京都旅行について書き続けているうちに、もう1月7日。
七草がゆの日になってしまいました。
京都旅行、とっても楽しかったのよね~。そのあとの年末からお正月にかけてはゆっくり休んだけど、楽しくはなくてね。
ちょっと戻りたい気分になってます。
とほほ。
*************
京都3日目。最終日は、伏見稲荷に行きました。

今回は、伏見稲荷に行く!!というのが私の最大の目的だったので、じっくりたっぷり。
初めてではないようです。
家族旅行で昔。
今は、外国人が選ぶ日本の観光スポット1位になってるんだとか。
めちゃくちゃ混んでました。

おもかる石。
願いが叶いやすいと、この灯籠の上にある石が軽く感じて、叶いにくいと重く感じるんだって。
・・・重かったです。思ったより。
叶わないんだなぁ。

千本鳥居。
伏見稲荷に行きたい!!と言っていたわりに、どういう場所なのかはわかっておらず。
本殿に参れば終わりと思ったら、なんと稲荷山を登ってこその千本鳥居なのね・・・。
233メートル登りました。
普通は30分ぐらいらしいところを1時間半ぐらいかけて、登って降りて。
がんばった。
外国人に人気があるのがよくわかったような気がしました。
東京では高尾山も人気だっていうし、日本的な神社の建物があって、それでいてトレッキングみたいな体験もできる。
それって、外国人好きそうだもの。

途中。いい景色だぁ。

山頂。

きつねの手水舎。

降りる途中で、おいしいコーヒーをいただきました。
登る方が大変・・・かと思ったら、降りるのもなかなか大変でした。
最近、階段でも坂でも、登りもつらけりゃ、下りもつらい、ということを知りました、
前は、父が、下りのほうが大変って言ってるのに「なんで?」って思ってたけど、いまさらながら。
いや、しかし、父がそう言っていたのは、70歳になってからで。
私の場合、それじゃいけない気がします。
足の筋肉あるほうなんだけど。

下ってきたところに、口入れ稲荷?かな?
縁結びの神様がいました。
このお人形を持ち帰って、願いがかなったら、奉納するということのようです。
あい
実は、この日は寝坊してしまった私。
それでも、9時には出発して、下ってきたときはもう12時とか。
お昼ご飯の時間でした。

参道のお店で、名物の・・・

うずらの丸焼き。

そしておいなりさん。
甘いおいなりさんでした。
次の場所へ移動。
京都に行くと、絶対に行くと決めている東寺へ。

ここでも、やっぱりお不動さんが気になる。

伏見稲荷がすんごい混み方だったのに比べて、こちらは静か。
じっくり仏様を見ることができました。

そして、西本願寺へ。
東寺から歩きましたよ。
ここも小さいころに行ったようですが、記憶なし。
この本堂の大きさ!!あまりの大きさに驚きました。

二条城っぽい。

強い感じのする建物でした。
そして、最後は、島原へ。

ここも歩きましたよ。
江戸時代、遊郭があった場所で、結構建物は残っているようでした。
東京の吉原の雰囲気とはぜんぜん違う。
これで、京都の旅終了。
楽しかった。本当に。
翌日からもう現実でしたけどね。
まぁ、3日間だけでも、現実を忘れて幸せでしたわ。
七草がゆの日になってしまいました。
京都旅行、とっても楽しかったのよね~。そのあとの年末からお正月にかけてはゆっくり休んだけど、楽しくはなくてね。
ちょっと戻りたい気分になってます。
とほほ。
*************
京都3日目。最終日は、伏見稲荷に行きました。

今回は、伏見稲荷に行く!!というのが私の最大の目的だったので、じっくりたっぷり。
初めてではないようです。
家族旅行で昔。
今は、外国人が選ぶ日本の観光スポット1位になってるんだとか。
めちゃくちゃ混んでました。

おもかる石。
願いが叶いやすいと、この灯籠の上にある石が軽く感じて、叶いにくいと重く感じるんだって。
・・・重かったです。思ったより。
叶わないんだなぁ。

千本鳥居。
伏見稲荷に行きたい!!と言っていたわりに、どういう場所なのかはわかっておらず。
本殿に参れば終わりと思ったら、なんと稲荷山を登ってこその千本鳥居なのね・・・。
233メートル登りました。
普通は30分ぐらいらしいところを1時間半ぐらいかけて、登って降りて。
がんばった。
外国人に人気があるのがよくわかったような気がしました。
東京では高尾山も人気だっていうし、日本的な神社の建物があって、それでいてトレッキングみたいな体験もできる。
それって、外国人好きそうだもの。

途中。いい景色だぁ。

山頂。

きつねの手水舎。

降りる途中で、おいしいコーヒーをいただきました。
登る方が大変・・・かと思ったら、降りるのもなかなか大変でした。
最近、階段でも坂でも、登りもつらけりゃ、下りもつらい、ということを知りました、
前は、父が、下りのほうが大変って言ってるのに「なんで?」って思ってたけど、いまさらながら。
いや、しかし、父がそう言っていたのは、70歳になってからで。
私の場合、それじゃいけない気がします。
足の筋肉あるほうなんだけど。

下ってきたところに、口入れ稲荷?かな?
縁結びの神様がいました。
このお人形を持ち帰って、願いがかなったら、奉納するということのようです。
あい
実は、この日は寝坊してしまった私。
それでも、9時には出発して、下ってきたときはもう12時とか。
お昼ご飯の時間でした。

参道のお店で、名物の・・・

うずらの丸焼き。

そしておいなりさん。
甘いおいなりさんでした。
次の場所へ移動。
京都に行くと、絶対に行くと決めている東寺へ。

ここでも、やっぱりお不動さんが気になる。

伏見稲荷がすんごい混み方だったのに比べて、こちらは静か。
じっくり仏様を見ることができました。

そして、西本願寺へ。
東寺から歩きましたよ。
ここも小さいころに行ったようですが、記憶なし。
この本堂の大きさ!!あまりの大きさに驚きました。

二条城っぽい。

強い感じのする建物でした。
そして、最後は、島原へ。

ここも歩きましたよ。
江戸時代、遊郭があった場所で、結構建物は残っているようでした。
東京の吉原の雰囲気とはぜんぜん違う。
これで、京都の旅終了。
楽しかった。本当に。
翌日からもう現実でしたけどね。
まぁ、3日間だけでも、現実を忘れて幸せでしたわ。