goo blog サービス終了のお知らせ 

クラシック好きです

交通事故でC3.C4の四肢麻痺になって
障害者施設から在宅生活に戻れた日々の出来事

クラウディオ・アラウ ベートーヴェンピアノソナタ『熱情』『告別』

2014-07-11 07:33:11 | クラシック音楽
クラウディオ・アラウベートーヴェン ピアノソナタ全集

・第13番変ホ長調 Op.27-1
・第23番ヘ短調 Op.57『熱情』
・第26番変ホ長調 Op.81a『告別』
・第27番ホ短調 Op.90

月光と一緒に作られた13番

第1楽章 Andante - Allegro - Tempo I - attacca
変ホ長調。三部形式。素朴な響きのアンダンテに、やや暗いが豪華な雰囲気を持つアレグロが挟まれ、ただちに次の楽章に続く。

第2楽章 Allegro molto e vivace - attacca
ハ短調。三部形式のスケルツォ。行進曲風だが、足取りは重い。華やかに分散的なオクターブの頂点に達したあと断ち切られるが、切れ目なく次の楽章に進む。

第3楽章 Adagio con espressione - attacca
変イ長調。短い緩徐楽章だが非常に美しい旋律を伴う。ベートーヴェンには珍しい自由で華やかなパッセージが目を引く。次の楽章の序奏であり三楽章構成であると見ることもできる。ただちに次の楽章に続く。

第4楽章 Allegro vivace
変ホ長調。ロンド形式。生き生きとした明るい主題を持つ。コーダの直前では第3楽章が回想される。技巧的な曲で、早いテンポの中で和音の跳躍など演奏困難な部分もあり、さまざまな問題も隠されているため、演奏上での難易度は高い。【Wikipedia】

この辺の曲は
月光の2楽章なんかもそうですが
ピアノスティックと言えば良いのでしょうか
ピアノだから表現できるテクニックの様なものがある様に感じられます



次は堂々たる熱情に告別

第23番ヘ短調熱情

随分弾いた記憶が蘇ります
ワルトシュタインと同じ時期に
そう言えば月光も同じシーズンに練習していた記憶があります

1楽章
アラウはかなりおどろおどろしいゆっくりとしたテンポで進みます
ただし盛り上がるところでは必要なテンポになってるのが巨匠たちの演奏だから?
珍しくピッチの状態の良く無いピアノを使っている様で
録音状態も多少つまり気味の音かもしれません。

偉大なピアニストって
狂ったピアノも演奏次第で目立たなくしてしまうテクニックを持っているのは確かですが
如何せん狂っているのはどうしようも無い様です。



第26番告別

こっちの演奏の方がええ感じかも
告別と言う曲を深く感じたい場合
このアラウの演奏がお勧めになる様な気がします

続く2楽章も
音楽の方向がはっきりわかりやすい演奏になってると思います
この曲がこれほど素敵な曲だと知ったのは
今アラウのこの演奏を聴いたから理解できたのかも

そう思わせるほど
アラウの演奏は構築がしっかりしていて
大変わかりやすい素晴らしい演奏だと思われます。

いや~
告別って良い曲だったんだ!

第27番

第1楽章 速く、そしていつも感情と表情をもって Mit Lebhaftigkeit und durchaus mit Empfindung und Ausdruck
ホ短調。ソナタ形式。無駄を省いた構成。主和音の強い打撃に始まる。第2主題はロ短調となり、和音連打やアルベルティ・バスの上に情熱的に歌われる。反復は省略され、展開部は提示部の様々な要素が展開される。その終わりは動機が細分化され、切迫する。再現部は定型どおりであるが、コーダは第1主題を扱い、それによって静かに閉じられる。

第2楽章 速すぎないように、そして十分に歌うように Nicht zu geschwind und sehr singbar vorzutragen
ホ長調。ロンド形式。それぞれの部分はきわめて旋律的であり、特に中心主題はフランツ・シューベルトのピアノソナタホ短調D.566の第2楽章に酷似しており、おそらくシューベルトはこの曲から影響を受けたものと思われる。一貫して幸福な気分のまま、曲は閉じられる。【Wikipedia】

この曲になると円熟期も過ぎたベートーヴェン?
その一瞬一瞬に素晴らしいものが見え隠れしているし
後期につながる精神の昇華を感じさせるところがあるかと思いきや
今だに俗世間に未練タラタラのベートーヴェンがしっかりいます
第27番も番号を聴いても気にならない曲でしたが
アラウの演奏を聴いて好きになれそうな曲かもしれないと感じています

いや~
27番も良い曲だ!

アラウの告別は名演ですね

Kakishima


クラウディオ・アラウ ベートーヴェン『ワルトシュタイン』『テンペスト』

2014-07-10 07:25:38 | クラシック音楽


クラウディオ・アラウ

・第17番ニ短調 Op.31-2『テンペスト』
・第16番ト長調 Op.31-1
・第21番ハ長調 Op.53『ワルトシュタイン』

誠に味のある吟味されたフレーズが
必要以上に強調されないで演奏されている

随分枯れた演奏にも聞こえて来るし
いかがなものでしょうか?

続いて弾かれてる16番の方がハツラツとして聞こえて来るくらい
それにしてもこの辺の迷いの無い曲はええ感じですね!

2楽章だと思いますが
アラウ特有の装飾音が流れています
ベートーヴェンにツェルニーにリストとその弟子の弟子と言う流れからしても
間違った解釈ではないと思われますが
自分が間違っているのか
どう解釈しているのか知りたいところです。



ワルトシュタイン
なんと優しい始まりだろうか
これまた無駄な力の抜けた演奏は
テンペストの時と同じ様です

1楽章をガムシャラに弾いていた自分と比べれば
なんと余裕のある解釈であろう
優しく弾くところがあるので
情熱を持って表現するところも効果的に聞こえて来る様です

2楽章から続けて弾く3楽章
この二つはだいすきな曲です

そうですよね
やはりアラウの演奏は
物凄く優しい音で紡いでくれていますが
展開部に入るまでに気持ちが遅れたのかも?

2度目はいい感じで展開してくれます!

ピアニッシモで展開する部分の音が非常に綺麗です
その後の展開も変に早くなく堂々とした演奏です!

そう言えばこの辺の名曲は久しぶりに聴いてますが
聴いても弾いても楽しい曲ですね!

オクターブで駆け抜けるフレーズ
グリッサンドで練習したのが思い出されます



Kakishima


クラウディオ・アラウ ベートーヴェン ピアノソナタ全集『月光』

2014-07-09 07:30:04 | 脊髄損傷


クラウディオ・アラウ ベートーヴェンピアノソナタ月光

・第14番嬰ハ短調 Op.27-2『月光』
・第15番ニ長調 Op.28『田園』
・第18番変ホ長調 Op.31-3
・第22番ヘ長調 Op.54

月光は名曲です

1楽章の良くあるテンポでゆったり弾いてくれます
巨匠と呼ばれる人の力の抜けた演奏は素晴らしい

2楽章も
同じ位置から始まるようですが
フレーズの分だけ顔一個分浮き沈みが有る様ですが
1楽章とほぼ同じと言っても

3楽章
スフォルツァンドを激しく演奏するのはホロヴィッツだったとおもうが
アラウは力任せな演奏は一切なく
ずっとコントロールされたボリュームで表現されています

わたしなんて勘違いして
力んだスフォルツァンドを弾いてしまいそうです
実際はどっちなんだろう?
今度月光の聴き比べしてみようと思います。
この曲は文教会館で弾いた記憶があると言うことは
何処かにテープが残っているかも

第15番
田園は高校の3年に弾いて
音大の夏期講習で持って行った曲かも
その時シューマンの幻想小曲集も一緒に持って行ったかも

全楽章弾きがいのあるいい曲
と言っても伝わらないと思いますが
個人的に弾いていて楽しい曲かもしれない

特に2楽章なんか
わたしのためにある様な曲
単純なフレーズと伴奏ですが1音たりとも無駄な音はない
無駄な肉を削ぎ落とされたビーナス像を眺める様な気分で
演奏できるし
フレーズの方向性なんかも大変わかりやすく
好きな曲

3楽章
流石に月光の後の曲


第18番

この曲は家にいるアイミツみたいな曲です
元気に走り回るところもあるし
落ち着いて周りを見回すあたりなんて本当に
ベートーヴェン版子猫の遊戯?

これからも好きな曲として聴いて行こうと思います

Kakishima

クラウディオ・アラウ ベートーヴェン ピアノソナタ全集『悲愴』

2014-07-08 07:23:22 | クラシック音楽


クラウディオ・アラウ

・第6番ヘ長調 Op.10-2
・第7番ニ長調 Op.10-3
・第8番ハ短調 Op.13『悲愴』
・第9番ホ長調 Op.14-1

アラウの演奏には時折装飾音かに特徴があったりしますが
ベートーヴェンの初期のソナタどれ聴いても立派な作品として
聞くことができるということに気がつかされました

わたしが高校の頃弾いていたのは立派なベートーヴェンの作品であったことに
もう少し感謝すべきだと思いました。

6番
毅然とした1楽章
単純にカッコええ曲
これもベートーヴェンが怖いものなど無いのでしょう
明るい未来に突き進んでる感じが喜びに満ち溢れてる感じがします

2楽章
単調ですがフレーズは前向きに聞こえてきます
喜びを何処かに隠していて
悩んでるふりしているのかも

3楽章
隠しきれない喜びが吹き出してきています

7番
この曲を立派なと言うまでもなく
1番の曲から十分演奏曲として耐えられる曲になってるとおもいます
駆け上がるフレーズは若かりしベートーヴェンの
意気揚々とした気持ちが表現されてるようです。

2楽章は大好きな曲です
これだけ深い世界に入り込める

3楽章
闇から出てきて
丘でのんびり景色を楽しんでいるかのように
楽しい仲間も現れる

4楽章
その丘から飛び出し
新しい世界に踏み込む感じ
ただし迷わないように最新の注意を払うかのごとく

8番悲愴
名曲ですね

1楽章の上昇するフレーズを滑り気味に弾くのは
何か意図があるのでしょうか?
それ以外は堂々としたベートーヴェンの曲です

同じようなフレーズで
左手で駆け上る時も多少滑り気味なのは
何か意図してるのでしょうか?


9番
全体的におおらかな曲ですが
しっかり言いたいことは発言できてる曲

2楽章も
問いに対する答えがしっかりしている

ベートーヴェンの初期の作品を何気に練習曲のような扱いで見ていた自分が
恥ずかしくなるというか
昔から歌うのは好きでしたが
ベートーヴェンの初期の作品がこれほどいいのなら
もっともっとピアノで歌っておくべきだったと反省しきりです

アラウの演奏はだいすきです

Kakishima

インバケア TDX-SIのセッティング

2014-07-07 07:59:21 | 脊髄損傷
昨日インバケア TDX-SIとイマセン並べて比べつつ

今まで気になっていたところを大胆にセッティングし直して見ました
セッティングを介助者にやってもらうのだが
言葉が通じない介助者とやる時は
イライラするのだが
はじめる前から話が通じないだろうと覚悟はしていたが

指で回せるネジを回すのに
ペンチ探しに行ったり

ヘッドレスト縮めるのに必要なネジが理解できなかったり
まっすぐなラインで無いからまっすぐにして欲しいと言うと
自分の身体をずらして真っ直ぐだと言い張ったり

とりあえず
本日違う介助者と一緒に
仕上げて見たいと思います



Kakishima