プリズム交換の結果を見る前に夕べのうちに色々やってこのカメラについて判明したことがあります。
取り出したプリズムユニットからプリズムを外して状態を確認して改めて状態を確認、Bchのバルサムが剥がれてひどいことになっているのはわかっていますが、

ブロックの様子が変です。BchとGchの側面の黒い塗料がありません。塗ってあるのは一説によると墨だそうです。
どうも前に誰かがバルサムを貼り替えたか張替えに挑戦したようです。私と同じことをした人が居るんですね。貼り替えたとすれば後で側面の処理を手抜きしたのか?

誰が何をしたかなんてどうでもいい事、可能なら剝がして例のUV硬化レジンでしっかり貼りましょう。うまく成功したらそれをカメラに戻しますか。
手っ取り早いのは余っている消毒用エタノールを浸み込ませてみるという手。綿棒にエタノールを付けて色ガラスの貼り付け部に塗り付けましたが、もっと効果的にと綿棒の容器の蓋にエタノールを入れて漬けてみました。一晩置けばバルサムが溶けるだろう。
ところが30分位経ってブロックをつまんで色ガラスをずらしたら呆気なくプリズムから剥がれました。

剥がれた色ガラスは2枚合わせになっている感じです。更にエタノールをたらして指でずらしたらこれも簡単に剥がれました。

貼り替えが出来そうです。2枚に分割した色ガラスはフィルムケースに入れてエタノール漬けにしました。これは一晩置いときます。

プリズム側ですが、表面にバルサムが残っていました。試しに爪でこじると薄幕状態のバルサムが剥がれます。頭の上に豆電球が点灯、ガラスマジックリンが使えるぞ。その前に表面にセロテープを張って剝がしたらそれだけでもかなり取れました。昔、日焼けして皮が剥けた背中を子供たちにガムテープで剝がしてもらった、あれを思い出します。

仕上げにガラスマジックリンでクリーニング。

ここまでが昨夜の事。電源を入れた結果とその後についてはこれから。
週一のウォーキングで体力を消耗したので昼寝。それからプリズム張替え後のテストです。
管のトラッキング/ローテーションから全部調整しないとどうにもなりませんがとにかく現状で絵を出してみました。フォーカスはBchで合わせた結果です。
コンポジットはこんな具合。

ひどくボケていますが撮像管の位置が組み立てたままなのでこうなるでしょうね。
問題のBchです。

前とは異質のきれいな絵が出ました。これを見る限り色フィルターの張替えは成功だと思います。
Gchは

これはボケていますがGchでフォーカスを合わせると良好です。
Rchです。

これは信号が弱いみたいですが調整しないと良否はわかりません。
とにかくBchの絵が鮮明に出たのは朗報です。それと、前はBchのセンタリング調整VRを回しても反応が無かったのがしっかりH,V共に調整出来るようになりました。
使えるようになる可能性が出て来たので今後の進め方をじっくり考えてみます。現状ではレンズのフランジバックとの関係が滅茶苦茶なので当面は撮像管のトラッキングとローテーション調整です。それと並行して元のプリズムブロックのバルサム張替えと、本来セットだったブロックの復元もやろうかと考えています。やはり同じ79E同士でも本来のブロックでないと転用は相性の問題があるようですね。
これが本来内蔵していたプリズムです。2枚合わせのBchは昨日剝がしましたがGchは外側の1枚しか剝がせていません。

観察すると内側のフィルターとプリズムの合わせ面の一部に干渉縞が出ています。

フィルターが浮いている証拠で、ここからメタノールが浸み込んでくれれば剥がれそう。これについてはまだ内緒ですがひらめいた事があるのでやってみます。レンズのバルサムを剝がす場合は熱をかけるようですがそれをやると肝心のプリズム本体がバラバラになるかも知れないので禁止です。
取り出したプリズムユニットからプリズムを外して状態を確認して改めて状態を確認、Bchのバルサムが剥がれてひどいことになっているのはわかっていますが、

ブロックの様子が変です。BchとGchの側面の黒い塗料がありません。塗ってあるのは一説によると墨だそうです。
どうも前に誰かがバルサムを貼り替えたか張替えに挑戦したようです。私と同じことをした人が居るんですね。貼り替えたとすれば後で側面の処理を手抜きしたのか?

誰が何をしたかなんてどうでもいい事、可能なら剝がして例のUV硬化レジンでしっかり貼りましょう。うまく成功したらそれをカメラに戻しますか。
手っ取り早いのは余っている消毒用エタノールを浸み込ませてみるという手。綿棒にエタノールを付けて色ガラスの貼り付け部に塗り付けましたが、もっと効果的にと綿棒の容器の蓋にエタノールを入れて漬けてみました。一晩置けばバルサムが溶けるだろう。
ところが30分位経ってブロックをつまんで色ガラスをずらしたら呆気なくプリズムから剥がれました。

剥がれた色ガラスは2枚合わせになっている感じです。更にエタノールをたらして指でずらしたらこれも簡単に剥がれました。

貼り替えが出来そうです。2枚に分割した色ガラスはフィルムケースに入れてエタノール漬けにしました。これは一晩置いときます。

プリズム側ですが、表面にバルサムが残っていました。試しに爪でこじると薄幕状態のバルサムが剥がれます。頭の上に豆電球が点灯、ガラスマジックリンが使えるぞ。その前に表面にセロテープを張って剝がしたらそれだけでもかなり取れました。昔、日焼けして皮が剥けた背中を子供たちにガムテープで剝がしてもらった、あれを思い出します。

仕上げにガラスマジックリンでクリーニング。

ここまでが昨夜の事。電源を入れた結果とその後についてはこれから。
週一のウォーキングで体力を消耗したので昼寝。それからプリズム張替え後のテストです。
管のトラッキング/ローテーションから全部調整しないとどうにもなりませんがとにかく現状で絵を出してみました。フォーカスはBchで合わせた結果です。
コンポジットはこんな具合。

ひどくボケていますが撮像管の位置が組み立てたままなのでこうなるでしょうね。
問題のBchです。

前とは異質のきれいな絵が出ました。これを見る限り色フィルターの張替えは成功だと思います。
Gchは

これはボケていますがGchでフォーカスを合わせると良好です。
Rchです。

これは信号が弱いみたいですが調整しないと良否はわかりません。
とにかくBchの絵が鮮明に出たのは朗報です。それと、前はBchのセンタリング調整VRを回しても反応が無かったのがしっかりH,V共に調整出来るようになりました。
使えるようになる可能性が出て来たので今後の進め方をじっくり考えてみます。現状ではレンズのフランジバックとの関係が滅茶苦茶なので当面は撮像管のトラッキングとローテーション調整です。それと並行して元のプリズムブロックのバルサム張替えと、本来セットだったブロックの復元もやろうかと考えています。やはり同じ79E同士でも本来のブロックでないと転用は相性の問題があるようですね。
これが本来内蔵していたプリズムです。2枚合わせのBchは昨日剝がしましたがGchは外側の1枚しか剝がせていません。

観察すると内側のフィルターとプリズムの合わせ面の一部に干渉縞が出ています。

フィルターが浮いている証拠で、ここからメタノールが浸み込んでくれれば剥がれそう。これについてはまだ内緒ですがひらめいた事があるのでやってみます。レンズのバルサムを剝がす場合は熱をかけるようですがそれをやると肝心のプリズム本体がバラバラになるかも知れないので禁止です。