goo blog サービス終了のお知らせ 

Yoz Art Space

エッセイ・書・写真・水彩画などのワンダーランド
更新終了となった「Yoz Home Page」の後継サイトです

日本近代文学の森へ (61) 田山花袋『蒲団』 8 すれちがいの恋

2018-11-12 14:00:58 | 日本近代文学の森へ

日本近代文学の森へ (61) 田山花袋『蒲団』 8 すれちがいの恋

2018.11.12


 

 時雄と芳子の関係はどうなっているのか。

 芳子は、時雄を師として「渇仰(かつごう・かつぎょう)」している。この「渇仰」なんて言葉、今じゃ使わないが、「日本国語大辞典」によれば「(渇して水を思うように、仏を仰ぎ慕う意)仏を深く信じ仰ぐこと。転じて、人や事物を尊び敬うこと。あこがれ慕うこと。」とある。ずいぶん大げさな言葉だが、当時は普通に使われていたのだろうか。ちなみに、「日本国語大辞典」には『栄花物語』だの『義経記』だのの用例が載っているから由緒正しい言葉である。

 芳子は時雄を師として渇仰しているが、恋しているわけではない。一方、時雄は、完全に芳子に恋をしているのである。それを「世間」が見たらどういうことになるか。


芳子と時雄との関係は単に師弟の間柄としては余りに親密であった。この二人の様子を観察したある第三者の女の一人が妻に向って、「芳子さんが来てから時雄さんの様子はまるで変りましたよ。二人で話しているところを見ると、魂は二人ともあくがれ渡っているようで、それは本当に油断がなりませんよ」と言った。他(はた)から見れば、無論そう見えたに相違なかった。けれど二人は果してそう親密であったか、どうか。

 

 どうにもよく分からない書き方だ。「単に師弟の間柄としては余りに親密であった」として、「第三者の女」の見たても「無論そう見えたに相違なかった」と肯定しているのに、「けれど二人は果してそう親密であったか、どうか。」というのはどういうことなのか。そこが分かりにくい。

 つまりは、自分の気持ちを考えれば、師弟関係としては常軌を逸していると思われるし、世間もそれに気づいているだろうが、実際には、それは自分の一方的な気持ちの問題においてそうなのであって、肉体関係で結ばれている「恋人同士」ではなかったのだ、ということなのだろう。「親密」の語の含む意味が揺れ動いている。

 師として渇仰しているだけだといっても、芳子は、時雄からみると、やはり魅力的な女なので、彼女の心のうちを推し量って思い惑うことになる。


 若い女のうかれ勝な心、うかれるかと思えばすぐ沈む。些細なことにも胸を動かし、つまらぬことにも心を痛める。恋でもない、恋でなくも無いというようなやさしい態度、時雄は絶えず思い惑った。道義の力、習俗の力、機会一度至ればこれを破るのは帛(きぬ)を裂くよりも容易だ。唯(ただ)、容易に来らぬはこれを破るに至る機会である。


 芳子の「恋でもない、恋でなくも無いというようなやさしい態度」は、果たして時雄の目に映った芳子の虚像だったのか、つまり、時雄にはそう見えただけの話なのか、それとも、芳子にも「その気」があったのか。そこが時雄にも分からないから思い惑うことになるわけで、確かに、女性というのは、無意識の媚態ともいうべきものを表すものだ。

 「道義の力」というのは、道徳的な観念によって「女弟子に手をつけるなんて不道徳だ」として時雄を押さえつける力、「習俗の力」とは、「まあ、時雄さんたら、先生のくせに、教え子に手をつけるなんて」といった世間の目の圧力。そんなものは、チャンスさえあれば、いとも簡単に突破できたのだと時雄はいう。ただそのチャンスが来なかっただけの話なのだと、妙に勇ましい。

 けれども、その直後に、チャンスは二度あったのだと言うのである。それじゃ、あったんじゃないか。それならいとも簡単に破ればよかったじゃないかと思うよね。それが「できなかった」と言うのである。


 この機会がこの一年の間に尠(すくな)くとも二度近寄ったと時雄は自分だけで思った。一度は芳子が厚い封書を寄せて、自分の不束(ふつつか)なこと、先生の高恩に報ゆることが出来ぬから自分は故郷に帰って農夫の妻になって田舎に埋れて了(しま)おうということを涙交りに書いた時、一度は或る夜芳子が一人で留守番をしているところへゆくりなく時雄が行って訪問した時、この二度だ。初めの時は時雄はその手紙の意味を明かに了解した。その返事をいかに書くべきかに就いて一夜眠らずに懊悩した。穏かに眠れる妻の顔、それを幾度か窺って自己の良心のいかに麻痺せるかを自ら責めた。そしてあくる朝贈った手紙は、厳乎たる師としての態度であった。二度目はそれから二月ほど経った春の夜、ゆくりなく時雄が訪問すると、芳子は白粉をつけて、美しい顔をして、火鉢の前にぽつねんとしていた。
「どうしたの」と訊くと、
「お留守番ですの」
「姉は何処へ行った?」
「四谷へ買物に」
 と言って、じっと時雄の顔を見る。いかにも艶かしい。時雄はこの力ある一瞥に意気地なく胸を躍らした。二語三語(ふたことみこと)、普通のことを語り合ったが、その平凡なる物語が更に平凡でないことを互に思い知ったらしかった。この時、今十五分も一緒に話し合ったならば、どうなったであろうか。女の表情の眼は輝き、言葉は艶めき、態度がいかにも尋常(よのつね)でなかった。
「今夜は大変綺麗にしてますね?」
 男は態(わざ)と軽く出た。
「え、先程、湯に入りましたのよ」
「大変に白粉が白いから」
「あらまア先生!」と言って、笑って体を斜(はす)に嬌態を呈した。
 時雄はすぐ帰った。まア好いでしょうと芳子はたって留めたが、どうしても帰ると言うので、名残惜しげに月の夜を其処まで送って来た。その白い顔には確かにある深い神秘が籠められてあった。

 

 この二度のチャンスのうち、最初の方は、どうも不可解だ。芳子の手紙の内容は、作家になりたかったけど才能の限界を感じるので田舎に帰ろうと思うということで、別に恋の告白じゃない。それなのに、時雄は、「その手紙の意味を明かに了解した」という。どう「了解」したのだろうか。

 先生、私は、ほんとうは文学を勉強するために来たんじゃないんです。先生が好きでたまらなかったからなのです。それなのに、先生はいつまでたっても私の気持ちに気づいてくださらない。だからもう、私、田舎に帰ります。帰って、お芋でも育てて暮らします──という意味が裏に込められていると「了解」したのだろうか。そうとしか考えられない。だから時雄は、その「恋」に報いるべきかどうかで、「一夜眠らずに懊悩した」わけである。そして、妻の寝顔をみて、良心が目覚め、「厳乎たる師としての態度」で返事を書いた。完全な独り相撲である。

 二度目のチャンスのほうは、素直に読める。この湯上がりの女の「嬌態」は、「知ってそうしたのか、知らずしてそうなったのか」というようなことが、鷗外の『舞姫』にも出て来る。『舞姫』のほうは、そのまま、男は女と関係を結んでしまうわけで、それが結局二人を悲劇に導いていくのだが、こっちの場合は、「あと15分」というところで、時雄は帰ってしまう。それが、「道義の力」ゆえだったのか、「習俗の力」ゆえだったのか知らないが、とにかく「帛(きぬ)を裂くよりも容易だ」と思っていたのに、ぜんぜん容易じゃなかったわけだ。ハードルは意外に高かった。というよりは、勇気が(というのも変だけど、まあ一種の勇気ではあるだろう)なかっただけなのだ。岩野泡鳴なら、最初からハードルなんてないから、一気に関係してしまうだろう。その変わり、それによって生じるどんな地獄にも耐えたろう。その地獄を生きることが泡鳴の人生だったのだから。

 何かというと、オマエは、泡鳴を持ち出して比較するが、そんなに泡鳴が好きなのか? って聞かれるかもしれないが、好き嫌いはともかく、ハチャメチャな泡鳴のほうが人間としては面白いと思う。

 で、芳子はどうなったのか。


 四月に入ってから、芳子は多病で蒼白い顔をして神経過敏に陥っていた。シュウソカリを余程多量に服してもどうも眠られぬとて困っていた。絶えざる欲望と生殖の力とは年頃の女を誘うのに躊躇しない。芳子は多く薬に親しんでいた。

 

 「神経過敏」からくる「不眠症」に苦しむようになってしまったというのだが、その原因を「絶えざる欲望と生殖の力」にあると時雄は断定するのである。まるで、自分が芳子の欲望を充足してやれなかったから、芳子は病気なったとでもいわんばかりだ。すべてを芳子の性欲の問題に還元してしまっているが、あまりに独断的ではなかろうか。

 この後(ほんとうに「この後」なのか、それとももっと以前からなのか、曖昧なのだが。)芳子は別の男に恋をする。つまり、これが今まで何度も出てきた「事件」であり、この小説の冒頭近くに書かれていた「今回のようなことを起こしたのかもしれぬ」の「今回のようなこと」である。

 で、くどいようだが、その冒頭部分を今一度引用しておく。


 小石川の切支丹坂から極楽水に出る道のだらだら坂を下りようとして渠(かれ)は考えた。「これで自分と彼女との関係は一段落を告げた。三十六にもなって、子供も三人あって、あんなことを考えたかと思うと、馬鹿々々しくなる。けれど……けれど……本当にこれが事実だろうか。あれだけの愛情を自身に注いだのは単に愛情としてのみで、恋ではなかったろうか」
 数多い感情ずくめの手紙──二人の関係はどうしても尋常ではなかった。妻があり、子があり、世間があり、師弟の関係があればこそ敢て烈しい恋に落ちなかったが、語り合う胸の轟、相見る眼の光、その底には確かに凄じい暴風(あらし)が潜んでいたのである。機会に遭遇(でっくわ)しさえすれば、その底の底の暴風は忽(たちま)ち勢を得て、妻子も世間も道徳も師弟の関係も一挙にして破れて了(しま)うであろうと思われた。少くとも男はそう信じていた。それであるのに、二三日来のこの出来事、これから考えると、女は確かにその感情を偽り売ったのだ。自分を欺いたのだと男は幾度も思った。けれど文学者だけに、この男は自ら自分の心理を客観するだけの余裕を有(も)っていた。年若い女の心理は容易に判断し得られるものではない、かの温い嬉しい愛情は、単に女性特有の自然の発展で、美しく見えた眼の表情も、やさしく感じられた態度も都(すべ)て無意識で、無意味で、自然の花が見る人に一種の慰藉(なぐさみ)を与えたようなものかも知れない。一歩を譲って女は自分を愛して恋していたとしても、自分は師、かの女は門弟、自分は妻あり子ある身、かの女は妙齢の美しい花、そこに互に意識の加わるのを如何ともすることは出来まい。いや、更に一歩を進めて、あの熱烈なる一封の手紙、陰に陽にその胸の悶(もだえ)を訴えて、丁度自然の力がこの身を圧迫するかのように、最後の情を伝えて来た時、その謎をこの身が解いて遣(や)らなかった。女性のつつましやかな性(さが)として、その上に猶(なお)露(あら)わに迫って来ることがどうして出来よう。そういう心理からかの女は失望して、今回のような事を起したのかも知れぬ。
「とにかく時機は過ぎ去った。かの女は既に他人(ひと)の所有(もの)だ!」
 歩きながら渠はこう絶叫して頭髪をむしった。

 

 ここまで読んでくると、この謎の多い冒頭部分は、そういうことだったのね、と納得ができる。なかなか巧みな構成なのである。

 しかし、「今回のようなことを起こした」原因が、自分が彼女の訴えてきた「謎」を解いてやらなかったことにあるするのは、時雄の勝手な妄想だろう。師への恋が叶わなかったから、恋の相手を若い男に変えたなんてことじゃないぐらい、「文学者」なら分かるはずだ。けれども、この小説は、肥大化する時雄の妄想の世界をあますところなく語っていくわけで、ますます常軌を逸した物語となっていくのである。




この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一日一書 1500 名取里美20... | トップ | 一日一書 1501 新年にふさ... »
最新の画像もっと見る