goo blog サービス終了のお知らせ 

パンダ好きな私のある日の出来事

パンダが好きです。
そんな私の毎日の中で・・・
起こったこと。行ったところ。

朱雀家の滅亡@新国立劇場

2011年09月23日 23時09分18秒 | 芝居
どうも、おなかが痛いような痛くないような。
頭が痛いような痛くないような。
そんな、調子の悪い周期に入ってきてしまっているらしい今日この頃。
昨日の夜あたりから、手術あとあたりがひっつれるように痛いのね。
あぁぁ、いやだなぁ。

とかなんとか言いながら、今日はお芝居を見に行って、そのあと大船に行ってきました。
・・・疲れちった。

************

お芝居は、三島由紀夫の戯曲「朱雀家の滅亡」。
本でも読んだことがない作品ですが、滅びゆく姿に美を見いだすようなテーマ設定にひかれまして。
セリフのことばに格調があって、美しい。
終戦による、日本の美意識というか、日本の感覚の変化をなげくような。
それから天皇制への三島の考えも含まれたような作品でした。
セリフが聞きとりにくいところもあったし、ちょっと本で読んでみたいなぁ。

************

終演後、大船に。
大船で、ニャンコのおもちゃを買いました。
うちのキュー子ちゃんがお気に入りのネズミ型のおもちゃがこわれたので。



このピンクのネズミさん。
これで3代目。
キュー子ちゃんはこれが大のお気に入りで、庭から帰ってこないときなんかに、これをカシャカシャするとどこからともなく、現れて、すぐ帰ってきてくれます。
まるで・・・狐忠信の初音の鼓みたい。
いとおしそうになめたり、頬を寄せたりしていることもあるし、ホントに忠信みたいでびっくりします。
今回は、あと2つ別のおもちゃを買いました。
猫が入って遊べる袋と、じゃらすもの。



早速入ってくれたものの・・・
なんだか落ち着かず、すぐ出てきちゃいました。
猫が遊んでいる姿を見ると、好奇心の旺盛さに驚きます。
なんでもやってみなくちゃいられないのね~。
かあいいなぁ。

残暑お見舞い申し上げます

2011年09月11日 22時16分55秒 | 芝居
暑い日が続いてます。
お天気がよくて、とってもステキな週末だけれど、暑すぎる・・・。
じっとしてても汗がじわっと出てくる感じ。
私の土日の行動をば。

土曜日。
友人のお誕生日プレゼントを買いに、夕方から外出。
時間を区切っていかないと、暑さで死にそうだったので、2時間だけ!!
で、買いましたよん。



あ、これは自分用。
友達用には、ポロシャツ。

日曜日。
カラスがにゃぁ~ってなく声でおきました。
え?って思って聞いてたら、ワンともないてた。
えさをもらうためには、いろいろマネしなくちゃいけないのかな。
午後からは、仕事関連の講演会に出かけて、その後、お芝居へ。



新橋演舞場の秀山祭。歌舞伎です。
又五郎と歌昇襲名。
芝翫が休演だったのは残念だったけど、見取り狂言で、それなりに楽しみました。
襲名の口上は華やかでいいね。

さぁ、月曜日。
また一週間がめぐってきちゃった。
がんばります。

7月歌舞伎鑑賞教室

2011年07月19日 00時07分32秒 | 芝居
先週の金曜日のお話。
7月の歌舞伎鑑賞教室を見てきました。
義経千本桜の大物浦。
松禄と魁春で、解説は松也でした。
鑑賞教室・・・学生時代よりもずっと楽しく見られるようになったのは大人になったんでしょうかね。
前はなんだか恥ずかしくて、解説が見ていられなくて。
今回の解説、松也はさわやかでよかったですしね。
お芝居も、松禄は将来は本役になるべき役だろうし。
魁春もそうだろうし。
おもしろく、今後を楽しみにする感じで見ました。

*************

そして三連休。
とにかく東京はあちかった。
じっとしていても汗をかくぐらい。
私は、エアコンが苦手なので、家にいるときは扇風機なんだけれども・・・
父曰く、暑さの感覚がなくなってるから危ない!!と。
あまり暑さを感じなかったんだけど、部屋の温度が35度になってたのね~。
汗はすごくかいてたんだけど、冷房つけるほどの感じじゃないと思ったのに。
気をつけなくちゃ。
猫たちは・・・



庭の土やら石の上でのびてたり。



床の上でのびてたり。
家の中、家の外で涼しい場所を見つけて過ごしています。
明日からは雨みたいですね。
少しは涼しくなるのかな。

円朝祭@豊島公会堂

2011年07月17日 13時25分31秒 | 芝居
7月の三連休。
家でゆだっております。
ええ、ええ、珍しく暇なんです~。
お出かけ予定なし。
冷房が苦手なので、扇風機にあたってゆだっております。

さて、この連休で唯一の予定、落語を聞きに池袋に行ってきました。



円朝祭。
円朝の命日のころに、円朝のお墓のある谷中の全生庵で行われる「円朝まつり」が有名ですが、今回は、それとは違う「円朝祭」。
別の団体が企画してる落語会のようです。
歌丸が、怪談噺をやるというので、友人をさそって行ってきました。

歌丸。
真景累が淵の発端「宗悦殺し」。
この宗悦の娘って人が後の「豊志賀の死」の「豊志賀」なのね。
こういう芝居噺っていうか、笑いのない落語は難しいなぁ。
みんな笑いにきてるし。
そのほか、金馬を久しぶりにみました。
市馬って人がはなした「猫忠」は、狐忠信の猫バージョン。
「初音の鼓」が「初音の三味線」になったりとか、おもしろい趣向。
これも、狐忠信が常識だった時代だったら、クスッとできるおもしさがあったんだろうけど、今は、説明をしながらだから、難しいなぁ。

落語のあと、食事して帰りました。
ひゃぁ、汗かいた。
汗かいて、お酒抜けちゃった。
あちあちあち。
熱中症に気をつけましょう。

5月文楽@国立小劇場(夜の部)

2011年05月21日 00時15分00秒 | 芝居
暑い1日でした。
天気がよすぎてとけそうな・・・。
木曜日もそんな日で、なんとなく日焼けしたような。
いや、ちょっと頭痛いような。

そして、今日はおなかがひりひりします。
そして、ここんとこ体中がかゆいです。
そして、足の調子がいまいちです。

でも、元気です。

今日は、夕方から文楽を見に、国立小劇場に行ってきました
こんなにも天気がよくて・・・



風が吹いて気持ちよかったですよ。

とてもご無沙汰していた、会社の先輩とご一緒しました。
1年ぶりでお会いしたぐらいでしょうか。
お世話になりっぱなしで。
今日はおもてなしなつもりだったのに、やっぱりお世話になりっぱなし。
反省です。
文楽のあと、東京駅に出て、お茶して、ゆっくりおしゃべりしました。
とってもお忙しそうで、楽しそう。
いいなぁ、うらやましい。
見習って楽しまなくちゃ

****************

文楽は、二人禿、絵本太功記、朝顔ばなし。
朝顔ばなしが歌舞伎ではなかなか出ない場面がついて、そして大夫の特徴もよく出てて、よかったです。
絵本太功記は初菊と十次郎の愛情表現が歌舞伎に比べるとリアルというか、とっても細かいというか。
そこが涙を誘う感じがしました。
お昼の部は見られませんが、好きな三味線さん「清二郎」が「藤蔵」を襲名する公演。
昼の部終演のときには、清二郎がごあいさつをしてました。
かっこいいなぁ。
あ、演奏がステキなんですけども。ホントはね。

新橋演舞場5月歌舞伎夜の部

2011年05月08日 21時59分43秒 | 芝居
今日で長かった大型連休も終わってしまいました。
あぁぁぁ、終わっちゃったよ~。
今年度の抱負は・・・お仕事がんばりません。ほどほどに。なので、これからもほどよく休みつつ、がんばりすぎずにやっていくつもりです。
だって、去年、がんばりすぎちゃってたから。



で、今日は暑いぐらいの日曜日。
コートなんかも着なくてよくて、いい季節ですね。
新橋演舞場の夜の部を見に行ってきました。
籠釣瓶です。
今回は、戦後出たことがない発端も出たりして、いつもと違う感じ。
見そめから縁切りあたりは、手慣れたもんで、もちろんいいんですけど、発端、おもしろいなぁ。
たぶん、八ツ橋の親とか、栄之丞との関係とかあたりのお話もあるんでしょうね。
前後がつながってわかりやすくなるのか、味わいがなくなるのか、冒険だけど、見てみたい。

************

さて、明日からお仕事。
やっぱりいくら寝ても眠いので、今日は早寝しましょうかね。

ジーザスクライストスーパースター

2011年05月05日 23時41分07秒 | 芝居
こどもの日。
なんだかお天気がいまいちで、寒い1日でした。
入院中「イエスの生涯」と「沈黙」を読み直して、自分のなかでイエスさまブームがきてます。
中学・高校とキリスト教系の学校でしたし、
遠藤周作の作品は毎年1冊は読まされて感想文書かされてたし、
かなりキリスト教にはなじんで育ってきてるんです。
が、あのころはなにしろ子どもでした。
大人になって、触れると、感じ方が違いますね。
で、イエスさまブームです。

ちょうど、劇団四季で「ジーザスクライストスーパースター」をやってたので、思いつきで、見てきました。
これも学生時代に映画で見て、舞台でも山口祐一郎で見てます。
この作品の映画が特に好きで、曲なんかも全部覚えてるぐらいなんです。
いい映画です。
で、久しぶりに舞台。
やっぱり曲・・・いいですね。
ええ、また映画を見たくなりました。
残念ながら、手元にはビデオしかないんだなぁ。
DVD欲しいけど、どうも昔の映画版は出てないのね。
ビデオを見る環境が・・・
しかも、あのビデオテープは生きてるんだろうか。

*********

さて、明日も引き続きお休みです。
8日まで連日お出かけ。
結構忙しいのね。

5月新橋演舞場昼の部

2011年05月03日 00時24分36秒 | 芝居
退院後、初のお芝居でした。
しかも、送り迎えなしでございます。
そして、お芝居後には友達とお食事会でございます。
・・・やりすぎだったかも。
でも、元気です。

今日の感想・・・
まだ、くしゃみするとおなか痛いですね。
あ、お芝居の感想じゃなくてね。あは。

************

お芝居は、天下茶屋の通し?いや半通し?
普段やらない事件の発端の場面もあり、わかりやすくなってました。
まだ、2日目なので、セリフや立ち居振る舞いがあやふやだったりするのは、しょうがないとしても・・・
せっかく、発端を出したのに、あやふやなそれのせいで、わけわかんなくなっちゃったよ~なのは、残念でございます。
もっと、後半に見ればいいんです。すみません。

安達元右衛門って難しいなぁ。
主役なのに、小悪人で、立派に見せられなくて。
愛嬌がなくちゃいけないし。
すごく、非道なことをしてるのに、愛嬌を見せなくちゃいけなくて。
とくに前半のお酒にだらしないだけで、いい人な元右衛門が出てきちゃうと、ますます、難しい気がする。
元右衛門って1人の人の中にいろんな性格がありすぎるような。

************

久しぶりのお芝居で、今日はとにかく楽しむだけ。
暖かい1日で、行き帰りものんびり歩けたし。
明日は1日休息日。

南へ

2011年03月26日 00時36分29秒 | 芝居
変な時間にお昼ご飯をたんと食べてしまい・・・
夜ご飯を食べる気がしなかったんです。
で、こんな時間に、おなかすいたぁぁぁ。いや、もうがまんしますけどね。

**************

今日は、野田秀樹の舞台を見てきました。
「南へ」というタイトルで、妻夫木聡と蒼井優が主役の舞台です。
驚くほど、今回の震災を予知しているかのような内容でした。
私たちが今置かれている状況だったせいか、とっても実感としてわかった舞台でした。
いろいろな世界がいりまざって、時代や空間を行き来するので、表面的なものだけではないテーマ設定だとは思いますけど。

集団ヒステリーというか、群集心理というか。
そういうものがいろんなことを巻き起こしていきます。
群集心理によって、今までの日本の悲しい歴史があったり。
そして、今まさに、そういう状況に私たちは身を置いている。

最近、どうも心がざわつく。
日常を送ってはいけないんじゃないか?
なんだか罪なことなんじゃないか?
そう思って心がざわつく。
なんだか危険なんじゃないか?
自分を守るために行動したほうがいいんじゃないか?
そう思って心がざわつく。
そういう毎日だったので、今回の芝居が心につきささるようでした。

**************

で、芝居が終わっておうちに帰ったら・・・
なぜかメールで呼び出しを受け、ちょっとお茶をしに家を抜け出しました。
「ちょっと話したいことが」
という深刻そうなメールだったので、出向いたんですけどね。
だまされました。
別に話したいことなかったんだって。
ちっ。

3月新橋演舞場公演・夜の部

2011年03月10日 23時57分46秒 | 芝居
引き続き、有給休暇消化キャンペーン実施中。
この時期に入院できてれば、来年度の休暇を使わずにすむのになぁ。
残念。

どうも、朝になると具合が悪くなるというのが増えています。
確か、漢方薬を飲む前もこんな感じだったっけ。
最近、漢方をなまけているせいかな。
ちゃんと飲むようにしなくちゃ。

やっと調子が出てくるお昼すぎから、お出かけをしてきました。
まずは、まつ毛のエクステ。
久しぶりに、ふっさふさ~になってきましたよん。
そして、お買い物をして、お茶飲んで、歌舞伎夜の部。むふ。



アンジェリーナで・・・
モンブランじゃなくて、ロールケーキ食べました。
ひねくれものなような気がしますが、アンジェリーナのモンブランを食べられる自信がなかったの。
でもね~、このロールケーキも大きかったにゃぁ。
食べ過ぎ食べ過ぎ。
でも、おいしかった。

歌舞伎は、新橋演舞場の夜の部。
「浮舟」を見たくて行ってきました。
なにしろ、匂宮が吉右衛門って、珍しい気がします。
薫大将が染五郎、浮舟が菊之助。
北条秀司の作品ですが、ロマンチックですてきな物語になっていました。
むか~~~し読んだ宇治十帖の印象では浮舟は薫と匂宮2人に迫られ、決めきれなくて結局自殺、という印象しかなかったんだけども。
この作品は、男の真実の愛を裏切られた男の悲しさと、真実の愛を信じながらも、情熱的な男にもひかれていく女性の悲しさみたいなものが中心になっていて、わかりやすくてロマンチック。
私、好きなテーマです。
脚本集ないかなぁ。
じっくり読んでみたい。