goo blog サービス終了のお知らせ 

パンダ好きな私のある日の出来事

パンダが好きです。
そんな私の毎日の中で・・・
起こったこと。行ったところ。

横須賀・猿島めぐり

2014年09月07日 01時00分15秒 | 旅行
横須賀の駅につくと目の前には軍艦。



剣さんのライブの前、ちょっと早めに横須賀に行きました。
で、せっかくの横須賀だし、ずっと行ってみたかった「猿島」を探検してきました。

猿島。
明治時代に東京湾の要塞として使われたようです。
関東大震災の被害を受けて、実際にはあまり使われないまま、放置された、という説明がありました。
たしか、去年かおととし、猿島にある施設で火事があって、しばらく渡ることができなかったんですよね。
去年も行こうとして、時間がなくて断念したり。
結構、3年ぐらい、行こうとして行けない状態が続いていました。

さて、横須賀にはお昼ぐらいについて、まずは、腹ごしらえ。
横須賀駅から、20分ぐらい歩いて、アメリカ軍基地の入り口あたりのお店で海軍カレーを食べました。



いや、なんとも普通な感じでありながら、カレーフェスティバルか、海軍カレーフェスティバルか、なんかで優勝したお店で、おいしくいただきました。
辛くなくて、辛いの苦手な私にも大丈夫なお味。

そして、三笠公園の脇から猿島へ渡る船に乗りました。



三笠公園。
軍艦三笠と東郷平八郎。
このすぐ脇に、猿島行きの船乗り場があります。



ポンポンなったり、手こぎだったりはしない、大きな船に乗って10分で、猿島到着です。



猿島。船からの眺め。



船着き場の桟橋の脇には砂浜があって、おそらく海水浴もできそう。
行ったときには、海水浴の人はもういませんでしたけどね。
すごい坂を上って行くと、すぐに見えてくるのが切通。



坂は苦手。
1歩歩いてはぜーはー立ち止まり、1歩歩いては休みの繰り返しでしたけど、どうにかこうにか上って行くと今度は弾薬庫とかのレンガの建物が見えてきます。



荒れ果ててるけどね。



暑い日だったけど、セミももうないていなくて、ちょっとジメっとして、静かな島です。



建物がいろいろあって、静かで秘密の島の探検みたいで、坂道はしんどくてもなんだか楽しい。



10分ぐらい歩くと、もう島のはじっこにつきます。
そこからすんごい段数の階段を下って行くと、ここにもあるんだ・・・と驚かされる「日蓮の洞窟」。



ホントは、もっとすごい階段なんですけど・・・。



洞窟。
前の週に行った仁右衛門島にも「日蓮」関連の場所があって、ここにも!!



再び階段を上って、5分ぐらい歩くと、今度は展望台。





日蓮の洞窟からは、富津のほうが見えて、広場のほうからは近場の海岸が見えて。
思わず「海は広いな大きいなぁ」って歌いたくなるような景色でした。
いい青空!!
そして、また下ります。階段。



この景色、なんだか沖縄の離島みたい。

島自体は1時間ぐらいでまわれるような小さい所ですが、アップダウンがあるのと、うっそうとした森なのと、なんだか湿気がすごいのとで、とても、都会の近くにある場所とは思えない。
旅行気分が味わえます。

ライブ前・・・汗をダラダラかき、化粧が全部とれてしまうという大失態ではありましたが、行ってよかった。
そして、こんなに晴れると思わずに行ったので、日焼け止めをぬっていない私の体はこんがりです。
特に足が、靴の形にやけてしまいました。とほほ。
メンテナンスしなきゃぁ。

仁右衛門島@千葉(はとバスの旅)

2014年09月03日 00時32分05秒 | 旅行
今年の夏は、たくさん歩いて、たくさん汗かいた気がします・・・・。
あちこち行きました。
えっと~・・・鎌倉、三島・沼津、東京たてもの園、そして、8月の最後の日曜日にはとバスで南房総に行ってきました。

深くは考えずに、日曜日に日帰りで行ける、バスツアー。
で、探してみたら出てきたのが「仁右衛門島」と「地下壕」。
どこだかわかんないけど、行ってみよう!!
ということで、行って参りました。

*********************

浜松町に朝7時40分待ち合わせ。
そこから、高速に乗って、アクアライン。
そして、最初の目的地は「赤山地下壕」。
日本海軍の地下壕が残っていて、中を見ることができます。



松代にも大本営あとの防空壕がありますが、それよりももっと小規模なもののようです。
戦後は封鎖され、キノコ栽培なんかが行われていたのを公開するようになったとか。
探検気分でたのしかったです。

******************

で、ここらへんで、バスの中で渡された地図をよくよく見て、これから行くところは南房総ではないの?
館山とか鴨川とかが近いんでないの?
(決して、ミステリーツアーではありません。勉強不足でした)
ということがうっすらわかりはじめ・・・

館山に住む、職場のお姉さまのご家族にメールをしてみました。
「館山の近くに来ています。はとバスで」と。
ツアーはこのあと、買い物→食事(浜焼きと海鮮丼の食べ放題)。
なんと、買い物は1時間近くも!!道楽園っていうところにある、さほど大きくないお店で1時間。手持ちぶさただぁ。
と、ご近所ということで、先ほど私が「非常識連絡」をした、お姉さまとご家族のみなさんが来てくださいました。
・・・ホントに、すみまへん。
でも、お話できて、楽しかったなぁ。ありがとうございました。

******************

みなさんとお別れして、次は食事。
ここでもうっかりだったんですが、「食べ放題」って・・・。
そういうのそもそも苦手なのに。
バスの中では、ガイドさんが、「楽しみですよね!!」って盛り上げてくれていて、やっと状況を飲み込めましたけど、このツアーのポイントなんです、浜焼きの食べ放題!!(時間制限1時間)



で、道楽園にある、海女小屋というところで食べました。



ハマグリ、サザエ、いろいろ。
これよりも、私、こっちのがうれしかったけど。



海鮮丼食べ放題。
そんなには食べられませんけどね。
いつもよりがんばって食べましたよ。
結構楽しんで。

そのあとは、今回、私の中でのメイン「仁右衛門島」に向かいました。



挙兵した頼朝がいったんは敗れたあとにながれついた場所で、この島の持ち主「仁右衛門」さんが頼朝をかくまって助かったということのようです。
今も、39代までつづく「仁右衛門」さんの個人所有の島なのだそうです。
バーベキューや磯遊び、釣りなんかの人が結構いました。



島へは、この雰囲気のある手こぎ船で渡ります。
母は学生時代に、ここに行って泳いで島に渡ったと言っていましたが、今は遊泳禁止でした。



上陸。
島は15分程度で1周できます。



日蓮さんが、朝日を拝んだ場所。
鴨川あたりは、誕生寺もあって、日蓮ゆかりの場所がいくつか。



頼朝がかくれていた場所。
鎌倉っぽい。



岩場ばかりの海。
あまりゆっくりできなくて、磯をじっくり見られず残念でした。
買い物が1時間!!だったのに、仁右衛門島は1時間よりも短めって・・・・。

もう心もおなかもいっぱいな感じだけど、このあと、ブルーベリー狩り(またも、食べ放題)。



もう時期は終わりかけ?
でも、甘くておいしかった。
日に焼けたから、ビタミン補給しないと。
そのあと、ドラゴンフルーツとパッションフルーツも食べて・・・。





そうか、今回のツアーは食い倒れツアーだったのか、とやっとこ悟ったところで終了となりました。



雨が続いてたのに、この日だけは晴れた感じで、しかも、暑すぎず、でも寒すぎない1日で、いい旅行でした。



帰りは、アクアラインは渋滞して3時間かかりました。
7時終了予定が8時すぎ。

*******************

「非常識連絡」でご迷惑をおかけしたお姉さまとご家族のみなさんからは・・・
お土産をいただいてしまいました。



びわカレーはまだ食べてないけど、びわジャムは絶品でした。
びわの生産が有名だなんて知らなかったなぁ。千葉。

朝夷奈切通~護良親王墓~高浜虚子立子記念館~八幡さま@鎌倉

2014年08月17日 00時35分27秒 | 旅行
朝からどんより曇り空の土曜日でした。
しかも、なんだか蒸し暑い。
予報では、雨がざっと降るけど、ずっと降るような雨じゃない・・・って言ってたので、出かけてきました。
今日は、鎌倉歩き倒れの旅。

鎌倉には7つの大きな切通があって、そこが結構古い形で残っている場所があるのね。
1回見てみたいと思ってたので、思い切って。
今回行ったのは、金沢街道を抜ける「朝夷奈切通」。
朝比奈とも言うんだと思うんだけど、切通の名前は「朝夷奈」になってました。

鎌倉駅から金沢八景行きのバスにのり、岐れ道、杉本寺あたりを抜けて、鎌倉霊園も抜けて、大道中学前のバス停で降りて、鎌倉駅に戻るコースです。
もう少し手前で降りてもよかったかも。ガイドブックどおりにしましたけどね。

10分ぐらい坂道の車量の多い道を通ると、「朝夷奈切通」の標識が見えます。
そこから山のほうに向かって、激しい坂道。
落石注意って看板が出たりして、うっそうとした、足もとが危ないところを上っていきます。



もはや・・・鎌倉ではない感じの景色ですが・・・。
石というか岩場の道で、ちょっと歩きにくい。



うんてかうんてかやや登り道を行くと、分かれ道に。
左に行くと熊野神社。右は本道。
まずは本道に。
たぶんここが「朝比奈峠」。ここからは下りだけど道が川のようになってきて、足もとは石と泥と水でぬかるんだ感じに。
こ、転ばないようにしないと。




磨崖仏なんかもあって、なかなかいいところ。



どれぐらい歩いたんだろう?
最後は、「三郎の滝」かな?
この先に大刀洗の水なんかもありました。
そこを最後に山道を離れて、もとの金沢街道の車の通りに戻りました。
とにかく、今日は暑かった。そして、朝のどんより雲がうそみたいに、ピーカン。
太陽の光、熱さ、汗、と・・・なんかの修業みたい。
ここら辺で、もうお昼すぎ。
浄妙寺の近くにある、釜飯「多可邑」でランチにしました。



おシャケの釜飯。
暑いと言いつつ、暑いものを食べて・・・なんだかすっきり。
再び、修業に。
前、金沢街道を歩いたときには、寄れなかった「杉本寺」に寄りました。



階段です。



このお寺は鎌倉で一番古いお寺のようで、境内の石段はすり減ってました。



茅葺きの本堂。
中も拝見して十一面観音をおがませていただきました。
なんだか身近な感じのするお寺で、境内ではミンミンゼミがこぶしをまわすようにミンミンミンミン。
日本の夏!!そして、ふるさとの夏!!(いや、私、実はふるさとがないので想像ですが)という感じがしました。



杉本寺からの眺め。
高いところにあります。
続いて・・・護良親王のお墓にうかがいました。
鎌倉宮には行ったことがあるけど、こちらは初めて。



ひたすら、階段。



静かな場所にあり、ひぐらしがこだまするように、大合唱でした。
杉本寺のこぶしのまわったミンミンゼミからうってかわって、涼やかで響くようなひぐらし。
いいところだなぁ。
このあとは、鎌倉宮!!のはずが、途中にあるという「高浜虚子立子記念館」に行くことにしました。
知らなかったんですが・・・
あそこの記念館は事前に電話をいれておくべきだったようで・・・・
句会を催されているところにお邪魔して、丁寧にご説明いただいてしまいました。
記念館をあとにして、鎌倉宮に。
朝の10時に始めたのに、この時点でもう4時半。
鎌倉宮の土牢はもうしまっていました。
お参りだけをして・・・八幡さまに。
最後は段葛をとおって、鳩サブレーを買って、終了。
時間は、7時。
いやぁ、歩いた・・・。
その割に足の痛みはなくて、最後、少し雨に降られたときに、湿気にやられていやな痛みが出たぐらい。
たくましくなったなぁ、私。

これで、この夏の外出のイベントは終わりかな?
もう少し、どっか行きたいなぁ。

三島・沼津散歩

2014年08月03日 23時55分00秒 | 旅行
職場でちょっとあって、ずし~~~んと落ち込んだ1週間でした。
自分が招いたことなので、あやまって反省するしかないんだけども・・・。
こういうことは、人に話して発散もできないので、長引くんだよなぁ。
いつもなら、職場の話をぐちれる人にも、今回の話はしないほうがいいだろうと思って、できないし。
口の先まで出かかるんだけど、ダメダメ、これは自分の中にしまっとなかないと。

で、長引いてます。落ち込みが・・・。
話せないかわりに、楽しんで、忘れよう!!
ちょうどいいタイミングでお誘いもあったりして、金曜日は飲み会、土曜日はちょっと遠出してきました。

*****************

金曜日は、職場の雄志のみなさんで飲み会。
もちろん、仕事の話はしません。ぐちりません。でも、飲んでおしゃべりして楽しめました。

そして、土曜日は、友達とちょっと遠出。
三島、沼津あたりを攻めて参りました。

沼津は、冬にも行きました
深海水族館と御用邸を見て、おいしいもん食べて楽しかったなぁ。
今回の目的は・・・・
「三津シーパラダイス」
う~~んと、どこからも遠いんだけど、伊豆長岡駅からバスかタクシーで20分ぐらいのところにあります。
自然の入り江を利用して、イルカやアシカを飼って、見せているところです。
伊豆には結構そういう水族館が多いのね。

そして、三島大社。
最後に沼津あたり。
と、日帰りにしては盛りだくさん。やりすぎ感のあるお散歩でした。

三島へは、東京駅から東海道線(新幹線ではありません!!)→熱海→三島。
約2時間。9時に出発して、11時だったもん、ついたの。あはは。いい旅だわ。これ。
三島駅からちょっと歩いて、三島大社へ。
頼朝が信仰したという神社です。



三島は、わき水の町で、とってもきれいな川があちらこちらに。
そして、散歩コースで、川の中を歩いたりもできます。



私もちょっと足をつけてみたけど・・・冷たすぎて、これ、中を歩いたらしびれちゃうなぁ。
すんごく暑い日だったので、足をちょっとつけただけでも、気持ちよかったぁ。
三島の町をぶらぶらして、「三島広小路」から伊豆箱根鉄道(かな?)で伊豆長岡へ。
そこから、タクシーで三津シーパラダイス。
これ、「みと」って読みます。
伊豆は歴史があるせいか、とってもおもしろい名前の地名が多いなぁ。



イルカの入り江と、アシカやオットセイの入り江がメインの施設です。



アシカ・・・自然な感じでいます。
場所はせまいけど、自然の海を使ってて、なんだかいい所だなぁ。



シーパラダイスの前の海を20分ぐらい周遊する船にも乗りました。



ぽっこりしてる島は「淡島」。
淡島マリンパークにも行きたかったんだけどね。
淡島は1周3キロぐらいみたいで、歩いて回るコースもあるようでした。今度は淡島に行ってみたいなぁ。





ひゃぁ、あっつい。
広い。気持ちいい。
イヤなこと忘れるね。

ここから、バスで沼津へ。



沼津港で、食事。



ひゃぁぁ、おいしかったぁぁ。
もりもり食べましたよ。
1500円ぐらいの海鮮丼。お魚が新鮮で、ごはんがかくれるぐらいのってて、これ安いんじゃない?



漁港のところにある「びゅーお」という施設に。
もとは・・・水門?これ?



富士山がやっとこ見えました。
前に沼津にきたときも、朝、三島でも富士山が見えなかったんだけど、最後の最後で。
沼津は、この富士山の手前にある「愛鷹山(あしたかやま)」があって、富士山が見えないことも多いようです。
びゅーおから降りて、駿河湾を望む海岸線を駅近くまでぶらぶらしました。



こんないい景色の中。
とにかく暑かったけど、いい風も吹いて、気持ちよかったぁ。
沼津から東京駅、直通の東海道線にのって、帰り着いたのが午後11時。
長い!!盛りだくさん!!やりすぎ!!
でも、楽しかった。
もんもんうつうつとしつつも、少し、忘れてすっきりできたかも。

日曜日。
すっかり筋肉痛と足の痛みで使い物にならなかったけど・・・
いい汗かいて、楽しい1日でした。

江戸東京たてもの園

2014年07月15日 22時48分07秒 | 旅行
あ~づ~い~~~~~。
今日は、本当に暑かった。
そんな暑い中、小金井市にある「江戸東京たてもの園」に行ってきました。
今、ジブリの建物展ってのをやってますが・・・それは後回し。時間もあまりなかったので、園内の建物を見て回ることに集中。
名古屋にある明治村のちょっと規模の小さい感じかな。
とっても楽しかったぁ。



三井本家「三井八郎右衛門」の戦後の家。
そこにあったシャンデリア。
もとは、藤沢かな?の別荘にあったシャンデリアを持ち込んだみたいだけど。
日本家屋にシャンデリア・・・。おもしろい組み合わせだなぁ。
明治、大正、昭和のお金持ちの家は、畳と絨毯、そこにイス。和洋折衷がおもしろい。
これで宮様の家になると、アールデコ的な完全な洋風になるところが、一般のお金持ちだと、和洋折衷っぷりが、アンバランスでいい。



三井家の表玄関。



白金にあった写真館かな?
ハイカラ。

東京近郊の農家の家や八王子同心の家なんかもありました。
藁葺きの立派なおうち。
どこのおうちにもいろりがあって、そのいろりには火も入ってて、いいにおいがするんだな。



これは奄美の高倉倉庫。



ここは、上野や神田あたりの都会の商人の家々。
正面は銭湯。



実は銭湯・・・入ったことないの。



神田あたりには今もあるけど、表を銅でかざった店。
とってもなじみのある景色だけど。



万世橋交番。
かわいい。



今回、特に気に入った家はこちら。
戦後の家コーナーにあった、前川邸。
品川にあったおうちらしいけど、建築家の家で、とってもステキなデザインでした。
窓が大きくて、部屋も天井が高くて吹き抜け。
ああいうおうちいいなぁ。

**************

行きは、武蔵小金井駅から歩いてたてもの園へ。
帰りは、東小金井駅まで歩いて帰りました。
いやぁ、暑いなかよくがんばって歩きました。
やせたかなぁ・・・・。

軽井沢の旅2014

2014年07月09日 19時16分20秒 | 旅行
ちょっと思いついて、台風が来る前に・・・軽井沢に行ってきました。
1泊で、アウトレットで買い物をする!!をテーマに母と一緒に。



とってもいい天気。
アウトレット開店が午前10時で、その時間に乗り込んで、やる気マンマンな感じで。

7月に新しいエリアがオープンして、いくつか新ショップもありました。
芝生を歩いたり、座ってぼけっとしたり、前以上に楽しくなってて、いやぁぁ、ゆっくりとお買い物できました。

午前10時から午後4時まで。
食事、お茶、休憩とかとりながらね。



軽井沢で涼しいか、と思いきや、袖なしでも大丈夫なぐらい。
夕方には、急に曇って雨が降ったけど、それまでは青空で、いい風の吹く、過ごしやすい天気だったし。
お天気に恵まれました。

今回の戦利品は・・・・
新しく出店したT-farの圧力鍋かな。
半額で買えました。
実は圧力鍋、欲しくて、いろいろ調べてたところだったので。
安かった!!



ツルヤでお土産買って・・・・



浅間山を見て・・・・

いい気分転換の1日でした。

eggs'n things@横浜

2014年07月03日 00時40分15秒 | 旅行
剣さんの川崎ライブの翌日。
久しぶりなようでいて、そうでもないような・・・な、横浜をブラブラしてきました。
この日の目的は、2つ。

1.剣さんママのお店で「雑」Tを買う(雑っていう文字が雑に入ってる剣さん物販のTシャツ)。
2.ハッピーターンのお店で、特別ハッピーターンを買う。

でした。
平日のお昼過ぎの中華街はさすがにすいてて、ブラブラしやすい。
でも、とにかく暑い日でした。

関帝廟通りにある横浜バザール2階の剣さんママのお店で、無事「雑T」ゲット。
剣さんママに、いっぱい飴をもらいました。あはは。

ちょうどお昼過ぎで、おなかもすいたので、ホテルニューグランドのカフェか、eggs'n thingsでランチしようということになり・・・
結局、eggs'n thingsに。



去年は、平日でも1時間近く待って入ったんだけど、今回は、待たないし、そんな混んでない。
あっさり入れました。
もりもりクリームのパンケーキと、オムレツを頼んで、アメリカンサイズのアイスコーヒーで一休み。



こんなだけど、クリームがあっさりしてるのと、甘くないのとで、意外と食べられちゃいます。
油っぽくないのがいい。
おいちかったぁ。また行きたいな。

おなかいっぱいになって、またブラブラ。
そして、横浜駅に移動して、横浜高島屋地下1階にある「ハッピーターン」のお店で、スペシャルハッピーターンを買いました。



東京のお店はめちゃくちゃ混んでるらしいけど、横浜高島屋のお店はすいてました。
これ、職場のみなさんが欲しいってことだったので、おみやげに。
マンゴー味、白桃味、カマンベールチーズ味、メープル味のハッピーターンです。
もはや・・・ハッピーターンにあらずですけどね。こりゃ。

**************

ゲリラな雨にもあわずに、楽しいお休みでした。
ふ~、また、仕事がんばれそう。

日光日帰り旅行

2014年05月03日 15時21分02秒 | 旅行
日光に日帰りで行ってきました。
遠足みたい。
朝、北千住からスペーシアに乗って、東武日光へ。



とってもいい天気で、暑いぐらいの1日でした。
10時半ぐらいに日光について、さぁ、どうしようか。

行きたいところは、東照宮と大猷院。
でも、まずはお昼ごはんかな。
一緒に行った友達の情報で、滝を見ながらご飯を食べられるところがあるらしい、ということで、そこでランチをすることにしました。

東武日光から、大笹牧場行きのバスにのって、霧降の滝へ。
「山のレストラン」というところに行きました。



テラス席からの眺め。



がっつりお昼。
腹ごなしに、滝を見られる展望台まで、お散歩もしました。



結構、いっぱい歩きましたのですよ。



遠くに滝。
滝壺のほうまで行ける道もあるみたいだったけど、封鎖されてました。

バスで駅まで戻って、また別のバスにのって、二社一寺に。



大猷院。
東照宮と同じように派手ではあるけど、東照宮よりもちょっと落ち着いた感じで静かなところです。
ここはお寺さんなんだな。



家光の霊廟。



東照宮も大猷院も架空の動物がいっぱい。
全部、なんとなく顔が違うの。
ひときわ、ニヒって顔した獅子。



続いて二荒山神社。
なんだか、パワースポットばやりで宣伝の看板がいっぱいなのに、ちょっとげっそり気分・・・。
ここは、縁結び系のパワースポットがたくさんあるようです。
大きな木がいっぱいで、ステキな神社なのになぁ。宣伝をもう少し小さくしてほしいなぁ。



続いて、東照宮。
陽明門は平成の大修理で、見られなくて残念でした。
派手でごてごてな彫刻でうめられてます。
拝殿の入り口のこの門の上にいる龍はなんだかウナギ犬みたい。かわいいなx。



三猿。



眠り猫。
眠り猫の下をとおって、奥宮へ。
200段の階段をのぼりました!!がんばりました!!
実は、何回か日光に来ていて、奥宮まで行けたのは初めて。
200段は上れないもの・・・。



家康の神柩がまつられてる場所。
ここのパワースポットの叶杉なんかがありました。
このあと、輪王寺に行ったんだけど・・・タイムオーバー。
5時になってしまって、もうしまっちゃった。
輪王寺も修理中で、金堂は見られないようでしたけどね。

***************

大猷院
東照宮
鳴き龍の薬師堂
あちこちで説明をしてもらったんだけど、最後にはお守りの宣伝つき。
おもしろいのは、「このお守りは、1年で御利益がなくなるのではなく、一生御利益が続きます」って文句がつくこと。
説明の内容とこのお守りの宣伝と、楽しみました。

そして、遠足に行った日は暑い日光でしたが、ふだんはやっぱり寒いんだろうなぁ。
いっせいに花開く・・・って感じでお花がとってもきれいでした。



八重桜。



山桜?



つつじ。



これもつつじ?



スミレ。
あちこちにシャクナゲも。
あと、山吹も。
なにしろつつじがきれいでした。
絨毯みたいで。

疲れたけど、楽しかったぁ。

はとバスの旅@東京・靖国神社&国会議事堂

2014年04月30日 22時56分11秒 | 旅行
昭和の日は何しようか?
思いつきで、はとバスに乗ってきました。
国会議事堂を見学できるコースの午後便にしました。

東京駅南口から13時40分発。



で、まず、靖国神社。



ここで、30分。
そのあと、国会議事堂へ。



小学校5年のときの社会科見学で行ったっけなぁ?
国会の裏側の見学者入り口から。
衆議院を見てきました。



国会に向かって左側。
いやぁ、国の威信をかけて作った建物は、どこもかしこも立派。
天皇の御休所とその周辺は宮殿みたい。
ルーブル美術館とかの内部みたい。

戦時中、重要な建物の表面を黒く塗って、空からの攻撃を避けようとしたってのは聞いたことあるけど、国会もその名残が最近まで残ってたのね。
明治生命のビルもそうだけど、国会も、最近、きれいになったのは、壁を洗浄して黒いのをとったから。



中も外も昭和11年に作られた当時のまま。
重厚で立派でした。
天井の高さや、ステンドグラス、床のモザイク、どれをとってもステキでした。

国会見学を終えて東京駅へ。
終了は16時30分。

楽しめました。

皇居乾通り一般公開

2014年04月07日 22時56分19秒 | 旅行
3月の土日は、家にじっとしてることが多かったけど、桜が咲いて、あったかくなって、活動的になってます。
日曜日、皇居の一般公開に行ってきました。

「皇居乾通り一般公開」



二重橋近くの坂下門から代官町の高速の入り口あたりにある乾門までを通ってるのが「乾通り」というようです。
4月4日から始まって8日までの期間限定で、坂下門から乾門までの一方通行で「通り抜け」させてもらえるというイベント。
ニュースでかなり扱ったこともあって大賑わい。
金曜日は5万人、土曜日は9万人、日曜日は8万人!!
すごい人出!!
金曜日、土曜日の様子を見たら、
時間によっては、東京駅まで長い列になってて、しかも、土曜日は、お昼の段階で「今並んでも入れません」になってました。

でもなぁ、皇居の中は、なかなか見られない場所だし、行きたいなぁ。
う~~ん、どうしよう。
と、友達と相談して・・・
ま、ダメもとで行ってみようかということで、覚悟をきめて行ってきました。
10時開門予定。でもその時間には人がいっぱいで入れないかも?
少し早め8時から並び始めました(ダメもとなわりに・・・本気?)。
その時間でもかなりの数の人が並んでました。でも、どうにか第1グループで入場できるかな?

1時間ぐらい、友達とおしゃべりしながら、楽しく待って・・・
9時15分ぐらいから、入り口に移動。

待ってる人たちは、中高年かもう少し上の世代の人が多くいらっしゃいました。
外国人の人もちらほら。
旅行ツアーのグループも結構いました。
こういっぱい並んでると、気持ちがあせるのかな?なぜか慌てて突進してくる人とかもいて、コワイ。
どうも、少しでもあいてる場所があると、そこに入ろうとするみたい。
あいてないんだけどね、だって並んでるわけだし。つまり割り込みするってことなんですが。
そうすると、けっつまづく原因になるし、周りの人とはぐれる原因にもなる。
気をつけないと、こっちも巻き込まれちゃう・・・。

ま、それはさておき・・・
荷物チェックとボディーチェックをして、いざ!!



乾門。
こう見ると江戸だけど、左右には明治っぽいランプがついてるのね。



江戸と明治の不思議な調和?



入ったところには、宮内庁の建物。



ここは、文化勲章とかを授与するときに映る建物?



物見櫓。



富士見多聞って看板に書いてあったけど・・・



道灌濠。
いろんな種類の桜が堀沿いにあって、とってもきれい。
桜の数は少ないけど、松、かえで、どんぐり、いろんな木がきれいな形であって、ところどころに江戸城のあとがあって、なんとも不思議な風景でした。
大手町のビルはあんまり見えないし、別世界。



桜がいちばん多いあたりは、桜の天井。



桜。



桜。



あと少しで出口。
乾門に向かう右側は竹橋あたりの深いお堀。



乾門でゴール。
このあと、乾門を出たすぐわきから入れる「東御苑」を見て回りました。
ここは、いつも公開してるんだけどね。



東御苑の入り口あたりから乾門を見るとこんな感じ。
東御苑には天守台があります。
石垣を見ると、徳川の力を感じるなぁ。



桃の花がきれい。



山桜。
天守台の脇で、お花を目の前に見られます。



石垣。
やっぱり、すごい!!
大手門の出口に向かって歩いて行くと、武蔵野の面影を残す森が見られます。



そして庭園。



大手門。





江戸、明治から東京へ。
なんだか一気にタイムトリップしたみたいな、不思議を感じられる景色でした。

****************

8時並び始め→9時15分入場開始→11時30分大手門出口
最後は、ランチして、終了!!

いやぁ、楽しかったぁぁ。

この日は、朝から大雨で、お散歩なんて無理かなぁって思ってたんだけど、並んだときにはもう晴れて、皇居内では暑いぐらいでした。
家について、ほっとしたところで雷と雨・・・。
とにもかくにも、こんなめまぐるしいお天気の中、雨にも降られず、楽しめてラッキー。