goo blog サービス終了のお知らせ 

省エネ・遮熱・防犯等ウィンドウフィルム施工日記 窓ガラスで困っている方のために

ガラスフィルムに関わる出来事や専門的な情報をアップします。

平成22年度建築物省エネ改修推進事業

2010年03月13日 | 時事
先だっては住宅エコポイントにふれましたが、標題の件にて、遮熱フィルムが対象に含まれることになりました。
3月5日~4月16日までの応募です。
温暖化対策法、改正省エネ法の追い風もあり、また昨日2020年までに温室効果ガス排出量を25%削減する旨の地球温暖化対策基本法案が閣議決定もし、いよいよウィンドウフィルムも含めて事業として新しく動く予兆をひしひしと感じます。

20年前、当社の社長が業界新聞にコラムを毎回連載してましたが、その中にこれからは透明飛散防止フィルムから、飛散防止プラス遮熱などの付加価値のあるフィルムが当たり前になっていく、と述べてましたがようやくそのようになってきて、なんとも言えない気持です。

今週は写真を撮らなかったので、なけなしのこちら。

ベトナム料理でした。


実家の隣にあった難民センターを思い出します。
あ!うちのHPの管理をはじめITを担当してました、今は某大手製薬会社勤務の柴内氏が結婚したそうです。
おめでとう!柴ちゃん。。。(泣)

当社HPはこちら→遮熱フィルム・省エネフィルムの㈱総商

住宅エコポイント開始

2010年03月10日 | 時事
3月8日から住宅エコポイントが開始されました。
家電店でも扱っていたり、朝のテレビやCMでも報道されており、ガラス業界は大きなチャンスを迎えてます。
良くフィルムはエコポイントつくのか質問されますが、答えは、つきません。
今回の規定の中身は“断熱”に焦点があり、フィルムの最大の特性である“遮熱”には触れてないからです。
エコポイントはつくにこしたことはないですが、ただ遮熱フィルムの可能性は非常に大きなものを感じますし、新しくいい商品も出てくるので、今後も楽しみです。
むしろ窓ガラスの機密性や断熱、遮熱性への認識がさらに高まり、優良住宅が増えていったらいいと思います。

当社HPはこちら⇒遮熱・褪色防止フィルムの㈱総商


PS:先日友人の紹介でブラジリアン柔術体験しました。


翌日首の筋痛し、です。





うちのおじいさんが庭木を手入れしてます。
枝が重なってしまうと影になったほうが茶色くなってしまうんだ、とか。








すっきりしました。

川崎国際環境技術展 報告

2010年02月13日 | 時事
川崎国際環境技術展が無事に終了いたしました。
  
会社のみんなで協力しながら、手作り感のある展示ブースになりました。
結果は2日間で名刺を交換させて頂いたのは70社、そのうち海外が10社という内容でした。パンフレットは270部はけたので、2日間で300名くらいの方に興味を持って頂けたようです。 ぱちぱちぱち。
大きすぎず、小さすぎずの展示会でしたので、一人ひとりと割としっかりとお話ができてとてもよかったです。
ここでのご縁も大切にして行きたいと思います。
ちなみにメインは透明遮熱フィルム(熱反射タイプ)の展示でした。

当社HPはこちら⇒透明遮熱フィルムの㈱総商

PS:ブログの更新頻度を妻に指摘されましたので、少し来週はこころがけて。。。

2月4日・5日は川崎市国際環境技術展2010

2010年02月02日 | 時事
今週4日、5日は川崎市国際環境技術展2010に出展いたします。
昨年も出展させて頂きましたが、昨年よりもまた一回りパワーアップした展示会になるようです。
当社も小さいながら、出展の準備に奔走しております。
私の妻子も見に来てくれるようで、皆さまもお時間ありましたらぜひ、いらっしゃってください。
武蔵小杉からバスも出ていると思います。

少し遅くなりましたが、先週はいろいろなところでフィルムのPRをしてまいりました。
 
同級生も働いている電鉄 元気にしてるかなぁ 

地元、農協にて

最後は建築士会の名誉会長と記念写真をご一緒させて頂きました。
デザイン:
1.社会的ニーズからVisionを
2.解決にはTechnologyを
3.誰にもわかる美しいFormで    

次回は展示会の様子を報告いたします。

当社HPはこちら⇒川崎市国際環境技術展出展 ㈱総商

年初め

2010年01月05日 | 時事
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

会社自体は実質今日から仕事が始まります。
お正月はみなさんどう過ごされましたか。
私は家族や親せきの新年会に出席して過ごしました。
今年の年頭所感は
①専門知識を高める・・・フィルムに限らず、家、環境、土地、環境など付随する事柄にも知識を広める。
②わくわくする道(難しいほうの道)を選択する・・・まだまだ若いうちに苦労をするようにする。
③スポーツをする・・・野球とフラッグフットのレベルアップ
以上の3つです。

こちらは私の同級生。1日から地域の挨拶まわりをする姿に感動しました。

改めまして今年もよろしくお願い申し上げます。

当社HP⇒省エネ・遮熱フィルムの㈱総商


じょうびたき 激写に成功 

6名で今年初めの営業会議

不況対策勉強会

2009年12月14日 | 時事
先週の印象的な出来事の一つに、永田町での勉強会に参加させてもらったことがあげられます。
一人目が冨山和彦さん(経営共創基盤代表取締役CEO)
二人目が内海孚さん(日本格付研究所代表取締役社長、元財務官)
三人目が鳥羽博道さん(ドトールコーヒー名誉会長)のお三方が講師でお話を聞いてまいりました。
今の国の財政に対する強い危機感を共通して語っていたのが印象的でした。
たまたま私の隣は小泉進次郎さんが座ってました。
 頭だけですが一番手前が進次郎さんです。
年は少し下ですが、とにかく物おじしない姿勢がうかがえました。
余談ですが、私の父は横須賀高校で小泉純一郎さんの2歳下で生徒会長をしており、小泉純一郎さんの卒業の時に送辞を読んだそうです。
なんにしても好感度抜群の素敵な政治家でした。

あとは営業会議や販売会議など、机に向かうことが多い一週間でした。
週末は販促会議が箱根で泊まりであったのですが、夏の教訓(09年7月ブログ参照)もあり、そろりそろりと手すりを持って温泉には入りました。
翌朝は会議があったので紅葉を見る間もなく、帰社いたしました。

今週も気を引き締めて頑張る所存です。

省エネ・遮熱フィルムの㈱総商


川崎市優秀青年技能者

2009年12月09日 | 時事
先々週、川崎市から表彰をいただきました。

川崎市板硝子商工業組合の青年部に所属させて頂いている関係で、川崎市長から表彰状を受け取りました

こうした催しをするのは、さすが産業の町川崎だなあと思いました。
市長のページにも載ってました。


こちらは商業ビルの新築工事。1Fのガラスにはすべて防犯アラームと防犯フィルムを施工しました。
防犯フィルムは厚みが350ミクロン(0.35ミリ)あり、施工後に残った水分が蒸発するのにかなりの時間(2~3か月)かかります。
ましてや気温が低くなってきましたので、それ以上かかることもあります。
ただ施工者の腕の見せ所でもあります。

今月も残すところ少しとなりました。
けがや事故のないよう気を引き締めていきたいです。

これから妻を道連れにランニングに出かけてきます。

当社HPはこちら⇒省エネ・遮熱フィルムの㈱総商

省エネフィルムは今後

2009年11月06日 | 時事
総商は今年で創業32年になります。
遮熱フィルムの需要構成比は近年徐々にポイントアップしているようですが、20年前の業界新聞に弊社の社長がコラムを連載していた時、これからは透明飛散防止フィルムからより付加価値の高いフィルムが出ていくと言っていたのですが、それがようやく現実になってきたようです。
しかしながら、今般神奈川県の公立高校フィルム貼り工事では、予算を3億とりながら相変わらず透明フィルムが採用されていて、少し歯がゆい感があります。

今日の日経産業新聞に国のCO2を1990年比25%削減するには、エコカー導入など各界もろもろの対策をしたうえで産業界では工場のCO2排出量(省エネ・遮熱フィルムはここで立役者となります)を3割削減しなければならないという試算が出ているようです。
すると、官民で180兆円以上の投資が必要となり、既設住宅への省エネ義務化もともない、家計の負担は1世帯あたり36万円になるそうです。
大々的ではないにしろ、いよいよ遮熱フィルムの出番が目前です、

今週はお客さんのところへ顔を出したり、現場で打ちあわせをしたり、やはり現場やお客さんの声は非常に勉強になります。

写真は来週全日本カーフィルム施工店会の総会があり、その下見です。

PS:週一回フラッグフットを今年から始め、いまだルールや動きがわからないまま、先週試合に出させて頂きました。試合中ももかんというんでしょうか、ももを強打され、久々痛かったです。。。

省エネ・遮熱フィルムの㈱総商





ガラスフィルム

2009年10月06日 | 時事
ガラス用フィルムは不況と言われている中でも、兆しの明るい商材の一つであるといえるかもしれません。
国のCO2削減量25%という数字に大きく貢献しうることが最大の理由だと思います。ほかの省エネの方法と併せればこの数字をクリアする可能性が大きいと推察されます。
2006年の板ガラスの出荷量が1億4500万㎡(窯業・建材統計参照)に対して、どれだけの量のフィルムをガラスに貼っているかは、本当に微々たるものだと予測されます。
逆にそれだけフィルムは大きな可能性を持っているといえると思います。
それを踏まえて今週も頑張っていきたいと思います。

今日は電気を供給する立場にありながら、省エネに対して真剣に取り組んでいる営業の方にお会いしました。
どうすればCO2,電気代を削減できるかを提唱するのが自分の使命だと感じているような方で、本日会うのは3度目ですが、毎回その使命感に感化されてしまいます。
その方にフィルムが最も省エネ効果の高い商材の一つとしてとらえて頂き、ますますモチベーションが高くなった今日でした。

こちらは先週母校の中学野球部の3年生送別会に参加させて頂き、その帰りに中学の最初の担任の先生に卒業後初めて会うことができました。
初めて会ってから20年ですが、頭が気持ち薄くなっただけでそのころと変わらず若若しい先生でした。
こうやって年に何回も母校に足を運べる機会を頂けるのは、非常にうれしいことです。
ありがとうございました。

当社HPはこちら⇒省エネ・遮熱フィルムの㈱総商




明日から9月

2009年08月31日 | 時事
8月はお盆もはさみ、あっという間の1か月でした。
ウィンドウフィルム業界は相変わらず早いスピードで移り変わっていっています。
新しい商品は毎月のようにでてきます。
不況とはいえ、9月、10月は店舗改装、内装工事の第二のピークです。
それに伴い、内装用の装飾フィルムもいくつも新商品が出ます。

また、省エネフィルムの動きは最も早い。
新しいフィルムも出ますが、国の政策ともリンクする部分が大きいので、ますます活発です。

9月も精力的に活動して参りたいと思います。



こちらはあるお客さんの所へ行くと毎回のように寄っている、そこの近くの直売卵です。
一度その駐車場でUターンだけしたら、親父さんと目が合ってしまい、それ以来寄っていくようになってしまいました。
いつも卵かけご飯で食べています!

省エネ・遮熱フィルムの㈱総商