goo blog サービス終了のお知らせ 

GRA 公式ブログ・サイト

NPO法人GRAの活動や考えを伝えます

「 オートバイの基本講座 」 を読んで

2018-01-18 12:56:43 | イベント参加感想文&お便り

初めまして
〇〇 と申します
よろしくお願いいたします

10月に中免、11月に大型免許を所得した47才の中年初心者ライダーです
深くは理解出来てませんが拝見させていただきました。
ありがとうございます。
是非とも講習にも参加させていただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。



<事務局より>

初めまして 〇〇 様

この度は 丁寧なメールを下さり 誠にありがとうございます。
『 オートバイの基本講座 』を ご覧戴いているとの事で、作成した
スタッフ共々 感謝を申し上げます。

さて、今年度の 【 GRAのオートバイ講習 】 の 開催スケジュールは
決まっておりませんが、決定次第 順次ご案内致しますので、ぜひ
参加をご検討ください。

また、実際に走行する講習とは別に、座学で オートバイについて
様々な講習(講義 / 座談会)を 4月 から 6月 の 第一土曜日に
大阪市中央公会堂で開催致します。
こちらは 予約不要、参加費不要となっていますので、都合がつき
ましたら 気軽に参加してください。


NPO法人GRA 広報担当



11月12日開催 『GRAのライディング講習』 参加者感想文

2017-12-04 22:38:14 | イベント参加感想文&お便り
2017年11月12日に開催した『 GRAのライディング講習 』参加者の感想文(一部抜粋)です。

メインカリキュラム : 「 サークル理論の応用 」
公式Webサイトからの抜粋で紹介します
http://gra-npo.org/publicity/impress/2017/20171112_imp.html


■「荷重を感じることが、できました ・・」 (Yさん寄稿感想文)

逆に簡単な課題で、ましてブレーキかけない
アクセル操作と、バンク?体重移動?だけなのに
不安定というか?このようなことをしてると、
勝手に自分の苦手な部分が、よくわかるような気がします。

荷重が、かかっている方が、バイク安定
最初の、講習会の走行か?タイムトライヤルか?忘れましたが、
いつもより、何度か?数か所か?荷重を感じることが、できました。
これは、上達した部分と理解していいのかなと思います。



■「効率的な走りを、実践的に勉強が ・・」 (Tさん寄稿感想文)

いつもはなんとなく走って、何が良くて何が悪かったのかわからないまま練習していた私にとっては、改めて気持ちが引き締まりました。
そして座学の時間ではサークル理論の解説を聴講し、各自のディスカッションと共に頭では理解しつつ、いつも自分は感覚のままに、というより適当に何も考えずに走ってるよなぁ。。。

今回久しぶりの参加でしたが、効率的な走り方をわかりやすく、かつ実践的に勉強できたことはとても有意義でした。
今回得たことを復習して、さらに理解を深めたいと思います。
参加の皆さん、ありがとうございました。



■「設定変更は良かったか? しかし ・・」 (Nさん寄稿感想文)

開催前に右足の親指の付け根に痛風を発症してしまい痛いながらも日常生活は出来るけど・・・
エンジン始動するのにキックが出来るのか?
と言う状態になってしまい最悪見学かな?と思いながら参加させてもらいました。(笑)

確認したかったハンドル交換後のポジション変化やフォークオイルを追加した事によるストローク規制が良かったのか運転しやすくなっていましたが、まだ右旋回の方がしにくく曲がら無いために、曲げようとしてバンク角を無理に深く取ったりまだ問題がありました。



【 GRA公式Webサイト 】
http://gra-npo.org/

『 セッティング講習 』 参加者の 「感想文」です

2017-10-18 22:55:06 | イベント参加感想文&お便り
10月 9日開催『GRAのセッティング講習』参加者 の 感想文です

以下は、公式Webサイトからの抜粋文章です
http://gra-npo.org/publicity/impress/2017/20171009_imp.html

■「 空気圧、指定値がベストと思い込んで・・ 」 ( T さん寄稿・感想文)

最初のカリキュラムは前後タイヤの空気圧変更と走行フィーリングの変化を感じとる感覚を養うという内容でした。
これまで、空気圧は余程の特殊な状況でない限り、メーカー指定値がベストであると思い込んでいました。
ですが 0.2kgの変化でも、想像以上にフィーリングが変化する事に驚きました。



■「 技術ないものほど、空気圧にこだわる必要が 」 ( Yさん寄稿・感想文)

このように、最初は、空気圧で、どのように乗りやすさ?曲がりやすさ?
曲がる感じ、変化するのか?わからなかったですが、
自分のような、大したライディング技術ないものでも、ある程度わかるかなと思いました。

また、逆にライディング技術の、ないものほど、 乗りやすい(自分に合った)空気圧にこだわる必要が、あるのかもしれないと感じました。



※ 以上の感想文の全文は 以下の 公式Webサイトページでご覧ください
http://gra-npo.org/publicity/impress/2017/20171009_imp.html



9月10日『GRAのライディング講習』 参加者感想文です

2017-09-20 22:52:03 | イベント参加感想文&お便り
公式Webサイトより抜粋文章です
http://gra-npo.org/publicity/impress/2017/20170910_imp.html

「 いつも、学ぶこと、目新しく・・ 」 ( Y さん寄稿・感想文)

最初は、一度サークルを一周して
それから、90度で、抜けて行く
135度も、同じようにしました。

実際のサークルが、書いてある方では、ある程度イメージできましたが、
パイロンだけに、なった時に、サークルまた、クロソイド的ラインイメージするのが、難しかったように思います。

いつも、学ぶこと、目新しく感じておりますが、
逆に、上手くいかないことも感じております。




「 ベストライン正確に入る難しさ・・ 」 ( Nさん寄稿・感想文)

講習内容はサークル理論なのでどうしても前回の内容に似て来てしまうのですが、それでも角度の違いで進入ラインと脱出ラインの考え方や4箇所連続で90度を繰り返して1周するようなコースや135度の二等辺三角形状のコースなど、ベストラインが一本しかないのでベストライン正確に入る難しさがよくわかりました。



※ 以上の感想文の全文は 以下の 公式Webサイトページでご覧ください
http://gra-npo.org/publicity/impress/2017/20170910_imp.html



“サークル旋回” 講習参加者からの「感想文」です

2017-08-02 20:37:46 | イベント参加感想文&お便り
7月23日開催、オートバイライディングの基本中の基本:“ サークル旋回 ” の実践講習を行なった『GRAのライディング講習』に参加した方々からの「感想文」が届きました。

日本では他に例の無い講習内容でしたが、興味深い成果と内容の「感想文」になっています。

どうぞ、公式Webサイトでご覧ください。

* * * * * *

【公式Webサイト・7/23 感想文ページ】
http://gra-npo.org/publicity/impress/2017/20170723_imp.html

以下、感想文の一部を抜粋して紹介します。

○ N さんの感想文より

「練習としてしたことは8mの円周を可能な限り高い一定速度を保ってバンク角を深く保ったままで一周半して脱出する。
ただこれだけの事ですが右回りと左回りブレーキの有り無しで差が出たりするので自分自身で何がおかしいのか分かりやすく、その上で走っている様子を客観的に見てもらえアドバイスをもらえるのでいかにバイクと対話しながら走っているつもりでこちらから無理を押し付けているのかがよくわかりました。 」


○ Yさんの感想文より

「日頃のライディングで、意識してなかったことばかりでした。
また、サークル・クロソイド的ラインを考えて走る練習の内容は、単純ですが、 単純でも、きちんとできる訳では、ありません。
できだけ、シンプルに、ライディングを分解?分析?しているのが、この。GRA の特徴かなと思いました。」