goo blog サービス終了のお知らせ 

GRA 公式ブログ・サイト

NPO法人GRAの活動や考えを伝えます

GRA が 初めてイベント開催した、カワサキ本社工場内のコースが改修されていました

2021-10-23 12:18:53 | 基本講座・ライディング

    
先日、明石市へ所用で出向いた時、川崎重工業 本社工場 へ立ち寄ったところ、本社工場内にあった運転教習コースが改修されているのを確認しました。この教習コースは、以前、カワサキが1990年まで開催していたジムカーナ全国大会を開催していただけでなく、GRA が 1991年1月、初めて「レッスン」を開催する為にお借りした施設で、とても思い出が詰まったコースでした。

f:id:youkaidaimaou:20211023120313j:plain

新しい施設は、この一年の間に改修された様ですが、施設の位置や大きさにほぼ変わりは無いものの、以前の様な “浮きコース” ではなく、全面フラットなアスファルト路面にペイントで規定コースを描かれた、最近の二輪用教習コースでよく見かける様式に変わっていました。

f:id:youkaidaimaou:20211023120340j:plain
f:id:youkaidaimaou:20211023120405j:plain
f:id:youkaidaimaou:20211023120424j:plain

                *****************


走行路面が地面より 10㎝ 程高く作られた 通称 “浮きコース” は、1950年代以降、モータリゼーションの到来に合わせて、全国各地で開設された自動車教習所で広く採用された様式で、脱輪しないで正確な運転技術を身に付けるのに適したものです。
当然、GRA を発足させた頃、イベント開催用にお借りしていたコースの全ては同じ様式で、四輪とは異なり脱輪時の恐怖感は大きく、それは更に正確な運転操作技術を求められたものです。
  
しかし、“浮きコース” は 建設費用が高く、更にコース路面の縁の補修が必要な様式です。その上、1950年代は主流だったコンクリート舗装よりもアスファルト舗装の場合は更に費用が嵩む様式だった様です。その為、1980年代以降、免許取得課程に規定コースが求められる教習所を除いて、運転指導センターなどのコースの殆どは 全面アスファルト舗装+ペイントコース の組み合わせになっています。
また今後は、恐らく、二輪用の運転免許教習所であっても、坂道などの教習課程コース規定は残るでしょうが、全面アスファルト舗装+ペイントコースへと変わっていくでしょう。
      

確かに、“余分” な 転倒による事故を避けたいコース運営者側としては、建設と補修の費用面からも、当然の選択だと思いますが、コース縁の縁石の角を狙っていた当時を思い返せば少し寂しい気もします。
    

また今後は、恐らく、二輪用の運転免許教習所であっても、坂道などの教習課程コース規定は残るでしょうが、全面アスファルト舗装+ペイントコースへと変わっていくでしょう。確かに、“余分” な 転倒による事故を避けたいコース運営者側としては、建設と補修の費用面からも、当然の選択だと思いますが、コース縁の縁石の角を狙っていた当時を思い返せば少し寂しい気もします。
    
ただ、一般路上の多くは ペイントコース だと言えますし、逆にオートバイの基本的な特性 “サークル理論” を学ぶには 適した様式です。
ですから、単にコースを走行して習熟(慣れ)する練習とは別に、“サークル理論” でオートバイの本質的な特性を知り、適切で基本的な運転技術を学ぶ人が増える事も期待できます。
GRAは、その為にも、“サークル理論” の浸透を図る啓発活動を続けていきます。

 


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.

 

f:id:youkaidaimaou:20210125191527j:plain
https://gra-npo.org











動画『 基本練習・BASIC PRACTICE 』を製作しました

2021-10-17 19:08:22 | 基本講座・ライディング


ブログに「 旋回(ターン)の楽しさ、知らない人へ 」という題目のコラムを掲載して、スキーやスノーボード、サーフィンなどと較べると、オートバイ(ライダー)は持っている旋回の能力を引き出されていない事を書き、バンクをさせてリアブレーキを引きずるように使った旋回では、オートバイが持っている能力を適切に使えない事を伝えました。

f:id:youkaidaimaou:20211017185351j:plain
f:id:youkaidaimaou:20211017185404j:plain

すると、多くの方が興味を示して下さり、中には記事の内容に賛同して下さった方もありましたので、ブログの記事を 『 旋回の “神髄”  身につけよう 』 と題名を改めて GRAの公式Webサイトに正式に掲載して、要望に応えて 動画 も掲載する予定で進めてきました。


f:id:youkaidaimaou:20211017185326j:plain



『 オートバイ ライディング の “ 基本練習 ” 』

ただ、撮影専用のイベントを開催する機会が無く、以前に開催したイベントで撮影された動画の中から、今回の記事に適した動画を採用して、動画の中で解説コメントなどを加える過程を経て、ようやく完成に至ったのです。専用に撮影した映像ではない為、多少、欲しいカットに欠ける面も否めませんが、『 旋回の “神髄”  身につけよう 』の記事を見た方には充分に伝わる内容だと思います。


 


『 基本の “き”  』

よく似た意図で製作したライディング講座用動画『 オートバイライディング・基本の “き” 』シリーズでも、第3編 と 第4編 の製作企画を進めており、こちらでは より多くの方に理解して参考にしてもらえると信じています。
どうぞ、『 基本の “き” 』シリーズにもご期待ください。


f:id:youkaidaimaou:20211017185640j:plain

 


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.

 

f:id:youkaidaimaou:20210125191527j:plain
https://gra-npo.org










旋回の “神髄” 身につけよう ! Get the essence of turning

2021-09-30 17:07:41 | 基本講座・ライディング

   
オートバイの一番の特徴は旋回(ターン)にあります。
バンクさせて旋回している時の感覚は、他の乗り物では味わえない独特の喜びがあります。しかし、スキーやスノーボード、サーフボードなどと較べて、旋回の “神髄” を手に入れている人は多くありません。


f:id:youkaidaimaou:20210930165846j:plain



それは、スキーやスノーボードなどではブレーキ無しでの旋回を学ぶのに、オートバイでは「ブレーキをかけるように!」と教えられているからでしょう。
その上、リアブレーキだけを使うライダーが多いので、オートバイ本来の旋回の “神髄” を身につけている人が少ないのです。


 


f:id:youkaidaimaou:20210930165930j:plain



コラム『 旋回の “神髄”  身につけよう! 』では、スキーやスノーボードとの比較を通じて、どうすれば旋回の “神髄” を身につけられるかについて触れています。





f:id:youkaidaimaou:20210930170430j:plain


【 旋回の “神髄”  身につけよう! 】


https://gra-npo.org/policy/yokai_column/column/2021/essence_of%20_turning/essence_of_turning.html



f:id:youkaidaimaou:20210930170049j:plain












クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.

 


f:id:youkaidaimaou:20210125191527j:plain
https://gra-npo.org















ライディングには “ 愛 ” / Riding needs "Love"

2021-04-15 16:13:20 | 基本講座・ライディング

オートバイの能力を発揮して安全を保つ為、一番重要な役割を担うタイヤへの「荷重」に注目して、「荷重」を適切に配分する “心” を説いた解説動画です。
     
ライディングについて、指導者や解説の多くはリーンウィズとか視線のポイントとか、どこでブレーキをかけて通過点はここなど、ライダーの姿勢や形にだけ偏っていますが、一番大切な事はオートバイ、特にタイヤの能力を適切に発揮させる操作である事は間違いありません。
  
タイヤがグリップする力を左右する「荷重」に注目して、駕籠(かご)との共通点などと併せて、「トライカーナ」の走行動画を参考に解説しています。 

  

  
  
This is an instructional video that focuses on the "load" on the tire, which plays the most important role in maintaining the motorcycle's ability and safety, and explains the "heart" of properly distributing the "load".
     
Most riding instructors and commentaries focus only on the rider's posture and shape, such as lean-with, eye contact, where to brake, where to pass, etc. However, the most important thing is definitely the operation of the motorcycle, especially the tires, to properly demonstrate its capabilities.

   
This article focuses on the "load" that determines the tire's ability to grip, and explains the similarities with a palanquin, referring to a video of "Trikhana" riding.

 


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.

 

f:id:youkaidaimaou:20210125191527j:plain
https://gra-npo.org












ライディング講座『 旋回効率の高い コーナリングを! 』を掲載しました

2021-02-22 23:29:18 | 基本講座・ライディング

Q&Aコーナー「リアブレーキでは、曲がれない!」から派生して、旋回効率が高くて安全度の高いコーナリングを解説しています。
    
車体をバンクさせた時、バンクさせた前後のタイヤに「旋回モーメント」が生まれますが、その前後の旋回モーメントのバランスを考えて正しく操作する事で、旋回効率が高く安全性も高いコーナリングが理解できますし、それの実現こそがオートバイ ライディングの最も大きな楽しみだと考えています。

 

f:id:youkaidaimaou:20210222231257j:plain

f:id:youkaidaimaou:20210222231334j:plain



f:id:youkaidaimaou:20210222231354j:plain


『旋回効率の高い コーナリングを!』

https://gra-npo.org/lecture/ride/Q&A_rearbrake_myth/Rear_Brake_4.html



 


https://gra-npo.org