プルサーマル計画を憂慮する有志の会

原発問題に関して投稿します。

 「原発事故関連死」

2014-03-06 10:53:17 | 日記
 東日本大震災後に、(避難時及び)避難生活において体調悪化や自殺など肉体的、精神的な要因で亡くなった方が岩手、宮城、福島の3県で2,973人認定されているそうです。(以下、引用・参照は『朝日新聞』)認定率が最も低い岩手では、審査が終了した730人中認定されたのは434人(認定率59,4%)、宮城では1,163人中879人(75,5%)、福島では2,000人中1,160人(83%)となっています。ちなみに、認定されると、世帯の家計を支えていた関連死亡者には500万円、それ以外の死亡者には250万円の災害弔慰金が支払われるとのことです。

 最も認定死亡者が多かった福島県では、地震や津波などによる死亡者(1、607人)を上回り、原発事故による避難による「原発事故関連死」と呼ばれているそうです。帰還の見通しが立たないストレスなどが、精神的にも肉体的にも大きな影響を及ぼしていると考えられています。また、「関連死」認定に関しては、津波や原発事故を想定した「認定基準」がなく、各自治体の判断に任せられており、「審査方法の違いで認定されるべき関連死が認定されないことや、地域で認定に差が出ること」が(日弁連)指摘されています。

 「原発事故関連死」は、避難生活による疲労や医療事情の悪化による衰弱、そして「生きているうちに今の避難先から出られないかもしれない」という不安によるストレスが専門家によって指摘されています。これ以上「関連死」を出さない為にも、またPTSDの予防、治療のためにも、仮設等で避難生活を強いられている人々への心身のケアが緊急の課題だと思います。実際、震災後には、都道府県などの「こころのケアチーム」が派遣されたそうですが、「活動内容がばらばらで、受け入れ自治体や別の医療チームとの連携不足」が指摘されており、「災害時の専門的な精神医療チームが必要」だとのことです。厚労省は「災害派遣精神医療チーム」の整備を進めているそうですが、一刻も早い対応をお願いしたいと思います・・・

P.S. 高齢者の方は外出が減少すると閉じこもりがちになって、(身体的に)虚弱化を招くそうです。食料品小売店や買い物バス停留所、移動販売までの自宅からの距離が800メートル以上あると、外出が少なくなる傾向が顕著なのだそうです。こうしたインフラやサービスへのアクセスに関しても、もっと細かな対応ができないものでしょうか?(引っ越すまで)坂道を登った先の仮設にほとんど部屋の中で暮らしていた女性(70歳)は、「先のことを考えると、部屋の中で不安な気持ちにな」り、「イライラしてふさぎ込んでしま」い。「精神的に不安定になった」と述懐されています。今はスーパーまで700メートルほどの仮設に移ることが出来、週に2回は買い物に出かけることができるようになったとのことです。(希望者も多いのでしょうが)車のない高齢者への配慮が必要だと思います・・・

P.S.2 やはり仮設に暮らす女性(72歳)は、震災後、持病のリューマチが悪化し着替えやトイレが困難になったそうです。腰も痛め、「ベッドなら楽に寝起きできるが、部屋が狭くて置けない」ので、役場に7度も陳情したけれど、「介護認定を受けるぐらいでないと、ベッドを理由に転居は出来ない」、「一人認めると希望者が殺到する恐れがある」と断られ続けています。彼女は何もわがままを言っているわけではありません。対応できないなら兎も角、対応できるのならば彼女の希望を叶える選択をすべきだと思います。希望者が多いということは、それだけニーズがあるわけですから、きちんと対応すべき事柄だということだと思うのです・・・

P.S.3 心の健康は一般的に、時の経過とともに回復するのだそうですが、被災地では逆に悪化している人が、(調査によると)この1年でやく8%増えたそうです。またこの心の「悪化要因」を見ると、経済的な暮らし向きが苦しい人は、普通の人の約1,8倍、また自分の健康状態が悪いと思っている人は約1,5倍、人との繋がりが薄い人は約1,4倍高いそうです。調査を行った岩手医科大の横山助教は、「所得の低い人は健康が悪化するリスクが高い。失業や離職で今も経済的に困窮している人には、メンタルヘルスの支援が必要」と指摘されています。(雇用情況が好転したとの理由で)「指針」を破り、「減収分」の賠償を来年2月で打ち切る東電の対応は、そうした避難者の生活と精神・肉体に対して、さらなる大きなダメージを与えそうです・・・

P.S. 仮設に暮らす(特に)高齢者の男性の多量飲酒が問題になっているそうです。アルコールによる肝炎で死亡された方もいます。この方も「原発事故関連死」だと(認定されないのでしょうが、私はそう)思います。若い世代や経済力のある人たちは仮設を出て、生活再建ができますが、残された高齢者ではコミュニティーを支えきれず、空洞化が進んでいるとのことです。特に男性は、「茶話会」にも参加しない方が多く、孤立傾向にあるようで、飲酒問題が見えにくくなっているとのことです。14年度から「ふくしま心のケアセンター」では、「特に一人暮らしで、中高年、無職の男性をどう支援してくかが課題」だと話されています。同副センター長は、「今多いのは鬱病の初期症状や疲労感でストレスから来るもの」だそうです。(本当に課題は山積ですが)やはり支援なしでは、「孤独死」という名の「関連死」が益々増え続けていくと思うのです・・・

by「プルサーマル計画を憂慮する有志の会」 (平成26年3月8日)

コメントを投稿