¥550 で買ってきた古い露出計ですがあれこれやってなんとか使えそうになりました。
水銀電池対策でショットキーバリアダイオードを入れて電池ケースを加工、これで解決と思ったのですが電池からのリード線が腐食して切れていたのでプラス側は張り替えて解決。
マイナス側は短くカットして半田付けしましたが芯線が全体に腐食していて拠り線が一本かろうじて繋がっているだけで引っ張ったら切れちゃいました。これじゃあダメ。
臓物をケースから取り出してあるので線を張り替えました。
手元に黒い線が無かったので Ikegami のカメラをいじったときの束線からグレーの細い線を拝借。黒じゃないけどまあいいか。
電池ケース側の端子もきれいにしてハンダを載せようとしたらヤニ入り半田を受け付けません。
材質が真鍮じゃなくステンレスのようです。
ヤスリとサンドペーパーで磨いてステンレス用フラックスを塗って板金用半田を載せました。
成功。
これでリード線をヤニ入り半田でしっかり半田付けしてケースに組み込みましたが「おいおい」回路を追って回路図を起すのを忘れました。これも「まあいいか」
仕上げはメーターの校正です。
老化の始まった頭で深く考えるのはやめて二つある半固定抵抗の現状設定値をテスター測定、控えておきます。
それから深夜にかけて回路構成なんか無視して半固定抵抗が接触不良気味だったので接点復活剤を使ったりどちらの抵抗を調整すればどうなるかを見ながらいじくりました。
仕舞いにはメーター自体のスプリングまで調整。
昔似たようなことをした Micro reader を並べて同じ条件で測定値がどうなるかを見ながら調整した結果、ほぼ同じ傾向の値になるまで追い込みました。
ついでにフィルムの一眼レフ NIKON FE と FM の値も見て確認。
あとは実写でどうなるか、楽しみができました。
午後出掛けたついでに回り道をして SEKONIC L-248 で露出を測って何枚か撮ってみました。
ところがカメラ FinePix S20Pro の感度設定が初期値の 200 にしていたのを忘れて 100 で測定していたというお粗末。
でも偶然うまく撮れたのもありました。
試し撮りするならそのために行かないとついでじゃいい加減になっちゃいますね。
日を改めて出直しです。
水銀電池対策でショットキーバリアダイオードを入れて電池ケースを加工、これで解決と思ったのですが電池からのリード線が腐食して切れていたのでプラス側は張り替えて解決。
マイナス側は短くカットして半田付けしましたが芯線が全体に腐食していて拠り線が一本かろうじて繋がっているだけで引っ張ったら切れちゃいました。これじゃあダメ。
臓物をケースから取り出してあるので線を張り替えました。
手元に黒い線が無かったので Ikegami のカメラをいじったときの束線からグレーの細い線を拝借。黒じゃないけどまあいいか。
電池ケース側の端子もきれいにしてハンダを載せようとしたらヤニ入り半田を受け付けません。
材質が真鍮じゃなくステンレスのようです。
ヤスリとサンドペーパーで磨いてステンレス用フラックスを塗って板金用半田を載せました。
成功。
これでリード線をヤニ入り半田でしっかり半田付けしてケースに組み込みましたが「おいおい」回路を追って回路図を起すのを忘れました。これも「まあいいか」
仕上げはメーターの校正です。
老化の始まった頭で深く考えるのはやめて二つある半固定抵抗の現状設定値をテスター測定、控えておきます。
それから深夜にかけて回路構成なんか無視して半固定抵抗が接触不良気味だったので接点復活剤を使ったりどちらの抵抗を調整すればどうなるかを見ながらいじくりました。
仕舞いにはメーター自体のスプリングまで調整。
昔似たようなことをした Micro reader を並べて同じ条件で測定値がどうなるかを見ながら調整した結果、ほぼ同じ傾向の値になるまで追い込みました。
ついでにフィルムの一眼レフ NIKON FE と FM の値も見て確認。
あとは実写でどうなるか、楽しみができました。
午後出掛けたついでに回り道をして SEKONIC L-248 で露出を測って何枚か撮ってみました。
ところがカメラ FinePix S20Pro の感度設定が初期値の 200 にしていたのを忘れて 100 で測定していたというお粗末。
でも偶然うまく撮れたのもありました。
試し撮りするならそのために行かないとついでじゃいい加減になっちゃいますね。
日を改めて出直しです。