goo blog サービス終了のお知らせ 

GRA 公式ブログ・サイト

NPO法人GRAの活動や考えを伝えます

鉛筆 と オートバイ (1)

2022-02-06 22:30:27 | 基本講座・ライディング

多くの人が、オートバイの上手な乗り方やオートバイの適切な調整に関心を持っていて、多くの人が、専門的な用語を使って持論・常識論を語っているが、僕には理解できない時があります。その上、オートバイに乗った事の無い人には到底理解できない程に難解意味不明な解説が多過ぎるし、それは良い解説とは言えないでしょう。
   
そこで、鉛筆をオートバイに例えて、上手な乗り方や適切な調整について解説を書いてみる事にしました。専門的な解説に凝り固まったライダーには理解出来ないかも知れないけど、きっと、オートバイに乗らない人にとっては、街中で見掛けるオートバイライダーの上手さを見分けるヒントにはなると思います。



『 上手な人 』


鉛筆をイメージすれば、乗り方の上手さは簡単に見分けられます。

先ず、鉛筆を1本を用意して手の平に立てます。この時、手の平を殆ど動かさずに鉛筆を直立したままに保てたなら、あなたはとても上手です。
同じ様に、オートバイを発進させた時や停車直前、オートバイが殆どふらつかなかったら、そのライダーはとても上手です。


f:id:youkaidaimaou:20220206222346j:plain


更に、鉛筆を手の平に立てたまま、歩いて移動して下さい。
この時、手の平を殆ど動かさずに鉛筆を直立に保てたなら、大変に上手です。
同じ様に、走るオートバイを後から観察した時、車線の中で左右に殆どふらつかず、ピンと張った糸の上を走っている様だったら、そのライダーは大変に上手です。



『 勘違い 』


しかし、人間は感情のある動物です。
鉛筆やオートバイの様に、物理法則に純粋に従っている物体ではなく、上手さの判断も感情によって左右されるものです。

例えば、サーカスの曲芸の様に、観ている人がハラハラする要素が無ければ、人は共感せず、上手だと判断しないものです。 同じ様に、オートバイを一生懸命に操っている様に見える程に、人々は引き込まれて、「すごい」とか「恰好いい」と思ったりするものです。


 


f:id:youkaidaimaou:20220206222528j:plain



けれど、例えば綱渡りが本当に上手な人は、それが不安定な綱の上である事を全く意識させずに綱を渡り切るでしょう。 オートバイでもそれは同じで、本来は不安定なオートバイを、まるでそれを意識させず派手さも無く乗るものです。


f:id:youkaidaimaou:20220206222544j:plain




しかし、オートバイが綱渡りと大きく異なる点がある事を忘れてはいけません。
それは、公道の上を走る事です。

綱の上を一人だけで自身のペースを守れる綱渡りとは異なり、歩行者から自転車、乗用車から大型トラックなどとの混合交通の中で走るのです。
それは、他の知らない人がいる同じ綱の上を綱渡りするのと同じで、他者の存在や影響を織り込んだ上で、充分な安全マージンを持って走り、例え前方で交通事故が発生しても、急な飛び出しがあったとしても、それを最少のリスクで避け切れるライダーこそ上手だからです。

そんな真に上手なライダーの見分け方については、また改めて解説したいと思います。


f:id:youkaidaimaou:20220206222614j:plain


 









クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.

f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain
https://gra-npo.org













テーマ・「真剣に 深く 楽しめ」の “技” 用画像 の 案内です

2022-01-26 21:13:26 | 基本講座・ライディング


2022年に掲げた活動のテーマ・「真剣に 深く 楽しめ」を分かりやすく展開する為に、ライディング技術記事用のイメージ画像を作成しました。
     

f:id:youkaidaimaou:20220126210315j:plain


オートバイのライディングと言えば、「オートバイを思い通りに乗る」的なイメージを持つ人が多いのか、オートバイを制御して操る人が多く、物理法則や設計特性を深く理解しようとせず、時に恐い思いや事故を招いています。
本来、免許取得が目的の教習所レベルの理解では不足で、多くの人を集めて同じメニューで習熟を図る講習会レベルでも充分でなく、個々人の知識や理解レベルに合わせて法則や特性の教習を行なうのがとても大切です。
教習や講習などの様に、場所や時間に縛られず、大切な法則や特性をライディング技術の向上の参考となるコーナーだと、これからも広くアピールしていきます。
   
【 オートバイの基本講座・“技” 編  】
https://gra-npo.org/lecture/ride/top.html


f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.




 







新・コラム記事「 オートバイは鉛筆だ、サーカスでは ない 」の進行計画

2021-11-23 18:48:07 | 基本講座・ライディング


次から次へと浮かび、中には無事にコラム記事として発信され、今も多くの閲覧が続いている企画もありますが、大抵、その多くは発信以前の段階でフリーズ状態になっている企画も数多くあります。

そんな現状を少しでも変えて、陽の目を見る企画を記事に育てるための策の一つとして、分割掲載を計画しています。 これは、公式Webサイトで一つのコラム記事として発信する以前に、ストーリーや章毎に分割して掲載していき、ある程度の記事や掲載する画像やイラストの製作が終わった段階で、一つのコラム記事として 公式Webサイトに掲載するという考えです。

そして、この考えに沿って、現在進行中の企画が 「 オートバイは鉛筆だ、 サーカスでは  ない 」です。

f:id:youkaidaimaou:20211123181612j:plain

 
このコラム記事の狙いは、ライダーの多くが “ オートバイを想った様に操ろうとしている ” 風潮への提言です。

             ************

というのも、オートバイは、物理法則に従って運動する、重量とエネルギーの大きな物体であるにも関わらず、その法則を正確に理解したうえでの安定した適切な運転よりも、オートバイに不安定な動きを強要する、曲芸的な運転が評価される傾向がとても強いからです。

曲芸的と言っても、それは オフロード車を使っての バックフリップ(空中での背面一回転)や スタント的走行の エクストリーム を指している訳ではありません。
オートバイの運転技術を高める為に広く開催されている、「安全運転」を謳った講習会や競技会で浸透している現象だからです。

例えば、坂道を利用した規定セクションの走行においては、どれ程、車両を安定させて何事も無かった様に走り切らせる能力は重視されず、例え 不安定な動きを生み出す不安定な運転操作であっても、規定通りに走破する事だけしか評価されません。

更に、狭い直線路を走り切る課題では、オートバイに機械的な無理を強いても、より遅く走り切った者が高く評価されるのは、本来の危険回避や運転回避を含めた安全運転の理念とは別次元の課題になっているのです。

     ***************

そんな想いが企画の発端ですが、何分にも、文章として世に出す事には責任が伴い、想いの意図を適切に表現するには、文章構成能力とは別に、画像やイラスト制作能力も必要になってきます。

それらの責任と能力をまとめてコラム記事を一つひとつ発表していく考えには変わりありませんが、一つでも 多くを表現して届ける為に努力を続けていきますので、どうぞ、ご期待を願います。


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.

 

f:id:youkaidaimaou:20210125191527j:plain
https://gra-npo.org











 


ライディングの「基本の “き”」シリーズ・第3編、『 “コインの法則”の練習 』進行中

2021-11-12 13:30:48 | 基本講座・ライディング

   
オートバイのライディングを基本から見直す「 基本の “き” 」シリーズの第3編の作成進行中です。

f:id:youkaidaimaou:20211112132608j:plain

    
とかく、オートバイのライディング講座や講習は、自動車学校での教習に始まり、道路を無事に走る技量を身に付ける事だけを目的にした内容でした。
しかし、オートバイ本来の運動特性や自然の物理的な法則の理解をせず、ただオートバイを思い通り走らせる事だけしか意識しないライディングは、オートバイの優れた能力を活用できないだけでなく、決して安全な運転には繋がりません。

 

f:id:youkaidaimaou:20211112132637j:plain


そんなオートバイ本来の運動特性を知り、それを活用する基本的なライディングを簡単に身に付けるヒントを届けるのが「基本の “き”」シリーズの狙いです。

f:id:youkaidaimaou:20211112132659j:plain

    
今回は、“コインの法則” という、バンクさせたオートバイが 加速や減速によって自然に描くラインを、簡単に体験して身に付ける基本練習を紹介する記事を作成中です。
主な 解説画像と解説用動画の制作は済みましたので、近日中に公開の予定ですから、どうぞご期待ください。

 

f:id:youkaidaimaou:20211112132741j:plain

 


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.

 

f:id:youkaidaimaou:20210125191527j:plain
https://gra-npo.org










GRA ライディングの基本動画、 『 “コインの法則” の練習 』を制作しました

2021-11-06 21:43:24 | 基本講座・ライディング

    
オートバイのライディングの基本中の基本の解説動画、『 基本の「き」』シリーズの第3弾として、【 “コインの法則” の練習 】を制作しましたので、是非ご覧ください。


  
 
この “コインの法則” とは、オートバイが旋回時に描くラインは、転がるコインが描くラインと同じく、自然法則に従った曲線になっています。このオートバイが本来備えている自然な “旋回特性” や “旋回曲線” を正しく理解して、実際のライディングに活かす為の練習方法を紹介しています。



クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.

 

f:id:youkaidaimaou:20210125191527j:plain
https://gra-npo.org