goo blog サービス終了のお知らせ 

GRA 公式ブログ・サイト

NPO法人GRAの活動や考えを伝えます

3/26『GRAの自由練習会』 感想文・「 攻めてこそ、バランスがわかる? 」

2017-03-31 22:41:33 | イベント参加感想文&お便り

■ 一週間前から

イベント参加に備えてオートバイの整備をした。

一週間前、リアのサスペンション周りの分解整備。
サスペンションユニットを外し、スイングアームも外し、
各部の清掃とチェック、そしてグリス交換をしつつ、更なる
フリクション低減を求めた。

前日、フロントサスペンション周りの分解整備。
ブッシュとオイルシールの交換にコーティング処理。
残ストローク量と1G'車高を過去データに合わせての油面調整。

その後の試走、あまりにも上質な動きに心ときめき、
更に上を目指し、フォークオイル少し抜く。


■ イベント当日

いよいよ イベント当日。

いつもの基本練習、ノーブレーキでの旋回から始まり、
様々な角度のターンと速度を組み合わせた基本パターン。

調子良い!
気持ち良い!

冬の間の走行不足を忘れてしまう程、オートバイは走る。
こんなに気持ち良くて良いのか ?


■ ベテランSさん

いつも お世話になっている ベテランSさん。。
ちょっと怖い風貌で、変わった車両を好む人だが、
セッティングに関しては「一家言」のある、信頼できる人。

そんな彼に、時々、車両に乗ってもらって評価を受けている。
きっと今日こそ、「いいねぇ~」と言ってくれる筈。

しかし! 返ってきた評価は 「不安定で恐い」だった。(??)


■ 転倒に学ぶ

「そんな事はない!」
「きっと、走りを観ればわかる筈 」
個人練習時の気持ち良さから、彼の言葉はうわの空だった。

個人練習から全体で行なう走行練習へと移り、
気持ち良く走り始めたその時、

ちょっと走りが攻めすぎたのか、
前日の更に上を狙ったセッティングが仇なのか、
フルバンク時にコマの様にゆっくり回転転倒した。

?????


■ 攻めてこそ

イベント終了、ガレージに戻り、
大きく曲がったブレーレバーと 整列が崩れたフロントフォーク
直しながら考えた。

判った !!
ノーブレーキの基本走行練習に合うセッティングだったのだ。

ブレーキを一切使わず、様々な走行パターンがこなせるが、
ブレーキ、特にフロントブレーキを使うと合わないんだ。

ターンイン時のトレール量が小さ過ぎるのだ。きっと。
その為、フルバンク時にフロントブレーキ使用によって、
当然ながら、ノーブレーキ時よりもトレール量が減り、
それで不安定になったフロントタイヤが理想状態よりも舵角がつき、
少し切れ込み過ぎたフロントタイヤが抵抗になり、
それで荷重が減っていたリアタイヤのスライドが始まったのだ。

ベテランSさんの見解は正しかった!!

攻めてこそ、はっきり出たオートバイのアンバランス。
やっぱり、普段乗りだけでなく、限界域も確認しなくては!

早速に、フォークオイル 4㏄ 戻した。
また、1G'車高から中間ストローク域の車高も要調整だ。

さあ、これで次こそは、
攻めたフロントブレーキを使っての、高バランスの走りになるか?
もっと、もっと高い次元の世界へと行けそうだ。

待っていてください、Sさん。


■ あとがき

整備やセッティングの話ばかりになりましたが、
こんな恵まれた環境で練習ができるのを感謝しています。

オートバイと深い会話をしてこそ、オートバイの理解が進み、
一般道での安全度の高い走行を実現できるのですし、
それはいつまでも楽しく安全なライディングへと繋がります。

また、これからもよろしくお願いします。




■ 当日の 「開催リポート」や 「コース図」、他の人の「感想文」は、下記の「イベント記録」ページからご覧ください
http://gra-npo.org/document/record/2017/20170326.html



12/11開催 『自由練習会』 感想文 アップしました !

2017-01-05 20:53:57 | イベント参加感想文&お便り
お待たせ! しました。

昨年・2016年、12月11日に開催した『GRAの自由練習会』の 「 感想文 」を 公式Webサイトにアップしました。

今回のトピックは、1年以上かけた SR400 のフロントサスペンションの アライメント変更を始めとするセッティング変更が報われた事です。

フロントサスペンションのセッティングは、オートバイ各部のセッティング作業の中で最も難しい作業で、本来はバランスが取れている筈の市販状態であっても、様々な走行シチュエーションで、思い通りの操縦安定性(操安性)を実現するセット(セッティング)を出す作業は全く簡単ではありません。

それを SR400君は、ノーマルの操安性を嫌い、その不安特性を解析し、トレール量変化特性の改善を狙って、ステムブラケット(三ツ又)から フロントフォーク(上下)、油面高さ、プリロード量、フォークスプリング変更など様々な組み合わせを 1年以上繰り返してきました。

それらの解決口がようやく見えて確信した後、今回は フロントホイール径を 小径化してきたのですが、見事なものです、暫定のセットながらバランスの取れた走りを見せていたのです。


どうぞ、以下の URL からそんな彼の感想文をご覧ください。

【 12月11日・GRAの自由練習会 感想文 】
http://gra-npo.org/publicity/impress/2016/20161211_imp.html

★ 今回は、珍しく、妖怪大魔王 からの 感想文 も届いています !!



10/9 開催 『自由練習会』 感想文 ( 大阪府 SR400 さん )

2016-10-15 22:28:37 | イベント参加感想文&お便り
10月9日 自由練習会の感想


◆ 当日したかった事

フロントフォークの油面とギヤ比を変更して来たので、現状確認と調整
必要が有ればさらなる油面調整


◆ 感想

当日は朝から雨が降っていて開催直後は弱雨で路面はウエット→その後止み午前中はハーフウエット→午後からはドライになったけど強風…
天候には恵まれませんでしたが、逆にウエットによる低ミューの状態が悪い箇所の膿み出しになって良かったのかも?

朝一番の慣熟走行でウエット路面では、ターンインするとフロントの接地感が無くアンダーが強くそのままスリップダウンしそうな状態なのがわかり、フォークオイルの油面調整よりそちらの解決を優先することにしました。

症状は、前に小林さんから「ターンイン時にハンドルの切れ始めとバンクし始めの時にトレール量と接地面の移動のバランスが悪いのか?お互いが干渉しあって一瞬ハンドルが止まってからまた切れ始める」とアドバイスをいただいていたのでその瞬間にウエットの低ミューの路面ではグリップを失っている。

と、いう感じなので、現地で出来る事として突き出し量を多くしてフロント荷重を多くして症状の出る所を早く通りすぎるようにしましたが…
このままではフロントの挙動が神経質になってしまうので空気圧を下げ対応しました。
その後は、練習をしながら全体のバランスを見ていたのですが…
目が回って気分が悪くなり横になって、他の参加者の練習を見ていましたが…
性分なのか見ていて思った事を言ってしまったので…嫌味を言う奴と思われていなければいいのですが…

自分の事では根本的な解決をする為に今後は、フォークスプリングのレート・トレール量・タイヤのサイズにインチや形状などまだまだ沢山試してみてみる必要が有りますが1つするたんびに一からセッティングし直しなので、自分がイメージした走りを無意識にトレース出来るようになるにはまだまだ遠いな~~と思いました。m(__)m


≪ このイベントの資料掲載ページ【 イベント記録 】は、≫
http://gra-npo.org/document/record/2016/20161009.html

10/9 開催 『自由練習会』 感想文 (神戸市 ゼファー750 さん)

2016-10-15 22:20:34 | イベント参加感想文&お便り
自由練習会に参加して(2回目の参加)

今回、新しいタイヤをはいていったのですが、
午前中はあいにくの雨でタイヤの違いがあまりよくわかりませんでした。
路面が濡れていると、滑るという恐怖心でタイヤの違いを感じる余裕がありませんでした。

午後からは路面も乾いてきたので、タイヤの違いを感じる環境になってきていたのに、午前中の練習時にこけないように意識しながらパイロンのまわりを必要以上にまわりすぎたせいか、午後からの練習は少しまわると気分がわるくなり休憩が多くなり、せっかくの練習時間を減らしてしまい、もったいないことをしてしまいました。

しかし、午後からはその少なくなった練習時間の中でも、路面が乾くにつれて確実にタイヤがグリップしているのを感じ取れるようになってきました。
途中、N さんから自分の気づかなかった部分(コース取りの際のハンドルをきる角度について)のアドバイスを受け、ご指摘いただいた事を意識しながら続けるとスピードがあがりスムーズなコーナリングが出来てきたような気がしました。

バイク交換の時間で、僕のバイクは、乗りにくく扱いにくいという感想を頂きながらも、お二人とも華麗なテクニックで乗りこなしているのを見て、すごいなぁと感動していたら、小林さんが、「僕らはこんな風に乗りこなしているけれど、君が同じように出来なくてもいいんだよ」言ってくれたことで、肩の荷が下りたようなホッとしたような安堵感に包まれました。

しかし、小林さんのように華麗にバイクを操れるように、一歩でも近づけるように、これからもマイペースで練習を続けたいと思います。

今回も楽しく走ることが出来ました。
有難うございました。



≪ このイベントの資料掲載ページ【 イベント記録 】は、≫

http://gra-npo.org/document/record/2016/20161009.html

10/9 開催 『自由練習会』 感想文(神戸市 VFR400さん)

2016-10-15 22:02:51 | イベント参加感想文&お便り
今回も課題を沢山持ちかえる事の出来た素晴らしいイベントをありがとうございました。

今回は朝一のライトウェット路面から始まりました。
場所柄、高架下と言う事で雨が直に降り注ぐ環境ではなく、程よいウェット感の有る路面により、どの様に車体に無理をさせているかを確認しながらの良い準備体操と自身の見直しを行う事が出来ました。

そうしていると小林代表からのご指名で、コーンを中心とした定常円旋回(?)が出来ますか?と言う挑戦を頂き、まぁ、それくらいなら出来るんじゃないか?と思ってやってみるも、まずアクセルワークが乱雑で回転半径が定まらないので、バンク角も安定しないので、輪をかけて円が安定せず散々な結果に終わったのでした。
が、これについては後の自由練習で暫く反復していると、少しだけではありますが、糸口が見えてきたような気がしました。

その後、徐々に路面が乾くにつれ大胆(と言うか乱雑)に乗れるようになって来たのですが、その大胆さが良い方向にかみ合わず、空回りと言うか、車体の上でもがいて居るだけで、例えば車速とバンク角の折り合いが付かずにフラ付いたり、前後タイヤが破綻するほど荷重を掛けたいと思っていても、どうにも荷重の仕方が悪い様で、その感覚を感じる事が出来ず、適当なバンク角が着いたら車体の向きが変わるのをボーっと待っているだけだったり、
もう少し何かが見いだせれば、噛み合えばカチッ!とまでは行かないまでも、もう少し納得のいくオッ?来た?と言う様な感触を得られるのでは無いかと言う気がして、とても歯がゆかったです。

他にもウェット路面や低速での反復練習が少し身についてきたが、その感覚を使うタイミングが上述の車速とバンク角云々同様に作り出せなかったり早かったり遅かったり。

とは言え、そんな感想も定常円旋回の反復練習に始まり、変則8の字や変則オーバルの反復をを行ったからこそ成功するイメージ(実際成功率は非常に低いですが)を頭に描く事が出来る様になってきました。

今までは漠然と上手に、とか速く、とかそう言うイメージにすらなってないイメージしかなかったものが、こうも明確に自身の中で変化が見られたのが自身でとても驚きました。

代表のお話の中で、本当の上手さは初見のコースでの完成度こそが真の上手さである、と言ったお話をしておられましたが、その為には様々な経験則による手札が必要であり、そうあるためにはもっと反復練習による磨き・制度の向上を行いたいと思いました。 

そして、ある程度の乗り方が当日なりに固まってきたところで、まず、低速の旋回時にステアリングの重さがしんどかったので Fタイヤの内圧を少し上げ、いい感触を得られると側で見ていた代表からも、動きが良くなったと仰って頂き、自分の事で実感は有ったのですが「へー、そうなんだ!」と、何故か自分の事では無いようなとても不思議な感覚を覚えつつも、とても自信になりました。

続いては、どうにも左右の旋回時に違和感を覚えたので、前回の参加で物凄い衝撃を受けた「妖怪棒」を自身で都合してきたので、これを用いて、フォークの調整を試みると案の定少し捩れが生じており、これの是正を行って試乗を行ったところ、もう一つ良くなったのが、直ぐに分かりました。
この調整法をお教え頂き、本当にありがとうございます。
その状態で、当日の最後にタイムアタックを迎え、そこそこの自信を持って臨んだものの、これまた代表のお話にありました、コースの記憶法(ライン取りを覚えると自然とコースが頭に入るという物)を実践できるほどの、目が出来ておらず丸暗記に近い形で臨み見事にアタック2本目のコースイン早々にミスコースをやらかす、と言う失態を晒してしまいました。

今回の練習会は、以前の自身に比べて確かに何かが積みあがって居る感触が有りました。
しかし、その程度の積み代では次のステップには足が掛からない事を分かっておらず、意識と現実のズレに焦れさせられた一日となりました。

しかし、こうして一つ一つ課題が明文化出来る様になってきたのは、間違いなく、前進している証拠だと思うので、焦らず、着実にやっていきたいと思いますので、また、ご指導ご鞭撻の程を宜しくお願い致します。

それと前回参加時の車体との高速コーナーでの会話感と言うのは、今回の自反復練習でよくわかりましたが、自分が車体の声を聞き取れてないだけの様でした。

例えば切り返しや、高速コーナーでは荷重が大きくサスペンションは一気に入ろうとします。
そんな局面で市販車の元々へちょいサスを乗りっぱなし30年掛けて3万キロ弱を走った更にへちょいサスをどの様に、やんわり使ってあげるかと言う、出来の良い車体に乗せて更なる境地を望む様な楽しみ方は出来ないが、限界の低い(殊更、サスやタイヤのキャパシティーを低くしているのも自分ですが)車体をいかに技術を持ってして破綻させない様に付き合うか、これもまた楽しみ方の一つと思う事ができました。

とは言え、今回の練習会で整備上の問題点がボロボロと噴き出してきたので、ある程度のレベルの車両にしないといけない必要性は十分に感じられたので、少しずつにはなると思いますが、どうにか仕立て上げていきたいと思います。

感じたことが、あまりにも多すぎていつも以上に乱文っぷりに拍車がかかっておりますが、ご査収頂ければと思います。

今回も、ありがとうございました!



≪ このイベントの資料掲載ページ【 イベント記録 】は、≫
http://gra-npo.org/document/record/2016/20161009.html