 19:40:54 | Weblog

昨日後編を修正して再アップ、旧作品を削除した「線路端の猫戯子」について。

昨日も書きましたがこの作品は20年に渡って収録した映像で作成した映像による長編叙事詩です。

前編から。

作品にリンクしています。

今日はこれについてひらめいたことがあります。

具体的には考えをまとめてからここで書くとして、私の基本姿勢について。

作品の冒頭で、これがあります。

長野電鉄木島線、当初は河東鉄道が開業したのは大正14年7月。

以来平成14年まで足掛け77年走り続けました。

廃止の平成14年から時代を遡って77年前を辿ってみたんです。

嘉永元年はどんな年だったか。

主にメディアが好きな言葉に「激動の」がありますが大正14年以前の77年、それこそ激動の時代です。

私がこの作品で考えたのはこういう次元。

廃止される鉄道に群がる撮り鉄とは次元が違います。

この作品で盛り込んだ項目は実に多岐に渡り、ただし立ち居位置はあくまでも自分自身、一人称です。

何を盛り込んだかは追って詳しく紹介しますが作品で一番のシーンがこれです。

2001年4月末。満開の桜の木島線赤岩駅に到着する木島行き下り電車です。

今ではこの駅は跡形もありません。

線路はアスファルトの道路になって駅は小さな小屋のあるバス停があるだけ。

20年の歳月は長いようで短いし、でも社会の状況は様変わりしました。

 

タイトルの「線路端の猫戯子」の"猫戯子" (ネコジャラシ)はその他大勢村人たちの一人に過ぎない私自身の比喩です。

実際、木島線の線路端にはどこでもネコジャラシが見られました。

こんな立場で作った映像作品があってもいいじゃないですか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月にアップした動画を修正して再アップ

2022-12-20 16:04:27 | Weblog

自主作品「線路端の猫戯子」は撮影期間20年の映像による長編叙事詩。

廃止された長野電鉄木島線と屋代線をコンセプトに自分自身を重ねて構成した作品です。

今年は木島線廃止から10年、屋代線廃止から20年の節目。

3月に前編/後編合わせて4時間を超える超大作を完成させました。

計画では完成したらそれなりの会場で一般公開するつもりでしたがあの時点では困難。

でも YouTube なら会場より広い範囲で観てもらえるだろうとアップ。

ところが先日全編通して確認したら後編の一部でミスがありました。

膨大な小項目の集合で構成したのですが項目のダブりが見つかったんです。

オリジナルデータを Premiere に読み込んでダブりをカット。

Shotcut で MP4 にエンコード。

とりあえず古い動画はそのまま置いといてアップロードしました。

 

この作品のベースにした「信州中野発木島行」は木島線最後の一年、四季を、

"電車の走る姿"ではなく"電車のある田舎の日常風景"として記録したものでした。

撮影開始は2001年4月。21世紀最初の年です。

折も折り、日本は平成不況の真っ只中。私は大手電機メーカーの地方工場に所属していましたが、

会社によるリストラという名の大量解雇が迫っていました。

自分では意識していませんでしたが、撮影中に偶然出会い私を取材した新聞記者の記事、

"木島線に自分を重ねて"という見出しで納得。「確かにそうだ」。

「信州中野発木島行」は木島線赤岩駅近くの公民館で公開。他の複数のメディアにも取り上げられました。

「線路端の猫戯子」は前作に加えてその後続いて廃止が決まった屋代線も最後の1年を記録、合体したものです。

更に1975年に作った8ミリの自主映画も組み込みました。

その自主映画では屋代線若穂駅で撮影した映像があって、それは私の青春そのものだったからです。

それによって客観的な作品ではなく「私」の視点、一人称の作品になると考えました。

両路線共ラストラン近く、鉄道オタクや撮り鉄の皆さんが大挙押し寄せるのを横目で見ながら思いは複雑。

自分もこの人たちの一人に過ぎないのか、否、自分は違うぞ。

 自分は皆さんが来る前、なんでもない電車のある田舎の情景を映像で残そうとしているんだ。

 例え急遽状況が変わってこの路線が残ることになっても自分の映像の価値は変わるものじゃない。

とにかくこの作品は誰が何と言おうが(誰も何も言ってませんが)自分自身の作品で最高傑作です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EOS20D 完全復活と自主映像作品手直し

2022-12-19 13:43:35 | Weblog

この春完成させて YouTube にアップした自主作品「線路端の猫戯子」でミスがありました。

夕べ全編を久しぶりに確認したら後編の一部でシーケンスがダブっていたんです。

Premiere Pro2.0 でオリジナルデータを読み込んでダブりをカット、AVI で書き出して Shotcut で MP4 エンコード。

後で YouTube のファイルを差し替えです。

デジタル一眼レフの問題ですが、当面復活した EOS20D を使うことにして、レンズを手配していました。

それが朝届きました。

さっそく梱包を開いたらこの気温/室温ですからレンズが曇っちゃいました。

すぐに乾燥剤と袋に入れて放置。

ガソリン給油と買い物で十分時間をとって乾いたのでおもむろにカメラに装着。

不安を抱えながら室内で一枚。

オー、使える!

外の風景も撮ってみました。広角端です。

望遠側も。

このシリーズのレンズは AF が効かないことがあるしこれもそれが出るということでしたが大丈夫。

と思ったけど後で「ギコギコギコ」っていう症状が、出たぞ!。これか。

でもそんなときは MF で合わせるから構わないし MF 専用にしてもいいや。

レンズキャップもしっかりしているしプロテクターも付属。

キットレンズとは作りが違います。ずっしりしてる!

レンズが届く前に信濃町のスタンドへ灯油を買いに行ったついでに借り物のキットレンズでも撮ってきました。


もちろん見た目違いはありません。

これでデジタル一眼レフの件は解決しました。

先日来何かいい事がありそうな予感があったのはこれだったんですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EOS20D のレンズキャップが取れやすいので

2022-12-18 11:31:16 | Weblog

外は雪が舞っています。EOS20D で撮りました。

Jr からレンズを借りている、使えた EOS20D ですが、このキットレンズのキャップが外れやすいんです。

今日も無いので探したら車のシート下に落ちていました。

ロック部を外して

寸法を測ったらΦ58mmに対して小さく変形していました。

とりあえず暖めてみようと電気スタンドに100W電球を付けてこうしました。

温まって応力が抜けたのかいい感じの寸法になりました。

念のためノギスでこうして押さえてしばらく放置。

キャップ本体にピッタリ入りました。

これで確実にロックされるようになりました。

今の民生用工業製品は何から何までこんな作りで辟易。

樹脂化できる物は片っ端からモールド加工の安易な量産品です。

このところいじってきた Nikon F80 ベースの FinePix S2Pro と EOS20D を比べて思うことがあります。

どちらも安直なプラモデルみたいなカメラですが EOS20D で感心したことがひとつだけ。

バッテリー収納部のカバーです。メタルのホルダーにメタルのピン。しかもマイクロビスで留めてあります。

これはしっかりした作り! FinePix S2Proはまるでトイカメラみたいな作りでした。

S2Pro は本体にはめ込んであるだけ。だから「何がニコンだ」って言いたいんです。

ところでレンズはいつまでも借りていられないので探した結果昨日の事態、SIGMA は使えませんでした。

今日は冷静にヤフオクで探したら見つかりました。CANON EF-S 17-85mm F4-5.6 IS USM です。

このレンズは EOS20D と同時期に発売された物で、キットレンズと違いメタルボディのようです。

状況によって AF が効かない持病があるようですがそれはマニュアルで合わせれば済むこと。

持病のため相場が安いので助かります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映像も撮りたいけど写真も面白いですね

2022-12-17 20:10:22 | Weblog

思いがけず不調で放置していた Canon EOS20D が使えることがわかったので喜んでいます。

安っぽいプラスチックのカメラですが今はどんな高級機でも作りは同じ。

調子を見るため毎度のウォーキング後調子を見るため昨日に続き何枚か撮りました。

EOS20D は標準設定だと全然面白みがないので「現像パラメーター」を "1" にしてみました。

現像パラメーター1 は鮮やかでくっきりした感じに、色の濃さも+1です。

もっと派手になるかと思いましたが自然な感じでした。

これからはこれで撮りましょう。

レンズは Jr からの借り物なのでなんとかせねば。

で、午後セカンドストリートへ行って SIGMA の Canon マウントのレンズを買ってきました。

ところがこれ、マウントは合ったけどエラーが出て動作してくれません。

そういえば前にもそんなことがあった記憶があります。

店に持って行って返品、お金を返してもらいましたが、同じ店に Jr のと同じのがあったんです。

Canon EF-S 18-55mm 1:3.5-5.6 Ⅱ USM で、税抜き¥2,300 。

ヤフオクを探せば安いのがあるだろうと買いませんでしたがそれは甘い考えでした。

送料を入れるとあの店で買った方が安く済むんです。

デジカメは詳しくないんですが、いっそキットレンズじゃなく本物を手に入れようか。

でもねえ、プラスチックの安っぽいカメラに高価なレンズを付けたって。

レンズの違いなんて出来上がった写真で区別がつくとは思えないし自己満足の世界です。

要は何のために何を撮って何に使うか。

「趣味」という言い方で逃げる気はありません。

さて、どうしたものでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵はほぼ毎日描いています

2022-12-15 20:14:54 | Weblog

朝、血圧を計るのは忘れても絵はほぼ毎日描いています。

今朝は冷え込んだので表の寒暖計を見たら

見なきゃよかった。

今日はこれを描きました。

毎度の水彩色鉛筆です。

素材は自分で撮った写真です。カメラはほとんどが引退した FinePix S2Pro 。

96枚入るセリアのアルバムが4冊と他に昔コンデジで撮った写真があります。

スケッチブックもセリアの小さいやつで、二冊終わって三冊目になります。

このスケッチブック以前にも数百枚描いてきましたが、上手いとか下手ってのは無しということで。

同じ町のりんご畑の間の道。錆びたトタンの外壁って、いい雰囲気です。

これもりんご畑の脇。丘の上です。

ウォーキングに行く途中、信濃町の花壇。

FinePix 以前、10年位前、晩秋の栄村。

飯山の菜の花畑です。

昔ビデオで撮った映像から。

ウォーキングコースの途中。

これは数年前に訪れた浅間山麓のキャベツ畑です。

今まで膨大な写真と映像を撮ってきましたが、どれも絵の素材になります。

風景と向き合っていつも思ったのは「これは映像や写真じゃなく絵で表現したほうがいい」。

その考えは今も同じです。特に写真を撮る行為はあまりにも安直だという感覚が付きまといます。

と言いながらせっかく準備したホワイトワトソンの紙もホルベインの絵の具も手を付けていないというお粗末。

大好きな晩秋が過ぎて初冬ですが、ここが雪景色になったらひとつ考えていることがあります。

それについては雪を待ってから実行して公開することにしますね。

言いたいことは山ほどあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタルだ AI だって,いい加減にしろ!

2022-12-14 20:22:21 | Weblog

現代はデジタルだの AI だのって、辟易。

これからはアナログの時代ですよ。究極のデジタルはアナログだってのに。

とにかく何から何まで腹の立つことばかり続きます。

今回 FinePix S2Pro をいじって、物作りについても一体どうなってるんだと。

こいつは何度分解したことか。

ついにフラットケーブルのコネクタが完全に壊れました。

フラットケーブルの幅は 20mm 。このコネクタじゃ全電極がしっかり接触するとは思えません。

樹脂ですから、気温と共に伸び縮みして浮き上がる方向に変形するのは当然。

これについてはどうするか、今後の課題として残しておきましょう。案はあります。

それとリチウム電池収納部のカバーもひどい設計だと思いますよ。

こんな樹脂パーツで弾力を持たせるなんて。いつか割れるのは当然でしょ。

デジタル一眼レフは代わりを探していますが、ニコンだろうがキャノンだろうがソニーだろうが作りは最悪。

プラスチックの塊です。今の工業製品は最長10年しかもたない、持たせない設計なんでしょう。

どこかで妥協するか当たりを祈るしかありません。

ところで母が亡くなって空き家になっている実家からこんな物を持ってきました。

何が入っていた箱か、りんご箱より一回り小型です。推定50年以上前の物。

使い道があるので自家製柿渋を塗りました。

一日置いて今日、ここにセリアの書道液をたっぷり。

これと似た木製のりんご箱って、今はプラスチックのコンテナボックスに代わりましたがりんご農家の軒先で今も見かけます。

何十年も畑の隅に放置しても腐らない耐久性があるし利用価値があるので一部で流通しているそうです。

私の地元でもかなりの数が残っているのでそのうち幾つか確保しようかな、なんて。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FinePix S2Pro は万事休す

2022-12-13 15:48:19 | Weblog

いい加減嫌になりました。FinePix S2Pro の相手をするのが。

こんな事で貴重な時間が過ぎてしまいます。

ストロボの電池収納部は苦労の末直ったんですが。

これで試そうと組み立てる段になってフラットケーブルのコネクタが壊れました!

左側の固定部が破損。破片はどこかに飛んで行って行方知れず。ケーブルが固定できません。

あーあ、やっちゃいました。

これはここまで、打ち止めです。

FinePix S2Pro を使い始めて丸2年、調べたら 6,764枚撮ってきました。私としては驚異的な数字です。

もういいでしょう。

ついでにそれ以前、様々なカメラで撮った物を調べたら合計 270,588 枚。

一番多いのは Canon PowerShot A530 の 21,708 枚でした。

実はこれ、2台目で最初のは落として壊しちゃいました。デザインは野暮で嫌い。

今考えて準備を進めている HL-79E の調整過程でオシロスコープの画面を動画で撮るのはこれです。

現在サブカメラとして重宝しているのがこれ。スタイルが気に入って手に入れたんですが今までトラブルは皆無。

何の不満もありませんが本気で風景を撮るカメラじゃありません。

替わりのデジタル一眼を探すことにしましょう。又はライカか OLYMPUS PEN 的なコンデジもあり。

要は何を撮ってそれをどうするか。

三脚に載せてじっくり構えて風景を撮るのか、それとも手持ちでスナップか。

本格的に撮るならフルサイズが欲しいしスナップに割り切れば、あれもいいしこれもいいし。

いっそ、コンデジをポラロイド代わりにして本番はフィルムってのも面白いし ZENZA BRONICA だってあります。

それにしても FinePix S2Pro は良かったなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FinePix S2Pro の相手はもう沢山だけど

2022-12-12 14:27:33 | Weblog

ハードオフのジャンクをかきまわしたら Nikon PRONEA 600i というフィルム一眼レフがありました。

¥550。

リチウム電池ケース部のカバーが FinePix S2Pro と同じに見えます。

これはバネが効いています。

電極の固定は接着剤。

ところが寸法が微妙に違っていて取り付けは不可能でした。

こうなればロック部の割れた樹脂パーツだけ拝借するしかありません。

手こずった経過は省略します。カシメ部のヘソは分解時にカットしちゃったのでプラモデルの接着剤で固定。

一晩置いて組み込もうとしたら、、、。取れちゃいました。

瞬間接着剤を買ってきてやり直しです。

いつまでこんなことをやってりゃいいんだい!

これで接着が成功したら半田ごてに針金を巻き付けてその先でヘソの樹脂をグニョグニョ。

ビス留めも考えましたが M1.2 では至難の業です。

ま、接着剤が固まるまでしばらくそのままにしておきましょう。

今回部品取りした Nikon PRONEA 600i は分解前に電池を入れたらちゃんと動作しました。

でも作りはほぼオールプラスチック。部品取り以外使い道が無いのでついでにニッパーも動員してバラバラに。

これが天下のニコンかよ。ゴミです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何がニコンだ!

2022-12-11 10:14:31 | Weblog

一般的に車はトヨタ、カメラはニコンが超一流という説があります。それって、思い違いですよ。

車に関しては免許取得以来何台も乗ってきましたが、何といっても60年代後半から70年代初めは最高でした。

今の車はコンピュータ仕掛けのプラモデル。デザインは醜悪の極みで欲しい車は皆無。

カメラについても全く同様で様々な機能がありますが品物として見ればプラスチックの玩具。

デザインも妙な趣味でこれも醜悪の極み。

ここ2年、「画質」が気に入って使ってきた FUJIFILM FinePix S2Pro ですが、持病の紫病で苦しんでいます。

一度は自力で整備して快調でしたが気温が下ってきたら再発です。

何度か分解してきましたがチャチな材質と作りにいい加減嫌気が差してきました。

FUJIFILM FinePix S2Pro は富士フィルムが同業のニコン製フィルムカメラ F80 をベースにデジタル化。

これはかつて TOYOTA 2000GT/1600GT がヤマハ発動機との合作だったのと似て面白い製品ですが。

紫病とは別に何点か気に入らない箇所があります。

そのひとつがこれ。ストロボ電源のリチウム電池収納部のカバーです。

本体への取り付けはツメを押し込んであるだけ。電極はビスじゃなく突起を熱変形させて固定。

ロックが効かないのは中のスプリングが破損したからではないかと考えました。

カッターナイフでヘソをカットして分解。

原因はこれでした。

本来は真っ直ぐなはずの横に伸びた部分が曲がっていたので直そうとしたら片側が折れてしまいました。

左側もヒビが入っています! こんな作りじゃ数十回操作したら当然割れちゃいます。

金属の板バネにしとけばこんなことにはならないのに。

対策として考えているのはハードオフにあったジャンクの F80 を買って交換、又は

こんなのを使って改良もありです。

他にも気に入らない部分があります。リチウム電池を入れる箇所の奥のこれ。

割れていたのを接着剤で戻しましたがこりゃあ割れちゃうでしょ。

こんな作りですから紫病が出たらボディをひねると一時回復なんてことになるんです。

なんでもかんでもプラスチックにするから根本的に剛性不足。

数年間は大丈夫だけどいつかこんなことになるのは当然。

ニコンはカメラ事業から撤退したらしいけど、他のまだ続けているメーカーに提案があります。

今後もカメラを作るならぜひハードオフに寄ってジャンクのカメラを買って分解してみなさい。

手元に古いカメラが何台もありますが、どれも実働です。昔のカメラは実にしっかりした作りですよ。

Jr の NIkon F なんて最高の作りです。

更に驚くべきはこれも Jr が手に入れて先日整備した Rolleicord Ⅰなんて、90年前のカメラですが

ちゃんと動くという驚愕の事実。

私の眼鏡に適うデジタル一眼、今の世の中にあるんでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする