今日はコレクションのカメラ博物館に使う大昔の放送用カメラの写真を撮り始めました。

FINEPIX S2 Pro は感度を標準の ISO 200 に変更。

その他の設定はこうです。

露出計の指示はこうですが

それはそれとしてシャッター速度 1/8 絞り F8 にしました。
Ikegami HL-79D から。

まあまあだと思います。
次に HL-79E #3

HL-79E #7

続いて HL-83

どれも解像度を 360x240pixel にしてホームページに載せるならこれでいいんですが、まだ納得がいきません。こだわりすぎかな?
照明がイマイチなのでメインとサブのライトを入れ替えてみる手もありです。
放送用カメラは他に HL-95/HL-57/HL-59 の3台がありますが全長が長くて背景の模造紙を横にしないとはみ出しちゃいます。
明日も撮影は続きます。
ワークステーションのカードリーダー不調の件は取り外して分解清掃、接点復活剤を吹いてから更にそれも拭き取って慎重に組み直したら直りました。
経過をコンデジで撮ったんですがうっかり消しちゃいました。

FINEPIX S2 Pro は感度を標準の ISO 200 に変更。

その他の設定はこうです。

露出計の指示はこうですが

それはそれとしてシャッター速度 1/8 絞り F8 にしました。
Ikegami HL-79D から。

まあまあだと思います。
次に HL-79E #3

HL-79E #7

続いて HL-83

どれも解像度を 360x240pixel にしてホームページに載せるならこれでいいんですが、まだ納得がいきません。こだわりすぎかな?
照明がイマイチなのでメインとサブのライトを入れ替えてみる手もありです。
放送用カメラは他に HL-95/HL-57/HL-59 の3台がありますが全長が長くて背景の模造紙を横にしないとはみ出しちゃいます。
明日も撮影は続きます。
ワークステーションのカードリーダー不調の件は取り外して分解清掃、接点復活剤を吹いてから更にそれも拭き取って慎重に組み直したら直りました。
経過をコンデジで撮ったんですがうっかり消しちゃいました。