goo blog サービス終了のお知らせ 

クラシック好きです

交通事故でC3.C4の四肢麻痺になって
障害者施設から在宅生活に戻れた日々の出来事

クラウディオ・アラウ ベートーヴェン ピアノソナタ全集

2014-07-05 07:49:20 | クラシック音楽


クラウディオ・アラウ

・第6番ヘ長調 Op.10-2
・第7番ニ長調 Op.10-3
・第8番ハ短調 Op.13『悲愴』
・第9番ホ長調 Op.14-1

アラウの演奏には時折装飾音かに特徴があったりしますが
ベートーヴェンの初期のソナタどれ聴いても立派な作品として
聞くことができるということに気がつかされました

わたしが高校の頃弾いていたのは立派なベートーヴェンの作品であったことに
もう少し感謝すべきだと思いました。

6番
毅然とした1楽章
単純にカッコええ曲
これもベートーヴェンが怖いものなど無いのでしょう
明るい未来に突き進んでる感じが喜びに満ち溢れてる感じがします

2楽章
単調ですがフレーズは前向きに聞こえてきます
喜びを何処かに隠していて
悩んでるふりしているのかも

3楽章
隠しきれない喜びが吹き出してきています

7番
この曲を立派なと言うまでもなく
1番の曲から十分演奏曲として耐えられる曲になってるとおもいます
駆け上がるフレーズは若かりしベートーヴェンの
意気揚々とした気持ちが表現されてるようです。

2楽章は大好きな曲です
これだけ深い世界に入り込める

3楽章
闇から出てきて
丘でのんびり景色を楽しんでいるかのように
楽しい仲間も現れる

4楽章
その丘から飛び出し
新しい世界に踏み込む感じ
ただし迷わないように最新の注意を払うかのごとく

8番悲愴
名曲ですね

1楽章の上昇するフレーズを滑り気味に弾くのは
何か意図があるのでしょうか?
それ以外は堂々としたベートーヴェンの曲です

同じようなフレーズで
左手で駆け上る時も多少滑り気味なのは
何か意図してるのでしょうか?


9番
全体的におおらかな曲ですが
しっかり言いたいことは発言できてる曲

2楽章も
問いに対する答えがしっかりしている

ベートーヴェンの初期の作品を何気に練習曲のような扱いで見ていた自分が
恥ずかしくなるというか
昔から歌うのは好きでしたが
ベートーヴェンの初期の作品がこれほどいいのなら
もっともっとピアノで歌っておくべきだったと反省しきりです

アラウの演奏はだいすきです



Kakishima

クラウディオ・アラウ ベートーヴェン ピアノソナタ全集

2014-07-04 07:24:45 | クラシック音楽


クラウディオ・アラウ ベートーヴェンピアノソナタ全集

・第3番ハ長調 Op.2-3
・第4番変ホ長調 Op.7
・第19番ト短調 Op.49-1

第3番1楽章
良い曲ですね
弾いていても華やかですし
むつかしそうにきこえるてく
とにかく派手で華やかです
未来が輝いているのでしょう

これまた2楽章が随分深く歌われているようです
高校生がこんな風に歌えるようなレッスンはすべきですね

3楽章はスケルッツォなのでしょう
弾いていた当時
ようやくピアノの曲らしい曲に出会えるようになったと思っていた記憶が

4楽章
この頃は弾いていてとても弾き甲斐のある頃でした
かっこいい音楽が聞こえてくる

ベートーヴェンの1番から8番は
レッスン受けていて楽しかったですね!

第4番
アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリの名演がありますが
アラウはどうでしょうか?

あら?
4番って曲自体が良いのでしょう
アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリで4番を聴いた時
何を感じたのでしょうか?
確か12番の方が揺れるリズムが心地よく
こんなに迫ってきていいのか?
そんなイメージでしたが

アラウの弾くこの4番も十分素敵な演奏で
わたしがこの曲を勝手に過小評価していたために
正しい判断ができていなかったのかもしれない
ベートーヴェンの初期の作品の溌剌とした表現の中に
すでに奥深い悲しみや思考が表現されつつあるのは
ただ天才だからでしょう。

19番ト短調

これらは2曲1組とみて20番の第一楽章、19番の第一楽章、20番の第二楽章、19番の第二楽章の順番に組み合わせると、順番は異なるが古典的な4楽章形式ができる。ベートーヴェンは「ソナタをばら売りにしても良い」といった文面の書簡が残っており、これを実践した形がこれである。日本でも初歩の教材として頻繁に取り上げられ、大変有名である。【Wikipediaより】

わたしが自己流でピアノ弾いていた中学時は
簡単と言われるこの二曲に挑戦しても
弾けなかった記憶があるのはよほど基本がなかったのだとおもう
今ならその当時の自分にうまくアドバイスできるとおもうが

世の中色々ですね!

Kakishima



インバケア TDX-SIで出かけてきましたが

2014-07-03 07:40:45 | 脊髄損傷
家出て車に乗って
降りる頃にはコントローラーがアゴのしたからずれて
唇付近にあります

コントローラーとヘッドレストに顔を挟まれる気分

屈伸して座り直すと
元通りの位置に来ると言うことは
リハビリにて
体幹しっかりさせないとダメですね!

Kakishima

褥瘡の手術から1年でようやく鈍痛が気にならなくなってきました

2014-07-02 07:44:49 | 脊髄損傷


そう言えば褥瘡あとの鈍痛がかなり気にならなくなってきた。

先週から玄関にリフター設置するための工事に入ったため
家の出入りが自由でなくなり
先週からリハビリに一度も行ってない現状



ただし
インバケア TDX-SIのコントローラーのセッティングは
家の中では問題なく
外をスムースに走られるかどうかだけに

そろそろ
日に2度ほど車椅子へ移譲する様にしても良いかもしれない
それに
車椅子に乗ってもテレビを見てじっとしてるのではなく
散歩に出かけるなりに
移動することによってお尻の負担も軽減する方が良いかと思います

リフターができて
家からの出入りが自由になれば
あとはドライブによって距離を伸ばすだけ



なんだかんだ言いながら
自分が思い描く通り
物事は進んでいる様です!

リフターが早く仕上がります様に!

Kakishima