goo blog サービス終了のお知らせ 

夢地蔵

田舎の映像作家の備忘録

YouTube に2本追加

2023-01-24 20:29:06 | Weblog

先日掃除中に見つかってエンコードした動画を2本アップしました。

元データは Ikegami の業務用3管カメラで撮って Umatic SP テープで記録した映像。

今のハイビジョンと比べるとまるで甘い映像ですが、見方を変えれば柔らかい味のある映像です。

細かい説明はともかくこれって絵画の素材として使えるんじゃないでしょうか。

前にも書きましたが、解像度の低い映像は水彩画と共通しています。

写真を素材に絵を描くことは一般化していますが、一歩進んで映像を見て描く方法の提案です。

今までは映像のみで無音でしたが今回は BGM を入れる試みをしてみました。

興味を持たれたら観て下さい。下の画像にリンクを張ってあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8ミリのテレシネ 準備万端

2023-01-24 14:51:49 | Weblog

外は吹雪になりました。

大昔の8ミリのテレシネ準備です。

キャプチャはサブワークステーションに変更しました。フィルムは音声付きのダミー。

第一回目は SD フォーマットです。

カメラの DV 端子から信号を取り出して

Canopus の DVRex M1 の DV1 に入れます。

音声は TC-20 の LINE OUT から INPUT 1 に。

モードは LINE 。

フィルムを駆動して調子を見ながらTC-20 のランプ照度を調整。

明るさが決まったところでフィルム無しで改めてホワイトバランスをとりました。

アイリスは F8, PP(ピクチャープロファイル)は 6, シャッター速度は 1/30

Canopus Rex Videoで確認。実際は Premiere でキャプチャするつもりです。

外部モニターも接続してあるのでフォーカスはこちらで合わせます。

外部接続してあるアンプから音声が出ることも確認しました。

このシステムだとカメラの生出し映像+音声を直接取り込むのでテープは不要です。

ここまで準備すれば大丈夫。条件を変えて何度かやることになるので日を改めて作業です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする