国立劇場で「切られお富」を見てきました。
時蔵のお富です。
切られお富は宗十郎で見たのと、葉月会で歌江がやったのを見てるんじゃないかな?私。
3代目田之助(幕末の「あの」田之助)→4代目源之助(田圃の太夫)→3代目時蔵
と受け継がれたものを時蔵がやるというので、大宣伝がうたれてます。
3月は、歌舞伎座で歌右衛門襲名がある、という前提で俳優が出ていて、新橋演舞場、国立も開場してるので、正直「無人芝居」だと思います。
昔やってたみたいに、小劇場でやるとかしたほうがよかったんじゃないかな?
芝居としては、悪くなかったので、なんだかもったいない気がするほど、客の入りが悪い気がしました。
***************
最初に、若手による車引がつきました。
隼人の桜丸、萬太郎の梅王、錦之助(若手じゃないですね)の松王、秀調の時平。
若手の勉強なんだと思うけども・・・黙阿弥の悪婆に合わせるのは無理がありそう。
なしでいいんじゃないかな?
中では、萬太郎が口跡もよくてお行儀もよくて、悪くない梅王だと思いました。
車引の中では、勢いでできるので、得なのかもしれません。
松王、梅王、時平と大きさがないのは、しょうがないのか。
ニンじゃないし。
桜丸は、やっぱり若手には難しい。
***************
切られお富。
きっかけから最後までの上演で、テンポもいいし、わかりやすい。
黙阿弥なので、南北のようなドロドロもなく、さっぱりと、その点、悪婆の中では時蔵にあっているんだと思います。
南北だと「古風」さというのが重要だと思うんだけど、そういうのは黙阿弥の場合あまり必要でない気がします。
時蔵、悪くなかった。
どちらかというといいできだったと思います。
ただ、この人が座頭格というのはいかにも薄い。
安蔵にもうちょっと強い人が出てるといい。
それろ赤間源右衛門ももう少し重い人のほうが。
嵐橘三郎だと、番頭になっちゃう。
あとは、錦之助の与三郎はニン。
時蔵と錦之助は、きれいだし、それぞれ役にあっていて、よかった。
今月は、これで歌舞伎は終了。
4月はどうしよう。歌舞伎座行こうかな。
時蔵のお富です。
切られお富は宗十郎で見たのと、葉月会で歌江がやったのを見てるんじゃないかな?私。
3代目田之助(幕末の「あの」田之助)→4代目源之助(田圃の太夫)→3代目時蔵
と受け継がれたものを時蔵がやるというので、大宣伝がうたれてます。
3月は、歌舞伎座で歌右衛門襲名がある、という前提で俳優が出ていて、新橋演舞場、国立も開場してるので、正直「無人芝居」だと思います。
昔やってたみたいに、小劇場でやるとかしたほうがよかったんじゃないかな?
芝居としては、悪くなかったので、なんだかもったいない気がするほど、客の入りが悪い気がしました。
***************
最初に、若手による車引がつきました。
隼人の桜丸、萬太郎の梅王、錦之助(若手じゃないですね)の松王、秀調の時平。
若手の勉強なんだと思うけども・・・黙阿弥の悪婆に合わせるのは無理がありそう。
なしでいいんじゃないかな?
中では、萬太郎が口跡もよくてお行儀もよくて、悪くない梅王だと思いました。
車引の中では、勢いでできるので、得なのかもしれません。
松王、梅王、時平と大きさがないのは、しょうがないのか。
ニンじゃないし。
桜丸は、やっぱり若手には難しい。
***************
切られお富。
きっかけから最後までの上演で、テンポもいいし、わかりやすい。
黙阿弥なので、南北のようなドロドロもなく、さっぱりと、その点、悪婆の中では時蔵にあっているんだと思います。
南北だと「古風」さというのが重要だと思うんだけど、そういうのは黙阿弥の場合あまり必要でない気がします。
時蔵、悪くなかった。
どちらかというといいできだったと思います。
ただ、この人が座頭格というのはいかにも薄い。
安蔵にもうちょっと強い人が出てるといい。
それろ赤間源右衛門ももう少し重い人のほうが。
嵐橘三郎だと、番頭になっちゃう。
あとは、錦之助の与三郎はニン。
時蔵と錦之助は、きれいだし、それぞれ役にあっていて、よかった。
今月は、これで歌舞伎は終了。
4月はどうしよう。歌舞伎座行こうかな。