goo blog サービス終了のお知らせ 

パンダ好きな私のある日の出来事

パンダが好きです。
そんな私の毎日の中で・・・
起こったこと。行ったところ。

炭酸水を飲む

2014年04月09日 23時53分22秒 | 日々のこと
腰痛が続いたり、なんだかんだと、不調続き。
出歩いてる割に不調続き。

更年期かもしれない・・・と思うと、ちょっとショックですが、たぶん、これ更年期の始まりだと思うんです。
卵巣が片方ないので、更年期の症状は人よりは早く出ると思うし、残ってる卵巣さんも健全な状態ではないし。
しっかり働いてないんだろうなぁ。

よく更年期の症状として、急に暑く感じたり(ホットフラッシュ?)というのがあるようですが、それはなさそう。
どっちかっていうと、体は冷えるぐらい。
体温調節がうまくいかないという点では、暑いのと寒いのとが反対なだけで、同じことなのかもね。
髪の毛はあぶらっけがなくなって、かさかさっていうのも気になります。
髪の毛は、椿油をつけるようにして、ずいぶん解消。

この症状を解消するために何かするわけでもありません。
プラセンタの注射を続けてることぐらいか。
プラセンタの効果は、肌に実感があるぐらいというのがかなしいところです。

あ、もう1つ気をつけてるのは、お水を飲むようにしてるってことか。
コーヒーは毎日1杯か2杯程度飲みますが、それ以外は基本、炭酸水を飲んでます。
普通の水でもいいんだけど、私、水が苦手。
水を飲むと、おなかがたっぷんたっぷんしてしまって、気持ち悪くなっちゃう。
炭酸が入ってると、あまりたまった感がしなくて、飲む気になるんです。
で、炭酸水よりはレモンの味のついた炭酸水のがいい。
もちろん無糖で、カロリーはない、レモンの炭酸水を毎日飲んでます。
調子がいいと1リットル。
最近気に入ってる炭酸水は、クリスタルガイザー。



これ、泡のきめがこまかくて、炭酸も強すぎなくておいしい。
それかアルプスの天然水のレモン炭酸水かな。

で、最近は、コーヒー以外はカフェインの入ったお茶は飲まないし。
何しろ甘い飲み物を飲むことが少なくなりました(時々・・・カフェオレを飲んじゃうけど)。
むくむことが少なくなったような気がします。

お彼岸

2014年03月23日 21時33分39秒 | 日々のこと
お墓参りは毎週行ってるんですが、今日は、お彼岸で、3つのお墓をめぐってきました。
いいお天気で、暖かい1日、お墓参り日和でした。



桜、ずいぶん幹がピンクっぽくなってきました。
あと少しで咲き始めるとか・・・。
来週、お花見散歩をする予定なんだけど、桜、どんな感じかな。



東京とは思えないほど広い空です。

*************

お墓参りのあとは家でのんびり。
これだけ休んだのに、おなかが痛い感じと、腰が重い。
それと、右のふくらはぎが痛い。
これは~・・・なに?
椎間板ヘルニアのせいかな。
やっぱり、婦人科行かなきゃ。
明日は忘れずに予約する!!

命日

2014年03月10日 21時30分07秒 | 日々のこと
父の命日でした。
母にはいろんな方から電話があったり、実際に訪ねてきてくださったり、みなさんに気にかけていただいてるんだなぁと実感しました。
3月10日は、東京大空襲の日で、東日本大震災の前の日で、忘れにくい日なんだろうなぁとふと思いました。
私のところには、職場のおじさまから電話がありました。
ホントにありがたいです。

とってもありがたいと思いつつ、でも、そっとしといて欲しいなぁという気持ちも半分。
2年たって、そっとしておいて欲しいというのはさほどでもなくなったけど、亡くなってすぐや一周忌のころは、
「あなたを思ってます」っていう風はいいから、そっとしておいて欲しいという気持ちが強かったなぁ。
お手紙やメール、電話はありがたいし、来て話を聞いてくださるのもありがたい。
でも、家にずっと居座ったり、お客さんの相手をしようとしたり、家を掃除しようとしたり、庭の手入れのお手伝いしようとしたり、なんだかやたらと入り込もうとする人もいて。

自己満足はするだろうけど・・・
人のこと考えてないんだろうなぁと思ったり。

そういういろいろな経験をした2年間でした。

今日は、お墓参りして、静かに父やおばを思って過ごしました。

***************

で、わが家には新しいニャンコは住み着き始めてます。



ノラちゃんなんだけど、できればうちの子にしたくて少しずつならして、最近はこうやって家の中でじゃれるようになってます。



女の子。



他の子はちょっと変な顔しつつ、どうにかこうにか。

***************

そして、お休みだった今日。
友達からのリクエストで編み物で袋を作りました。



金色でということで、布とかいろいろ見たけど、いまいちで結局編み物に。



あまった毛糸でもう1つ袋。

三回忌

2014年03月09日 23時36分51秒 | 日々のこと
明日、もうあと30分で今日になるけど。
父の三回忌の命日です。
丸2年たっちゃったんですね~。
やっと、父が帰ってこないことを理解できるようになりました。
父とよく一緒に行った場所の景色が変わったり、家で芝居の話をしなくなったり、だんだんといないんだなぁって自分の中で整理できてきた気がします。

母は、父と待ち合わせした場所に行ったり、父とよく一緒に行った場所に行ったりすると、あぁ、パパいたんだなぁって思うようです。
父がいたのが、なんだなはるか昔のことのように感じてるのかな。
その感覚、なんとなくわかるなぁ。

***************

そして、明日から、私はすんごい遅めの夏休み。
1週間お休みです。
ずっととれなかったので、やっとこさ仕事が落ち着いてきたので。

明日は、お墓参りして、のんびり過ごそうと思ってます。



iPhone5ちゃん、交換

2014年02月27日 22時05分04秒 | 日々のこと
腰の右側が痛いです。
こってる感じ?なにをするにも、寝てても痛い。
参ったなぁ。

そんな中ですが、沼津に行って以降、私のiPhone5ちゃんの調子がすこぶる悪い。

症状は・・・
1.充電中にひたすら熱い。
2.メール(Eメールのほう)を受けると熱くなる。

これが、2月に入ってから。
この症状が気になり出したのは、Eメールを受けるとロック画面でもなんでも、メールが来ました画面がずっと消えずに出るようになり、なおかつ、メールの内容数行が画面に出るようになってから。
このメール受信の仕様変更は突然だったような気がする。
特に、内容が数行画面に出るようになったのは、急にだったなぁ。

そして、沼津に行ってからは・・・
1.充電はできるが、熱くなる上に、充電してるクセに充電%が減ってる。
2.夜100%にして、充電をとって、枕元に置いて寝たら、朝には0%でiPhoneちゃん死んでました。
3.朝100%だったのに、お昼には30%。そして充電し、100%にしたのに、うちに帰るまでに20%切る。

充電くいそうなものを全部オフにしました。
ネットで調べて。

位置情報OFF
バックグラウンドOFF
Eメールは手動
視覚効果OFF
明るさは暗めにし、自動補正OFF

もうこうなると、iPhoneちゃんの役目をなさない。ただのメール用の通信機ですわ。
それでも、減る。どうしようもなく減る。
なんにもしてないのにみるみる減る。

で、会社に行く途中にある、クイックガレージ(アップル製品修理をやってくれるとこ)に持ち込み調べてもらいました。
バッテリーがだめになってることを疑って、調べてもらいました。

が、いたって健康。
バックで何かが動いてるみたい、と店員さんに言われましたが、本体に不具合はなし、とのこと。
できることは全部リセットして復元。
およよ。
やり方を教わり、時間があるときにやってみようと、一旦は引き下がりました。

その後2日間、試行錯誤して、いろいろな方法を試したけど、やっぱり病的な消耗は変わらず、というか悪化しました。
もうこうなったアップルさんに直接!!
ということで、アップルストアに予約して、会社帰りに行ってきました。

いやぁ、混んでいる。
そして、アップルビル、おしゃれすぎてエレベーターの乗り方、降り方もわからず、右往左往。
相談に来てる人たちの顔は、みなさん、深刻な感じ。
自分が病気にでもなったような。そう、マックちゃんってそうなのよね~。なんかペットのような存在で。

15分ぐらい待って、やっとこ調べてもらいました。
結果はクイックガレージと同じ。お願いして、その場で一緒にリセットして復元することに。
内心・・・「それじゃぁ、たぶん同じだなぁ。解決しないんだなぁ」とガックリ。
ところが、リセット中に、iPhoneちゃんが異常発熱し、結局、機械ごと交換となりました。

パソコンとかだとあずかって直すことがあるけど、iPhoneちゃんは基本あずけるということをしないらしい。
携帯電話の会社ではないから、代替機が出ないってこともあるんじゃないかな。
で、あまり無理せず、新しい機械にかえてしまうような感じがしました。
私の場合、バックアップをiCloudとiTunes両方でとっていたし、その点は安心。
でも、もし、機械の問題でないと、復元で症状も復元されるらしく、不安もよぎりました。

で、あれから丸1日。
iPhoneさん、無事です。
やたらと充電の減りに敏感になってしまってますが、熱くもならずに大丈夫そう。
ひゃぁ、ホントに一時はどうなるかと思いました。
なにしろ・・・私、ケータイ依存症なので。

東京大雪と大浮世絵展

2014年02月15日 22時02分01秒 | 日々のこと
東京、大雪でした。
2週続けての大雪、27センチの積雪でした。
しかも、今回は金曜日。
ちょっと仕事でいつもと違う場所に、いつもより早めに行かなきゃいけなかったので、雪には困りました。



朝から降ってました。
朝から夜中まで降り止まずだったら、そりゃ、27センチも積もるわなぁ。



バレンタインで、東京タワーは特別なライティング。
でも、雪でかすんじゃった。
ホワイトクリスマスならぬ、ホワイトバレンタインね。
バレンタインには、職場のみなさんに、チョコじゃなくて、おせんべいを配り。
あとは、お気に入りの和光のチョコとお気に入りのお香をあげたりして、バレンタイン終了。



それにしてもこりゃぁ、東京の景色じゃないなぁ。

*************

そして、15日土曜日は、江戸東京博物館に行ってきました。
大浮世絵展。
そして、常設展。



江戸東京博物館、久しぶりでした。



大浮世絵展はとっても混んでたけど、常設展はすいてて、ゆっくり見て回りました。



江戸の人になった気分。



このトイカメラ風の写真いいね~。
1日遅れのバレンタインプレゼントをあげました。



お財布。
前にあげたお財布(6年前にあげたんだっけな?)がぼろぼろだったので、同じようなので色違いを。



お相撲で買った相撲チョコ。
力士の形したチョコなんだけど、これおいしいのよね~。

福祉大相撲

2014年02月15日 00時49分33秒 | 日々のこと
なんだか、相撲づいてますが・・・。
2月11日に福祉大相撲を見に行ってきました。



ちょっと粉雪の舞う中で、寒い建国記念の日でしたが、国技館は人でいっぱい。
相撲甚句
しょっきり
ちびっ子と関取対決
幕下上位の人たちのトーナメント
白鵬と旭天鵬の対談
カラオケ大会
これに、幕内の取り組みがつく。
という内容。

いやぁ、テレビでは毎年見てたけど、初参加で、結構楽しみました。
巡業的なリラックス感もあって、お相撲さんたちの素顔が見られる感じで。



幕下取り組み。
NHKと相撲協会でやるイベントで、司会と実況にNHKのアナウンサー。
これから関取をねらう幕下の人たちを注目してもらうっていうことで、幕下上位のトーナメントなのね。
トーナメントで勝った人には、インタビューもありました。



横綱土俵入り。白鵬。
露払いが珍しい、臥牙丸。



こちら日馬富士。
取り組みはしなかったけど、土俵入りだけ。



幕内土俵入り。
こちらも取り組みはなかったけど、稀勢の里も出てました。



遠藤。
遠藤人気はすごいなぁ。



白鵬と旭天鵬の対談。



相撲甚句。



横綱をつける実演。



弓取り式。
でもやっぱり・・・



食い気中心で。あはは。
稀勢の里弁当と焼き鳥。
おいしかったわん。

元大関把瑠都断髪式と大雪

2014年02月08日 17時51分51秒 | 日々のこと
東京・・・大雪です。
あまりの雪っぷりに、楽しくなってきています。
楽しさの理由は、少し外に出たからかも。
家にずっといると、寒さと不便さで、勘弁してよ!!って気にもなりますが、ちょっと外に出て、ちょっと歩いて、ちょっと雪に埋もれてみたら、なんか楽しくなって帰ってきました。
雪になれてないので、イベントみたいでちょっと楽しいのよね。
雪だるま作らなきゃじゃない?
いや、雪合戦か?
とりあえず、まっさらな雪の上を歩いてザクサクって足跡つけてみました。
うふ。

でも、ニュースでは、停電の話もしてるし・・・
そうなると楽しさは吹っ飛びますよね。

*************

さて、こんな大雪の日ですが、把瑠都の断髪式に行ってきました。



国技館。
大江戸線両国駅から江戸東京博物館の脇を通って国技館に行ったけど、人がいない・・・。
これは中止か?と思うほど。
でもやってましたよ。



人はちょっと少ない気はしたけど。
断髪式に初めて行ったので、普通がどうかわからないけど、今回は、自由席で一括7000円。



記念品。



タオル。
しかし、把瑠都、ちょっとかわいそう。
ケガに泣いて、大関陥落で、親方にもならずに引退。
断髪式という大きなイベントのときに、記録的な大雪。
もっと人がいっぱいでもいいのに、さびしい感じにもなっちゃって。
私も、ホントは、1人で行くんじゃなかったのに、大雪で、電車が止まっちゃうと困るから、彼氏が来られず、結局私1人でさびしかったなぁ。



でも、これ忘れられない日になって、おもしろいかも。
把瑠都、大雪男、嵐男なのかしら。



明るくて、とってもいいお相撲さんだったなぁ。把瑠都。



いなくなってさびしい。
エストニアに帰るってことだけど、この前はテレビでタレントもやるって言ってたし。
少しは顔を見る機会はあるんだろうか。

*************

そして、雪はまだまだ降り続いています。
明日の朝まで降るみたい。
さぁて、明日は出かけられるかしら?
こういう時に限って、結構、毎日予定があるのよね~。

大相撲初場所千秋楽

2014年01月26日 23時18分49秒 | 日々のこと
ちょっとした付き合いで、2日連続の相撲観戦となりました。
昨日は、2階イス席でしたが、今日は、マス席~~~。

景色は、こんな感じ。



母と2人でおしゃべりしながら楽しみました。
千秋楽は、表彰式の関係もあって、早めに番付がすすみます。
早め2時には入場しました。



こちら、LINE特典のクリアファイル。
9月場所のときは、ちょっと使えない感じの絵はがきだったけど、今回はかっこいいし、いい特典。



十両のあとの協会ご挨拶。
あいさつは、千代の富士でした。
ここで、稀勢の里がいないことに気づきました。
・・・なんと休場!!
前の日の相撲のあと、動けないほどだったから、心配だったけど・・・。
靱帯をケガしてしまって、3週間のケガだとか。
これで綱とりから、一気にカド番。
来場所には治ってるだろうか。かわいそう。
不戦勝で琴奨菊が勝ちました。
琴奨菊も腕が痛そうだったから、今日、1日休みでそれはそれでよかったかな。



横綱土俵入り。
立派だぁ。
中入り後、千秋楽ということもあり、勝ち越しをかける力士、幕内から落ちないように少しでも星をのばしたい力士と、見応えのある相撲が多くありました。
会場は、遠藤、大砂嵐、里山で、大盛り上がりでした。
遠藤は、敢闘賞と、勝てば技能賞。
里山は、勝てば勝ち越しと技能賞。
2人も負けちゃって残念。
遠藤は貴の岩とだったけど、貴の岩がすばらしい相撲で、負けちゃって。
里山は、高安と、長い相撲でがんばって勝ったのに、最後、髻をつかんじゃって反則負け。
気の毒・・・。
それでも遠藤は敢闘賞で、表彰されました。



そして、今日は、白鵬と鶴竜の対戦が眼目でしょうかね。



結びの一番。



すごい懸賞!!
で・・・



鶴竜、勝ちました!!
優勝決定戦、得した気分だなぁ。
こうなると、経験もあって、白鵬が強い。



白鵬優勝。
28回目。
いろんな賞の表彰が終わって、最後は、今場所でいい成績をとって、来場所から番付にのることになった若いお相撲さんたちの出世披露。



ざんばらの若い子たちと、親方たちと呼び出しさんたちが楽しそう。



そして最後の最後は「神送り」。
土俵の神様をお戻しするそうです。
出世披露した子たちが、行司さんをわっしょいします。
こういうのを見ると、やっぱり、お相撲はスポーツじゃなくて、神事、伝統行事だとつくづく感じます。
楽しかったぁ。
5月場所も見に行こうっと。


大相撲初場所14日目

2014年01月26日 00時21分04秒 | 日々のこと
天気予報では桜の季節のような陽気と言っていた土曜日。
いつもよりは暖かめの朝、いつもよりは暖かめの1日・・・とは言っても、それなりに寒いじゃん。
ちょっとあやしい雲ゆきの中、お相撲を見に行ってきました。
前楽、14日目です。

今回は、職場の方たちと5人で観戦。
お一人は、まったくお相撲を知らない方。
もうお一人は、お相撲は好きだけど、生で見るのは初めて。
もうお一人は、直接の知り合いの方ではないけれど、20数年前にお相撲を見たことがある方。
そして、いつも一緒にお相撲に行く子。
と、私の5人。
本当は、マス席を2人で座れる場所を取りたかったんだけど、5人で連席ができなかったので、イス席でした。
しかも、うしろの方で申し訳ないことをしてしまいました。

でも、思ったよりイス席、よく見えて、なにしろ楽ちんでした。
ご一緒のみなさんも喜んでくださって、よかった・・・。

***************

まず、お昼ぐらいに待ち合わせして、腹ごなし。
回向院前にある「ちゃんこ 寺尾」でちゃんこ鍋を食べました。
写真・・・・撮ってないんですけどもね。
味噌味としょうゆ味の2種類を頼んで、シメはうどんとごはん。
それに、コーヒーがついて1500円。
しょうゆ味は、少し甘みがあって、最後の雑炊がおいしかったぁ。
味噌味のほうはうどんでシメたけど、雑炊にしたほうがよかったかな。

そして、2時すぎには国技館へ。



毎回東京のときは行ってるけど、最近ではいちばん混んでたような。
国技館に入る前の道路がごったがえしてました。
お相撲さんの入り待ちの人がいっぱいで。



入場。
まずは、LINE、Twitterを登録している人にもれなくプレゼントというクリアファイルをもらって、2階イス席へ。



おおおお、てっぺん!!
でも、向正面だったこともあって、結構見やすい。



優勝額にも近い。



前楽なので、当然、満員御礼。
イス席は外国人がとってもおおかったなぁ。
イス席の案内とプレートは「向」「東」「西」「正」と書かれていて、チケットも同様で、外国人はどう理解して席につくんだろうか?
歌舞伎とかと違って、案内係もいないのに。
外国人にわかりやすい何かしらの工夫があるんだろか?



十両を見て、4時からは幕内土俵入り。
今日、明日は勝ち越しをかける人が多いのと、来場所に1勝でも多く勝ちたいというところで、いい相撲が多かったような気がします。
立ち合いにつっかけてしまう場面もとっても多かったし。
応援してる稀勢の里。
負けが混んでしまったけど・・・



今日も負けて、明日、勝ち越しをかけます。
足の調子が悪そう。大丈夫かなぁ。
今日、鶴竜が稀勢の里に買って、1敗を守ったので、白鵬の優勝が明日まで持ち越し。
実は、私、明日も見に行きます。
明日は、誘われてで。なかなかそういう機会もたくさんあるわけじゃないし。
優勝が明日まで持ち越しで、明日の楽しみも増えました。
そして、稀勢の里が勝ち越しだけでもできるように、応援するぞ~。