goo blog サービス終了のお知らせ 

GRA 公式ブログ・サイト

NPO法人GRAの活動や考えを伝えます

ハブステア車両の潮流になるか / Will this be a new trend in hub-steering vehicles?

2023-03-09 10:59:49 | 日記

Cycle World 発、Ben Purvis 氏寄稿

三輪トライク車の製造販売で知られる Can-Am社が、提出した特許出願書類から、新たなハブステア機構の二輪車を計画している事が報告されています。

ハブステア機構の前輪サスペンションの特徴は、一般的なテレスコピック形式とは異なり、ブレーキ(制動)の力と路面追従の為の力とを分けて担当する機構とトレール量(方向安定性成分)の変化を押さえる設計によって、ブレーキング中でも路面追従性が高められる特徴がある事で知られています。 テレスコピック形式は構造の簡易さにトレール量変化設計のノウハウを得る事で広く普及していますが、一方で、剛性と安定性確保の面から来る限界が見えています。その為、ABS機構の普及と進歩が進んだ四輪車と同様に、二輪車も緊急制動時の操縦性が強く求められる時代には、今後注目される機構です。

同社の資料を見ると、恐らく、従来作られてきたハブステア機構とは異なり、ハンドルバー操作を前輪ハブに伝える機構に特徴がある様です。ただ、サスペンションと車体フレームの構成とエンジン搭載方法から、積極的にモータースポーツ用途に向いた剛性設計にはしてない様です。恐らく、現行販売の三輪トライク車と同様に、安全に二輪車を楽しみたい人々を意識した同社の設計思想の作品になるのでしょう。



Can-Am’s Hub-steered Motorcycle

https://www.cycleworld.com/motorcycle-news/can-am-hub-steered-motorcycle-patents/?fbclid=IwAR2Jac92RSSwpFffUYaKRI2jKPgFDZSqaeQwvQTG7FYpMjZb2vYE62CfWOs

 

The front wheel suspension of the hub-steer mechanism differs from the general telescopic type in that the braking and road-following mechanisms are separated, and the design suppresses changes in the amount of trail (directional stability component), resulting in excellent road-following performance even during braking. Known for its enhancing properties. And just like four-wheeled vehicles, where the advanced ABS mechanism is widespread, it is one of the mechanisms that are currently attracting attention in an era where maneuverability during emergency braking is strongly required.

However, due to the structure of the suspension and body frame and the method of installing the engine, it seems that they did not actively design the rigidity suitable for motor sports use. Like the three-wheeled trikes that are currently on sale, it will probably be a product of the company's design concept that is conscious of people who want to enjoy two-wheeled vehicles safely.

 


f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain

https://gra-npo.org

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.















 


極限走行ではなく、既に惨事です / It's not extreme driving, it's already a disaster

2023-03-08 13:57:10 | 日記

Dream Racer 伝
   
恐らく、1960年代頃の車両で現代仕様のサーキット走行中の場面でしょう。コメントでは「極限走行」の様に紹介されいますが、実際には既にコントロールを失った状態で、路面に叩きつけられる パッセンジャーが心配されます。 本車(オートバイ)だけを見れば大丈夫そうに見えますが、既に車体の向きと進行方向が大きく異なり、何よりも、リアタイヤがリムから外れていてはコントロールは無理です。そして、側車のパッセンジャーは脚の支えは無く、次の瞬間に起きる車体の急な挙動には、両腕だけでは支えられません。


https://www.facebook.com/dreamracer.tv/photos/a.1572208056349882/3481159955454673/


In the introduction, it is introduced like "Extreme driving", but in fact it is already in a state of losing control. If you just look at the motorcycle, it looks okay, but it is impossible to control because the direction and direction of the car are already different and the rear tire is off the rim. And there is no leg support for the passenger in the sidecar, and I am worried about the next disaster.



f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain

https://gra-npo.org

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.



















新作 PC、迷走&珍解明 日記 / 「 メモリー & CPUソケットピン 」編

2021-06-04 22:01:51 | 日記

今から 3年少し前、従来から使用していた 自作 PC に見切りをつけ、より高性能な PC を自作して効率良く仕事する計画を立てた。PC 作成は数度の経験はあったので、部品を購入後に直ぐに組み立てて動作確認した。けれども、全く作動せず(モニター表示が一切出ない)を確認したものの、丁度、退職と転職を行なった時期と重なった事もあって、結局、3年以上放置していた。

それを、パンデミックの影響による自宅引き籠りストレスを発散させるために、改めて、自作PC 作成に再挑戦した。

f:id:youkaidaimaou:20210604215054j:plain



 『 友人の助けを受けて 』

PC 関連のサービス事業を行なっている友人がいて、長年に亘って、困った事があれば、リモートで色々とアドバイスを受けていたので、今回も彼の助けを請いながら進めた。彼曰く、「 メモリー(ボード)の作動確認 」、「 メモリースロットの動作確認 」、「 CPU のソケットピン関連の確認 」、「 モニターの接続モードの確認 」、「 複数の電源箇所での作動確認 」などの レクチャーアドバイスを受けたが、これのどれもが有効、助かる内容だった。
  
オートバイの整備知識はあっても、日頃は殆ど整備をしないのが僕だとすれば、彼は日頃から整備関連に携わっている人だから、やはり、基本を知り作業を行なっている人の言葉は貴重だ。

 


『 迷走の後で 』

アドバイスに従って、一度、CPUを取り外してから取付け直しして、メモリーの確認、メモリースロットの確認を行なうと、とりあえずは 作動する様になった。作成直後に確認をすべき「 BIOS 設定画面 」が表示されるようになった。

 

f:id:youkaidaimaou:20210604215422j:plain


しかし、釈然としない思いは残っている。 そのモニター画面でも表示されているが、四つある メモリースロット の内、二つの メモリースロット が認識されていないのだ。 それでも、32GB のメモリーは使える事を表示しているから、簡単な作業なら問題は無いが、デュアルチャンネルという効率の高い使用が出来ないし、将来にメモリーを向上させる道が制限される事を示している。これでは、満足できない。 解決の為に、新しい マザーボード( CPU や メモリー などを装着する基盤 / この仕様によっても性能が左右される )を購入して交換する事も考え、フツフツと数日以上を過ごした。

そして、結論は「 もう少し、粘ってみよう! 」だった。

f:id:youkaidaimaou:20210604215456j:plain



『 粘った結果が 』

粘って考えた対策の一つが、メモリースロットの清掃だ。
4つある メモリースロットの内、認識できない スロットは No.1 と No.2 の二つのスロット。 もしかすると、スロット内部に異物が入り込み、異物が原因で接触不良を起こしていると考えての清掃だ。しかし、接点復活剤や綿棒、柔らかい素材の隙間用ガイドを駆使し、数日間放置の後、改めて確認しても全く変化無し。 メモリースロット異物混入説は一旦消滅に。
    f:id:youkaidaimaou:20210604215547j:plain

次に挑戦したのが、友人のアドバイスにあった「 CPU ソケットピン関連の確認 」だった。 この箇所が、一番シビアで気分が重くなる所だから、「 喰わず嫌い 」な僕としては、最後の最期まで見ないフリをしたかった。
でも、重い気分を打ち払い( 大げさ!)、CPU 用のクーリングユニットを取り外し、CPU を取り外して、見えてくる マザーボード側の CPU ソケットピン を カメラで撮影して、その画像を拡大して驚いた !!

 

f:id:youkaidaimaou:20210604215638j:plain


そう、整然と数多く並んでいる ソケットピン の内、1本の ソケットピン が あらぬ方向に曲がっているのだ。 直接目視では 判別できるレベルではない。これが、メモリースロット が認識しない原因と断定できないが、このままでは CPU が 本来の性能を全て発揮できる状態ではない事は確実だ。さあ、どうする? やはり、マザーボードの買い替えか?
    
いや! 修理の道を選ぼう。例え失敗しても、今と変わらないだけ。 修理した後で、確認して、もう一度考える事にしよう。

 

 

f:id:youkaidaimaou:20200509003314j:plain 















『 SNS での バッシング 』

2021-05-04 23:57:11 | 日記

今日は、SNS 上でのバッシングについて書きたい。
と言っても、よく聞く学校のクラスメイト間のSNSでのイジメではなく、Twitter 上などでの膨大な数での誹謗中傷でもない。 それらと較べると、僕が体験したのは無理解による小さなバッシングではあるが、少し愚痴も入ると思うけど、聞いて欲しい。

  
  
「 メーカー系のコミュニティサイトで 」

それは、昨年、友人に誘われて入った 車両メーカー系の FB・コミュニテイでの事だ。
元々、僕は ツーリングや多くのライダーが集まるイベントには関心が殆ど無い。その上、知り合いのライダーの 82%以上は区切られたエリアに作られたコースを走る事に関心が高い人達だから、“普通のライダー” の人と交流するのも悪くないと誘いを受けた次第だった。

そして、皆さんの投稿を見たり、時には僕の近況を投稿したで数か月が過ぎ、今年に入ってから、皆さんの参考になればと思ってライディング用参考記事を投稿したら、直ぐに否定的な返信ばかりが一気に舞い込んで来た。
  
もう、大変!
そうした返信の一つひとつに、冒頭の「こんにちは」とか「はじめまして」に続けて、相手の名前を書いてから文章を始めて、最後には「ありがとうございました」の感謝の言葉を入れていった。が、それも気に食わないのか、礼儀の無い否定・反論ばかりが続いた。

 

f:id:youkaidaimaou:20210504234925j:plain




「 バッシングのメリット 」

当然、バッシングを受ける側にとって、本来ならば、メリットなんかある筈もない。
が、耐えて丁寧に返信しながら、じっくりと観察してみると、そのコミュニティ でよく投稿し他の人の投稿に返信する「名主」の人の影響が大きい事を学んだ事はメリットだと気付いた。
つまり、よく投稿する「名主」が No! と言えば、それを見計らっていたかの様に、日頃は殆ど投稿で名前を見た事もない人達が、「名主」の見解に合わせて一斉に襲って来るような貴重な現象を体験できたのだ。
ただ、困った事に、TVの時代劇でも観ているかの様に、「名主」以外の人達に礼儀はあまり無く、知識も薄く、書く文章にも説得力が無いという特徴も共有していて、更に、分かりやすく説明を工夫しても全く受入れようとさえしない。
    
そんな事で、バッシングを受けて得たメリットは、誰が「名主」で誰が根拠脆弱なまま理論や体験を振りかざす人かが分かった事だけど、それだけでもなかった。
誰がまともな人か、つまり、見て見ぬフリをしないで、“いいね” の賛同や応援のサインを送ってくれたり、多くの主旨違いのコメントに対して積極的に返信してサポートしてくれる人の存在を発見した事が大きなメリットだった。
積極的にサポート役に入ってくれた人は数名いて、お蔭で、随分と救われた思いが出来たので、恩返し出来る機会の為にも、そんな大切な人の名前はしっかりと覚えている。そして、最も大きな教え・メリットは、バッシングする人は一部の人・少数派に過ぎないと確信できた事かも知れない。

 


「 リアブレーキでは曲がらない 」

では、どんな投稿をして バッシングを受けたと言えば、既に Webサイトでも公開している「 Q&A、リアブレーキでは曲がらない 」という Q&Aコーナーの ライディング技術に関する記事だ。
解説している内容は、僕にとってはとても当たり前の事だけど、旋回時のリアブレーキは車体の安定に寄与するけど、実際には積極的に曲がる作用は持っていなくて、ただスピードが落ちるから旋回半径が小さくなっているだけ、という事を理論的に分かりやすく書いた記事。
  
すると、「旋回中にはフロントブレーキを使わないのが鉄則」とか「旋回時にフロントブレーキを使うと転倒のリスクが高くて危険」、酷いのは「GPレーサーでもリアブレーキで曲がっている」と言い出す者もいた位だった。
困ったものである。 オートバイは、直立走行時のブレーキングでも、旋回走行時のブレーキングでも、ブレーキの効果を発揮するのは前輪の方が遥かに大きい乗り物だ。 旋回中にはフロントブレーキを使わず、急に人や障害物が現れた時にもリアブレーキだけを使うのが安全だと思っているのだろうか。
直立走行時のブレーキングでも、ABS作動直前の最も効率の良い領域でのブレーキコントロールは練習が欠かせない。 同様に、緊急回避行動を余儀無くされた場合に、転倒の可能性が高い旋回走行中のブレーキングでもコントロールするための練習が欠かせない。その理解と意義を無視して、“誰かに言われた” 事に固執していては安全とは言えない。

 

f:id:youkaidaimaou:20210504234733j:plain

「 Q&A、 リアブレーキでは、曲がれない ?」より




「 フロントブレーキ利用の規制 」

全国のライダーの殆どは、僕の知り合い 82% を超える遥かに超える人々は、きっと、彼らと同じ様な意識でいるのだろう。「旋回中はフロントブレーキを使ったら危険」という都市伝説の牢屋に閉じ籠っているのだ。
そこで、何がこの都市伝説の源流なのかを考えてみると、僕一人の力だけでは立ち向かえない強敵である事が見えてきた。それも、少なくとも 三重(さんじゅう)の堀と石垣で守られた堅牢な建物のようだ。
    
一番目の堀は、教習所でのコーチングでの指導だ。直進走行でのブレーキングの時はフロントブレーキを(当然)使えと言うけど、それ以外のセクションでは使うなと言っている様なのだ。
第二の堀は、「安全運転」を銘打った全国規模の大会だ。各地方ごとに予選を行ない、そこで選出されたメンバーが年に一回の大会を行なって各クラスの優勝を競っているのだが、そこでも、フロントブレーキ利用に規制をかけているようだ。つまり、「フロントブレーキレバー操作時は、4本指で行なう事」というルールを設けているのだ。
四本指でのブレーキ利用に規制されれば、当然、残る親指と手の平だけでは微妙なアクセルコントロールは難しいから、殆どのコーナーでフロントブレーキを使うのが困難になる。しかも、一番疑問に思うのが 等ピッチの直線パイロンスラロームコースだ。右から左、左から右へと 小刻みにフロントタイヤの向きを変え、それに合せて行なうアクセル操作が見せ所になるセクションなのに、フロントタイヤの向きを一気に変えるのに一番有効なフロントブレーキを使えないのだ。だから、間の抜けたスラローム走行しか許してもらえない。それでも「安全運転」だ。
     
そして極め付けは、白バイの(特練生による)全国大会だ。最近の大会の映像を観る限り、今では、先に挙げた「4本指ブレーキング」がルールに加わっている様なのだ。と言うのも、僕が少し若く、ひたすら情報や練習機会を求めていた頃、アポ無し(事前の訪問約束もせず)で、神戸市内にある交通機動隊本部を訪ねた事があり、その時のエース格だった人から「2本指ブレーキング」を直接教わった経験があるからだ。だから、当然、以前は「2本指ブレーキング」は当たり前だった事は間違いないのが、4本指・規制が加わって、あの重い車体でスラローム競技に挑めば、あくびが出るフロント旋回があったとしても不思議ではない。

  
  
  
「 バッシングの本当の原因 」

と、ここまで書いてきて、バッシングを受けた本当の原因が見えてきた。
それは、僕の思い込み(信念?)の強さと、コミュニティーなどの “場” の空気を読めないという欠陥が原因かも知れないと確信した。こんな欠陥話に付き合ってくれた方には申し訳なく思っている。
    
でも、そんな欠陥は自覚しつつ、不毛なバッシングが襲来する事も覚悟しつつ、「フロントブレーキ」の大切さと、どんな場面でもフロントブレーキが安全走行に欠かせない事は伝えていく覚悟は変わらない。 何と言っても、フロントブレーキの最大の役割は、フロントタイヤへ荷重を与えて、フロントタイヤのグリップ力を生み出し、同時にフロントタイヤ主導で旋回を行なわせる事だ。だから、GPレーサーが旋回中でも使用しているのは当たり前だし、自然の山肌などの滑り易く難しいセクションを低速で走るトライアう競技でさえも、フロントタイヤのグリップを確保して進行方向を安定させる為にフロントブレーキは常に併用して走行しているのだ。
   
などと色々と考え、覚悟を新たに、旋回でのフロントブレーキの役割を伝える動画をコミュニティに投稿した。それは、フロントブレーキでフトントタイヤに掛かる荷重をコントロールする大切さを、トライカーナコースの走行映像を使って解説した動画だ。
こんな投稿をすれば、また、バッシングを受ける恐れもあったけど、「鈴鹿サーキットで、年に数回、独自のカリキュラムで開催していた 一泊二日の合宿でのトライカーナ映像」という説明文が効いたのか、コメントは全く無かった。無視されたのかも知れないけど・・。

  
  

最後に報告をひとつ。前回のバッシング受難時もそうだったけど、今回の投稿時でも、公式Webサイトへの閲覧数が、短期間、確実に上昇するのが確認できた。きっと、多くの人々が関心を持ってくれた結果だろうし、そんな存在を確認できたのもメリットだろう。 そして、最後まで愚痴混じりの文章に付き合ってくれた方々へお礼を言いたい。これからも、いつまでも、楽しく、安全なオートバイライフをライダー自身が築く為に、参考になると確信した事を記事にしていくので、期待してもらえると生きていく励みになるので、更に嬉しい。
  

f:id:youkaidaimaou:20200509003314j:plain 










 


令和、よき日々になりますように

2019-05-01 19:23:50 | 日記


平成の時代が幕を閉じ、令和の時代になりました。
昨年から、この日が来る事を知らされていたので、
さほどの感慨は無いものと思っていました。
   
しかし、実際にこの時を迎えてみれば、
世の中が 大晦日から新年を迎えた時のよう、
不思議と改まった気持ちになっています。
  
昭和天皇が崩御された報せが駆け巡り、
慌ただしく平成を迎えた事と較べてみれば、
平成天皇のお心遣いの深さを感じるほどです。
  
新年を迎え、皆さんに 良き日々が訪れますように。