goo blog サービス終了のお知らせ 

省エネ・遮熱・防犯等ウィンドウフィルム施工日記 窓ガラスで困っている方のために

ガラスフィルムに関わる出来事や専門的な情報をアップします。

洗車場の中にある総商

2009年05月26日 | 時事
総商という会社は洗車場の中にあります。
そのことはわりと知られているようですが、中原街道ぞいの洗車場の中の総商があるとはあまり知られていないようです。


5月のGW中に洗車場に来てくださる方50名にアンケートを取ったところ、その質問の中の一つがそうだったのですが、総商のことを知っていたのは10人に一人でした。
おかめ八目、名刺は7回渡せという慣用句?の意味を知らされます。

事務員の中にもせっかく気持ちを入れて働いているのに、総商の認知度が近所でも低いのを残念がっている方がいて、引き続き努力を惜しまず頑張っていきたいと思いました!

PS 最近影響力の強い友人からアメーバブログをすすめられていて、ブックマークして頂いている方には面倒ですが、近々変更するかもしれませんので、また適宜連絡します。
gooも全然悪くないですがね、


2009年初ブログ

2009年01月26日 | 時事
省エネ・防犯フィルムの㈱総商2009年、初めてブログを更新させて頂きます。
年始早々工事や賀詞交歓会などで忙しい毎日を過ごし、なかなか筆をとることができませんでしたが、今日は当社の一番若手の事務の女性が夜遅くまで頑張っているので、おかげで私も便乗してブログをアップすることができています。

年始の会議で今年の年頭所感として、①アウトプット②細部まで把握するがこだわらない  というのを掲げました。
①思いを形にするということと、社長のおかげで非常に多くの情報が入るので、お客さんへの接し方、見せ方を効果的にしようというのが趣旨です。②また、細かな所までわかった上で楽観的なのと、何も知らずに楽観的なのとは大きな違いがあるという観点から、細部まで調査し、数字も強く意識していこうということが方向性です。
大変遅くなりましたが、本年もよろしくお願い申しあげます。

今月、お茶の初釜が京都であり、日帰りでしたが、お寺巡りもしてきました。

こちらは有名な枯山水です。
今年は師範の試験があるので、気持ちが引き締まることひとしおです。

ブログもアウトプットのひとつですので、今年も大事にしていきたいです。

当社HPはこちら⇒

仕事おさめ

2008年12月27日 | 時事
本日で一応会社は仕事おさめでした。
とはいっても若い力があふれている会社なので、休みの間でしかできないこと、社内の模様替えや、システムの導入、掃除などやりたいことがまだまだあります。

今年の個人的な10大ニュースを考えてみました。
①結婚ラッシュ・・同級生はじめ会社の同僚、近しい人、含めて10人結婚しました。
②透明断熱フィルム・・新しい透明断熱フィルムができ、しかも透明度、遮熱率ともに申し分ないもので、来年も大きな事業の一つとなると思われます。
③新しい仲間・・取引会社から頼もしい仲間が入社しました。同じ思いを持った人間が入ることで、来年は課題のOUTPUTに力を入れていけると思います。
④朝ミーティングの導入・・今年8月から毎朝7:00にミーティングをやることで、日程管理と目的を拡張せず、明確に行動するよう意識するようになり、それが習慣化し始めました。
⑤資格取得・・2級建築士、1級建築フィルム技能士、2級自動車フィルム技能士を取得。特に建築士は非常に苦労しましたが、毎日の積み重ねることの力の大きさを思い知りました。
⑥体重が80kgに・・少し調整が必要です。
⑦建築業界はもちろん、フィルム業界としても過渡期を迎え、会社としてターニングポイントの時期にいることを感じると同時に、来年はアウトプットに力を入れていこうと思います。
総商は小さな会社ながら、社長の発想や思いは群を抜いており、多くの新しい情報が入ってきますので、これらをもっと表に出して、お客さんにアピールをする必要があるのだと思います。
大きなことはできませんが、来年はこのような姿勢で着々と取り組んでいきたいと思っております。

今年一年間、ブログを読んでいただきましてありがとうございました。
来年もまたよろしくお願い申しあげます。

㈱総商 石川廉能

当社HPはこちら⇒透明断熱フィルムの㈱総商

展示会出展

2008年12月07日 | 時事
12月3日・4日と川崎信用金庫さん主催のビジネスフェアに、出展させていただきました。
場所は中原区の等々力アリーナで開催しましたが、川信さんが毎年力を入れる企画だけあって、多くの来場者がいらっしゃいました。

総商のブースも入口から近く良いポジションだったので、たくさんの方にウィンドウフィルムの長所をアピールすることができました。
フィルムは防犯フィルムと省エネフィルムの2種類を出し、来場する方はもちろん、出展されている各企業の方々ともご縁をいただき、有意義な展示会でした。
これも川信さんのおかげ、ありがとうございました。

今年もあと3週間となりました。今年も大きな出来事がたくさんありました。
フィルム業界は決して大きな産業にはまだなっていませんが、次々と新しい商品、新しい使われ方が出てきて、最も変化の激しい業界の一つと言えると思います。
その中で来年も着々と前へ進んでいこうと思います。
来週か再来週は今年の重大ニュースをのせようと思います。
当社HPはこちら⇒年末防犯フィルムキャンペーン中の㈱総商

猛暑の中

2008年07月19日 | 時事
連日暑さが厳しい費が続きます。

この暑い中、高校野球の地区予選、母校の応援に行ってきました。



お世辞にも野球強豪校とは言えませんが、最終回に1点差まで詰め寄る白熱したいい試合を見せてもらいました。

プレッシャーのかかる場面で、失敗を恐れず初球からバットを振っていく姿は見ていてとても気持ちがいいものでした。



写真は最終回、野球部OBが選手に声を掛けている姿です。

ちなみに8対7で試合は負けましたが、私が現役の時よりは強くなっている気がしました。


当社HPはこちら→断熱・省エネフィルム施工の㈱総商

ウィンドウフィルム技能士

2008年06月21日 | 時事
先日、ウィンドウフィルム技能士の学科の試験を受験してきました。

ガラス用フィルム貼りが国家資格になっていることには、お客さんからもよく驚かれます。
ガラスフィルム自体誰もがかかわることではまだないので、当然かもしれません。
ファイナンシャルプランナーと同じ時期にできました、と言うとお客さんの反応も少し良くなるので、技能士の方は使ってみてください。

結果はまだわかりませんが、自己採点でまずまずの出来だったとは思います。来月に実技の試験があるので、わたしにとっては特訓が必要になります。

あまり知られていないフィルム技能士の資格ですが、官公庁の工事にはこの資格が必須となってきます。

また、住宅においても一般家庭など工事をする時はお客さんのプライベートの場所に立ち入ることになるので、施工者の身元の明示のためにもとても役立つものでもあります。
※当社の施工には少なくとも必ず一人は国家資格を持った者を行かせています。

がんばりましょう!

当社HPはこちら⇒国家フィルム技能士のいる,ガラスフィルムの㈱総商

高津安全運転者会に出席してまいりました。

2008年05月24日 | 時事
当社、㈱総商は川崎市高津区に所在し、高津区の安全運転者会に入っています。

先般その総会に出席させて頂きました。
平成19年の高津警察署管内の交通事故発生件数は1083件と、過去の平均発生件数が約1500件であったので、年々減少状況にあります。

ちなみに前年比は-93件でした。
道交法改正による飲酒運転の罰則強化などによる結果ではないかということで、高津警察署の所長や、交通安全課の方の話がありました。

当社はウィンドウフィルムのほかに自動車ガラスの交換補修業もしており、やはり全体の総数として、車のガラスが割れる件数も減ってきているように思えます。自動車ガラスに限らず、補修業という業種は壊れたり、破損した時の仕事なので、商品の耐久性がものすごく良くなったり、アクシデントが減ったりすると商売としては不景気となり、人の気持ちと相反する一面があり、葛藤があります。

ただ、補修業があるので、人が安心できるというのも事実だと思いますので、うまく共存していければなあと思います。

総会の中に、交通安全課の方の交通事故の体験談のお話があり、とても印象深い話がありました。
毎日道路交通に直面する仕事ということで、すごく印象的でした。


当社HPはこちら 断熱自動車ガラス・遮熱フィルムの㈱総商

カーフィルム安全運転キャンペーン

2008年04月29日 | 時事
先日、警察庁、経産省、国交省の後援のもと、フィルム工業会と日本保安用品協会の主催で、全国の自動車用フィルム施工店(JCAA)を中心とした、決起大会に出席してまいりました。







上から経産省の方、保安用品協会の方、そしてJCAA会長、当社代表の青木です。

私の聞き間違いがなければ、平成19年度の交通事故の死亡件数は5744件で、前年度比10%減ということでした。


ウィンドウフィルムの出荷量も自動車用フィルムは前年ほぼ横ばい、建物用フィルムは増加傾向にあり、ますます安全・省エネに寄与してほしいというような旨のお話でした。

昨今の省エネの動きに伴い、それようの90%断熱フィルムができましたが、運転席助手席はフィルムをガラスに貼って可視光線透過率が70%以上という規定に、ほんのわずか通過しません。

そのフィルム自体は可視光線透過率が74%と、かなり透明度が高いので、省エネ・CO2削減のために、何とかフィルム単体で70%以上のものを良しとしようという動きが業界内外で、活発になってきました。

そうすれば、環境にもやさしいし、夏場も快適な運転を提供できるのです。

法律を変えるのは大変なことですが、自動車もガソリンから電気へと、非常に大きな変革を迎えている今、検討事項として一つ取り上げてもいいのではないかと切望します。

このフィルムはホントにいいです。

当社HPはこちら⇒省エネ・断熱 ホントにいいフィルム 総商

春の甲子園

2008年04月03日 | 時事
春の甲子園が開幕して、あっという間に昨日決勝戦があり、沖縄尚学が優勝しました。
なんとなく住まいが関東なので決勝戦は埼玉の聖望学園を応援してしまってました。
住まわせてもらってる地元に近いほうを応援するのは自然の心理かもしれません。

話はがらっと変わりますが、2007年の車輌盗難の統計によると、それまでワースト1だったランドクルーザーは5位となり、変わってハイエースが1位となりました。

これまでも何度となく車用防犯フィルムをランドクルーザーに施工してきましたが、今後ハイエースの需要も増えるのかなあという感想を持ちました。
余談ですが、ハイエースにつぎ、ミニバンなどの被害率も1.6倍以上に増えました。

車用防犯フィルムは絶対の防犯性能を持っているわけではありませんが、窓ガラスを割っての車内への侵入時間を確実に遅らせ、犯罪抑止力に効果があると言えます。
施工方法や他のセキュリティシステムとの併用により、さらにその効果を倍増させることもできます。

これから暖かくなってきますので、このフィルムの貼る時期としても良い時期になってくるといえると思います。


当社HPはこちら⇒建物用・車用防犯フィルムの総商

建装材展 

2008年03月19日 | 時事

3月7日頃、JAPAN SHOP の中の建装材展を見てまいりました。







その名の通り、建築関係の装飾やサイン関係など幅広く展示してあるのですが、職業柄どうしてもガラス関係の展示物に目が惹かれてしまいます。
写真一枚目はガラスのエッジ部分に樹脂を貼り付けたもの、一番下は日本電気硝子さんのブースにありました。

次々と新しいデザインが出ていて、とても面白い展示会でした。

なかでもサイン関係は移り変わりが速いなあという印象を持ちました。

デザイナーさんの仕事はますます増えると同時に淘汰されるのかなあと思います。


3月は年度末で、なかなか更新できていませんでした、

当社HPはこちら⇒防犯フィルム・省エネフィルムの㈱総商