goo blog サービス終了のお知らせ 

GRA 公式ブログ・サイト

NPO法人GRAの活動や考えを伝えます

9/11開催 『GRA講習』 感想文 (神戸市 ゼファー750 さん)

2016-09-20 21:11:07 | イベント参加感想文&お便り
『 GRA講習 』の案内はコチラから本日初めて参加させて頂きました。
昨年、限定解除の免許を取得し、大型バイクを自由に操作できるようになりたいと思い、色々な講習会に参加してきました。
以前からこちらの講習会に興味があったのですが、自宅から遠いことと初心者であることで、なかなか参加する勇気がでませんでした。
免許取得から1年が経過し、少し慣れたので今回申し込みし参加させて頂くことにしました。

参加させて頂いた感想として、
こちらからの課題の希望を聞かれたことに戸惑いました。
他の講習会はだいたいどこもカリキュラムがあり、それに沿って進めていく形態なのでこちらから何をしたいかを希望するということはなかったのです。自分自身ただ漠然と上手くなりたいという気持ちだけで、はじめは何を言ってよいかわかりませんでしたが、8の字ときれいなUターンができるようになれればと希望しました。
実践の感想として、
基本的な練習だと思っていた8の字は、実は高度な技術であることを知りました。
また今回、ブレーキをせずに90度ターンをしましたが、次回はブレーキも使えるようになりたいです。
実際ご指導頂き、上達への過程が自分の考えとずいぶん違うことを実感しました。
今後の課題として、各部のセッティングについて、詳しくご指導頂きたく思います。

初参加で、色々なことに衝撃を受けました。また、来月も参加させて頂きたく思います。
宜しくご指導の程、お願い致します。楽しい一日でした。


『 GRA講習 』の案内はコチラから


9/11開催 『GRA講習』 感想文 (大阪府 SR400 さん)

2016-09-20 21:06:21 | イベント参加感想文&お便り
9月11日GRA講習の感想

今回のGRA講習はテーマが「90度ターン」でした。

まずしたことはパイロンを4角型に置き、基本として走行スピードやノーブレーキなど色々な条件で走行したときの走行ラインの振り幅やターンインのタイミングポイントの変更をして、速度変化によってどのようにベストポイントが変わっていくのかを確認した。

この時に、今までの経験である程度はスムーズに走れるがそれが自分の走りとバイクの状態に合っているかかがわからないのとアクセルの開けるタイミングが理想ポイントより遅いという事がわかった。
基本を確認したあとは参加者の自分がしたい事に合わせて分かれて練習となった。

当日のしたかった事として。
ターンインとターンアウトの車体の挙動違いをどこでバランスさせるか…
をテーマとしてフロントの車高とプリロードを調整しては試走を繰り返しアクセルの開けるタイミングを変えた時の挙動変化もみてみた。

ただやはりとゆうか基本の練習1点のみで走り易い状態にしてしてしまっている上に、午後からの練習は途中で体調不良で休んだので、コース走行などで全体の様子見が出来ていない状態だったので最後のタイムアタック時に複合要素が絡む状態になると挙動が安定しなく落ち着くまでまたなければならない状態になっていました。

今回調整したフロントの車高ではノーブレーキからのターンイン時では問題はなかったがフルブレーキからのターンインでは突っ張り感が強く曲がり始めるのを待ってからターンインしていたので一度フロントの油面を変更してみて様子を見てみようと思います。

しかしテーマは90度ターンの講習だったのにフロントの調整ばかりしてしまっていた1日でした。m(__)


『 GRA講習 』の案内はコチラから


7/24開催 『GRA講習』 感想文( 神戸市 NC750X さん)

2016-07-29 22:27:27 | イベント参加感想文&お便り
今回、私は初めて参加させていただきました。

バイクが好きな私は、中型免許を30年以上前に取得し、125ccのスクーターから400ccのクルーザータイプなど数台乗り継いで来ました。2年前に夢であった大型自動二輪の免許を取得するために、50歳を過ぎてから教習所へ行き、忘れていた基本技能を思い出しました。

現在は、750ccのバイクを主に通勤で使用していますが、まだまだバイクを楽しみたいと思っていた時に「いつまでも、楽しく、安全に、乗り続ける」というポリシーでの活動されているGRAをHPで見つけ、早速、講習会に申し込みました。

当日は、私以外はジムカーナ経験者やサーキット走行経験者の方が来られており、街乗りをいつまでも、楽しく、安全に、乗り続けることを目的で参加した私とは、技能も知識も次元が違い過ぎるため、最初は場違いのところに来た気がして他の皆さんの足手まといになるのは避けたいので、見学だけにしようかと思っておりました。


しかし、小林さんのユーモラスで親切なアドバイスのおかげで、「あっ、力が抜けてスムーズにバイクが走る。こんな感覚は初めて体感した!」を味わうことができました。気がつけば、あっという間の一日が終わっていた感じです。

また、都合がつけば是非参加させていただきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いします。
ありがとうございました。



※ 当日の 「コース図」や「開催リポート」などの資料は下記サイトから ♪
http://gra-npo.org/document/record/2016/20160724.html



7/24 開催 『GRA講習』 感想文 (神戸市 VFR400K さん)

2016-07-29 22:19:58 | イベント参加感想文&お便り
昨日は、参加を御了承頂きありがとうございました。

お陰様で、数年ぶりのモータースポーツを満喫させていただくことが出来ました。

初めて参加させていただく会で、参加者の皆様の温度や方向性が分からず、高尚な、気位の高い方ばかりの場所だったりしたらどうしよう等と参加するまでは、馴染めるのか少し心配しておりましたが、皆様、気さくな方達ばかりで心配は全くの杞憂に終わりました。

当日は、講習会と言う事で基本に立ち戻って、バイクに乗るに当たって忘れていたことや、おざなりになっていた部分を思い出すいい機会を与えて頂けました。

急減速時のニーグリップの弱さであったり、ニーグリップの弱さから来る車体の不安定さを確認したり、コーナリング時の旋回時の抵抗による減速を感じ、それを織り込んだ走行ラインの組立て方・通り方を試したり。


元より旋回Gを感じることが好きであり、そこからは、思ったラインを通れたり通れなかったり、車体のホールドが上手くいったりいかなかったり、試行錯誤とそれらが噛み合った時の旋回Gの気持ち良さにテンションが一気に上がり、楽しさの余りに周りを殆ど意識する事無く延々走り回っていたのが、講習会と銘打って居られました当日の場に相応しかったのかどうか、今更になって考えている次第です。

しかし、そんな私を暖かく受け入れて下さり次回の参加も快く引き受けて頂けた事がとても嬉しく、とても有り難く思いました。

まだ、一回だけの参加で組織自体もどういったものなのか分かっては居りませんし、私自身の力は微力にも及ばないとは思いますが、このような素晴らしい場を創造下さるGRA様のお手伝いも是非させて頂きたい、と言う気持ちになるイベントでした。

この度は本当にありがとうございました。
とても楽しかったです。

また是非に参加させて頂きたいと思って居りますので、その際も宜しくお願いします。


※ 当日の 「コース図」や「開催リポート」などの資料は下記サイトから ♪
http://gra-npo.org/document/record/2016/20160724.html



6/26開催・『 自由練習会 』 参加者(VFR1200F)感想文

2016-07-05 21:37:21 | イベント参加感想文&お便り
6月26日(日)快晴の空の下、GRAさん主催による、走行練習会が、りんくう公園内の空地で行われ、参加させていただきました。

私とは技術的に比べものにならないぐらい上手な方と私二人でしたが、丸一日9時から夕方4時過ぎまでみっちり練習することが出来ました。

先ずコーンとマーカーを自分の好きな所に立て、コースを大きく3つに分けて使いました。
先生が片手でコーンすれすれをすごいスピードで周回しているのを横目に、私はおっかなびっくり、重い車体(VFR1200DCT '11年式)をふらふらさせながら半径約6mのラウンドやら8の字やらを描きながら自分なりにコツが掴めるまで走りました。

フェンスで囲われた場所なので、誰に気兼ねすることもなく、先生と私達3人だけなのでコースはほぼ貸切り状態、普段なら決して出来ないことを思う存分することが出来き、午前中もお昼に近づく頃にはこんな感じなのかなぁ、と思える瞬間がありました。


この歳になるまで走行会やテクニカル講習会など数回参加しておりましたが、どれも講師が後ろにピッタリと張り付いて、やれブレーキが遅いだの、もっとインに顔を向けろだのうるさく言われて、その割に終わった頃に上手くなったのか、実感がわかないケースがほとんどでしたが、ここの先生は余程のことがない限り、一切口出しをされません。

約1時間毎の休憩中に、もっとこうすれば、とかのアドバイスがありましたが、先生の走り方を見て、こうする方がスムーズなのかなぁ、と反復練習する方が自分にとってはプラスになっているような気がしました。
また、途中タイヤの空気圧を調整したり、フロントフォークの捻じれ(歪み)を修正していただき、今まで、自分の中では右コーナーが不得意だと思い込んでいたのが、フォークの修正の後はウソのようにスムーズに曲がることが出来るようになり、どちらかというと右に切れ込むような感じがして、今まで無理やり倒しこんでたんだなぁと実感できました。

最後に皆さんと一緒にコースを作ってジムカーナ風のタイムトライアルをしましたが、さすがに20秒近くも差があり、自分の未熟さを改めて思い知らされましたが、一日本当に充実した時間を過ごすことが出来き、カッコよく言うと初めて自分のバイクと向き合えたような気がしました。

タイヤの空気圧やフロントフォークのことは正直今まであまり気にしたことがないので、とても驚きましたし、同時に参考になりました。

初参加の出来の悪い生徒であるにもかかわらず、最後まで親切丁寧に教えていただき本当に参加して良かったなと思っております。

次回も機会があれば是非参加したいと思っております。ありがとうございました。