goo blog サービス終了のお知らせ 

パンダ好きな私のある日の出来事

パンダが好きです。
そんな私の毎日の中で・・・
起こったこと。行ったところ。

2015年初詣の旅@鎌倉

2015年01月11日 17時15分10秒 | 旅行
金曜日から明日(12日・成人の日)まで4連休。
忙しくないの?暇なの?と言われそうですが・・・実は、結構忙しい気がしてます。
でも、どうしても休まないとだったんで・・・。
そんな休暇の金曜日。
三味線の先生と六本木のホテル「グランドハイアット」にランチをしにいってきました。
去年、秋に、やっぱりランチをご一緒して、ご馳走になってしまったので、今回は私がご馳走する!!ということで。
チャイナルームという中国料理の、注文式食べ放題中国料理。
う~ん、料理は全体的に味がこかったのと、食べにくい大きさのものだったりしたのと、でいまいちかなぁ。
ただ、デザートがおいしかった。
私はマンゴープリン。先生は杏仁豆腐。
あと、器がおしゃれ~~っていうのと、そうでもないのとが入り混ざってるようで。なんでかなぁ?
取り皿なんかが、どうもいい趣味ではなかったような気がしました。
1人4000円。とっても素敵な空間で、ゆっくりできたんで、いいんですが。
その後、愛宕神社にもご一緒して、初詣。お茶して帰ってきました。
お稽古再開も実現しそうです。

************

そして、10日土曜日は、女性4人で鎌倉に初詣の散歩をしてきました。
初詣はほぼ同じメンバーで、4~5年いってます。
去年は、東京でぶらぶらだったけど、その前はずっと鎌倉で初詣でした。
今回は、成田山とか別のところにでも行く?って相談した結果、やっぱり鎌倉に。
私プレゼンツです。

鎌倉に11得45分集合。
いつものことながら、鎌倉のお正月は混んでる。
もう10日にもなってるのに、駅は人であふれてました。
まずは、腹ごしらえしつつ、行くところの相談。
ランチは、駅前のおそば屋さんにしました。
しらす丼とかもあったので、いいかなぁってことで。ちょうど並ばずに入れたし。
作戦会議の結果。江ノ電に乗って、極楽寺に。極楽寺を見て、成就院、成就院の切り通しをとおって、長谷へ抜けることに。
最終は長谷寺を目指して、そこからは、江ノ電で江ノ島または鎌倉に戻るという予定にしました。
江ノ電は、いつものお正月よりはすいてました。
いくつかやり過ごさないと乗れないかと思ったけど、すぐ乗れて座れたし。



極楽寺。なんだかなつかしい。
中学のとき、学校の遠足で鎌倉に行くことになって、下調べで両親と一緒に鎌倉に行った時に行きました。
そのあと、彼氏と彼氏の友達と一緒に鎌倉に行った時にも行ったなぁ。
中学のときは、弁天小僧が切腹をした極楽寺の山門があまりにも小さいのでびっくりした記憶があります。



小さい。絶対立ち回りできないし、切腹なんかできない・・・。
弁天小僧は、架空の話だし、鎌倉は実は江戸だし。だけど、もともと極楽寺はもっと大きかったのよね。



極楽寺の切り通し。



成就院。
ここも新しい感じね。
切り通しの道に面した斜面に咲く、あじさいが有名です。
あじさいは、境内の整備のため、しばらく見られないんだそうな。



恋愛成就にご利益があるという不動明王。
ここ最近、お不動さんに縁がある私です。
切り通しをとおって、御霊神社に。



鳥居のすぐ目の前に江ノ電が通るので有名な神社です。
お祭りは面掛行列っていうもので、妊婦のおかめと、お産婆さんとか、お面をかぶった人たちが練り歩くの。
なかなか愉快ね。
お正月でお面を見ることもできました。
ここは七福神の福禄寿もまつられてました。
ここから、長谷寺へ。すぐです。



十一面観音さんを見て、がんばって裏山にも登って、いい景色を楽しみました。



今日の筋肉痛の原因です。
うううう、たいへんだったぁ。でも、いい景色だったぁ。
ご覧のとおり、いいお天気で、いい初詣日和でした。
風もないから、思ったより寒くなかったし。



弁天窟を見て。
さぁ、どうする?ちょっと疲れたから、おやすみを。



かわいい喫茶店にはいって、思い思いビールやらワインやら、コーヒーやら。
時間は、4時30分ぐらい。ちょうどサンセット。
長谷から江ノ電に乗るのはやめて、海岸を歩くことにしました。



きれい!!
腰越のほうを望んでます。
長谷の海から、由比ヶ浜、材木座近くまで歩きました。
海岸から鶴岡八幡宮に行って・・・最後は小町通りで食事して終了。



小町通りの「八倉」。
本当は定食屋さんなんだけど、お酒飲んで、おつまみがわりにご飯食べてしまいました。





色とりどりの鎌倉野菜。
いろんなものに、しらすが乗っかってて、おいしかったぁ。
午後9時に鎌倉駅から横須賀線に乗って、帰ったのは午後10時30分近く。
12時間の小旅行。
1万6000歩、約11キロ歩きました。
思ったより、痛くなくて、よかった。ふ~~~。みんなも楽しんでくれたみたいで、よかったわん。




2015年初詣

2015年01月01日 15時55分18秒 | 旅行
あけましておめでとうございます。
静かな・・・若干静かすぎる大晦日を過ごし、寒い元日でした。
元日は早起き。

年末は、一歩も外に出ない生活をしていて、なんだか体が重くなってる気がします。
1年の計は元旦にあり!!
で、1日の朝から初詣に行ってきました。

根津神社




駒込富士神社




駒込吉祥寺



いやぁ、結構歩きましたよ。



吉祥寺には十月桜が咲いてました。
また、梅の季節だなぁ。
どこかに梅見しなくちゃ。
根津神社では、おみくじもひきました。



中吉。
内容は悪くない。
散歩途中でにゃんこさんたちに会ったんだけど・・・



富士神社の近く、天祖神社の森あたりで猫じゃない動物を発見。
あぁぁ、写真を撮り損ねたんだけど・・・
あれは・・・たぬきか?ハクビシンか?フェレットか?
フェレットみたいな毛で、短足、胴長、小顔。
でも、フェレットよりも大きかったような気がするんだなぁ。
ハクビシンかなぁ。
これは・・・吉兆なのでしょうか?

散歩途中に粉雪が舞いました。
寒い。深々と冷える元日です。
さて、4日までまた引きこもりかな。

未来館でクリスマス

2014年12月26日 21時56分08秒 | 旅行
イブのディナーショー後、お台場にお泊まりして、クリスマスはお台場あたりをブラブラ。
ディナーショーは「ホテル日航東京」だったのに、泊まったホテルはお隣のホテル。
いや、ちょっとうっかりでしたけど。
朝ごはんを食べて、若いカップルの多いことに衝撃を受け・・・。
そうか!!これがクリスマスか!!日本の!!
大学1年とか2年とかなのかなぁ。
そういえば、クリスマスイブとかクリスマスにこれほどガッツリお出かけをする機会ってこの数年なかったから、忘れてた。

*************

25日。
予定も何もなくて、お昼のチェックアウトまでダラダラしました。
そのあと、「船の科学館」→「未来館」。
船の科学館は、今、閉館してて、別館で少しだけ展示をしてました。
未来館は、CGを使って、日本画の世界を見せる展示をしてました。
写真OKだったので・・・・。



万華鏡の世界。



若冲の世界。
あまり期待せずに見に行ったんだけど、いや、これ見てよかった。
きれいだし、楽しい。
日本画を見るだけじゃなく、その世界に入れるんだなぁ。
どう感じても、どう楽しんでもいい感じで。

そのあと、新橋、銀座、東京駅と移動して。



KITTEのツリー。



東京駅おイルミネーション。
クリスマス堪能。
1万歩以上歩いて、堪能。
そして、26日は筋肉痛。
いやぁ、歩きすぎですけども、楽しかったぁ。

築地場外で買い出し

2014年12月20日 13時46分49秒 | 旅行
木曜日、お天気いいし、仕事も一段落したし・・・・
で、仕事を休んで母と築地に買い出しに行ってきました。
私、築地は初めてです。
もちろん場外だけどね。

おばが生きているときには、毎年、おばと母でお正月のものの買い出しに行ってました。
決まったお店があるわけではなさそうだし、場外なので、めちゃくちゃ安いというわけでもなさそうだけど、お正月に必要なものがかたまって売っているので、楽ちん。
上野は人がいっぱいすぎて、行きにくい。
で、築地だったようで。

いろいろ買って、行ったついでに、築地の波除神社に行ってきました。



大きな獅子頭が2つ。



黒いのと。



赤いの。
赤いのはお歯黒獅子というようです。
天主物語に出てくる獅子頭みたい。

今年は、買い出ししたもので、おせち料理を作ってみるぞ!!

*****************

おばが亡くなって2年。
12月15日が3回忌でした。3回忌法要も6日の日にやりました。
もう2年かぁ。
父が亡くなってからも2年。
3回忌が区切りって言われたことがあるけど、まだまだ区切りはつかない気がします。
父やおばがいない生活が普通になってきてるかなぁ。
父やおばがいたってことが信じられないというかなぁ。

おばの3回忌はお墓の近くにあるおそば屋さんでやりました。
白山にある長寿庵というお店でしたが・・・いやぁ、ちょっとちょっとでした。
父のときと1回忌のときは、追分にある「フーエン」という中華料理で、おいしかったんだけど。
お店変えてみるか?とおじがいい、決めてしまった長寿案。
そういえば、おばが前使っていまいちだったって言ってたお店でした。
もう行かない!!あのお店。

伊勢うどん@甚八・湯島

2014年12月13日 14時51分14秒 | 旅行
12月8日からの週は、職場の忘年会から始まり
…月曜日から体力使い果たしてしまいました。
我が職場の忘年会は、1次会からカラオケが恒例。
歌って、飲んで、食べる。
ちょっと早めな忘年会で、あまりはっちゃけられず、静かな忘年会でした。

そして、やっと金曜日。
はぁ、今週長かったあ。

会社帰りに、伊勢うどんのお店に行きました。
湯島にある、甚八というお店。

伊勢うどんはやわらかで、コシのないというのが特徴。
そうはいってもグニュグニュでまずいとかではなくて、もっちりおいしい。

三重の野菜のビュッフェもあって、きれいなお店でした。



食べ始めてから写真を撮ったのでイマイチだけど。
肉うどん釜玉。
おなかいっぱいでした。

湯島、本郷、御茶ノ水の駅から微妙な距離にある割に、お客さんもいて、若い女性が多かった。



そして、土曜日はお散歩。



東大の史料編纂所あたり。



安田講堂に向かうイチョウ並木。
もう散っちゃった。



落ち葉のじゅうたん。
うちの庭。
掃除しなくちゃね。

2014年酉の市(二の酉)

2014年11月23日 14時04分39秒 | 旅行
酉の市行ってきました。
商売をしているわけでもないのに、一の酉と二の酉両方。
一の酉は目黒の大鳥神社。
二の酉は入谷の鷲神社。

目黒の大鳥神社もかなりなにぎわいだったけど、やっぱり浅草はスケールが違うなぁ。
入谷から浅草まで小さい道は通行止めにして、露店がいっぱいだもの。



神社にお参りするまで1時間ぐらい並びました。



だんだん近づいて。



神社の入り口でお祓いしてもらった(形式的な)。
中もすごい人。



いつものことながらちょうちんすごい。
お昼みたい。



熊手のお店とカラフルなちょうちん。
さわりおかめとかいうところも人がいっぱい並んでてびっくり。
露店を見て回って、裏にある吉原神社とか吉原弁天とかも見て、浅草経由で帰宅。
いやぁ、歩いた・・・。

パレスホテルと皇居東御苑

2014年10月28日 23時46分17秒 | 旅行
剣さんの中野ライブがあった土日、ちょっと・・・というか、かなり贅沢をして、皇居前にある「パレスホテル」に泊まりました。



和田倉門の噴水の目の前にあるホテル。
2012年に改装して、かなり豪華なホテルになりました。
外から見えるチャペルの様子とか、お部屋のベランダの様子とか、前のパレスホテルよりもかなりランクがあがってる感じが・・・。
1回泊まってみたいと思っていたので、この機会に。



ロビー。



そしてお部屋。
お部屋からは・・・



お堀ビュー。
目の前が、東御苑周辺で、宮内庁あなりが少し見えました。



いい眺め。
向こう側は新宿。
いやぁ、お部屋が、豪華・・・というか、いろいろ工夫があって、ステキでした。
アメニティー類もいいものだったし、さすが新しいホテルで、設備も最新。



これお風呂。
ガラス張りなんだけど、自動でカーテンが閉められます。もちろん。
お部屋が広く見える工夫なんでしょうね。
開放感があって、明るくて気に入りました。

朝はロビー脇にあるレストランで朝食なんだけど、外はお堀を目の前にしてるオープンテラスになってて、ちょっと外国に来たみたい。
料理の品数は少ないけど、どれもおいしかったなぁ。
朝食が混むと言われたので、私は、早めに食べに行ったんだけど、遅くなると、ロビーのカフェスペースで食べることになるらしく・・・
あそこだとテーブルが低くて食べにくそうだなぁ・・・。

今回、このホテルで気に入ったのは・・・
3時チェックインで2時チェックアウトというチョ~~~遅いチェックアウトができるところ。
普通のプランだと12時チェックアウトらしいけど、プランによっては午後2時チェックアウトというのがありました。
これだと、ゆっくり過ごせるし、ホテルを満喫できてイイネ。

***************

2時にホテルをチェックアウトして、日曜日は、ホテルの目の前にある皇居の東御苑をブラブラしてきました。



大手門から入って。



百人番所とか見て。



これは富士見櫓。



松の廊下跡。



天守閣跡。



天守閣の目の前にある芝生の広場は、大奥や中奥があったところだそうです。
天皇陛下の即位の礼のときは、ここに建物をつくって、儀式をしたそうです。



皇居をはさんで大手町の眺め。



芝生広場にある大きな木。
紅葉してました。



十月桜も。
2時間ぐらいブラブラして、竹橋から出ました。



江戸と東京の両方が味わえて、楽しいお散歩でした。

京都の旅(おみやげ編)

2014年10月15日 22時30分32秒 | 旅行
京都から帰ってきた日、1日中爆睡。
そして、翌日は胃カメラ。
という、なかなかのハードスケジュールでした。

会社の健康診断で貧血がひどいと言われて、なぜか「胃カメラ検査」ということになりました。
10年ぐらい前(最初の婦人科手術をする前の年)にも同じく会社の健康診断で貧血がひどいと言われて胃カメラを受けました。
「貧血」で「痛み止めをよく飲んでる」ということで、胃潰瘍とかで胃からの出血を疑っての検査なようですが、内科医だった父は、信じられない風で、
「女性で若くて、貧血で、なんで胃潰瘍とかを疑うかなぁ?まずは婦人科とかなような気がするんだけど」
って言ってたっけ。

そして、今回も同じ理由で胃カメラ。
事前の診察のときにも「胃は大丈夫ですよ。おそらく婦人科のほうだと思いますよ」って言ったのに「一応、胃カメラで見てみましょうね」って。

結果、胃はなんともなし。
胃炎はあったみたいだけど、そりゃぁ、胃カメラ検査の心労でなっちゃったんじゃん?
まったく無駄な・・・。
そして、検査から1日たった今日・・・具合悪いがな。
おなか痛いし、むくんでるし。
も~~~~~~!!

*********************

さて、京都の旅の続き。
あまりおみやげは買わなかったけど、いくつか定番のものを買ってきましたの。



左から

「かづら清」のつばき油。
祇園にあるお店です。
「かづら清」は、かんざしとか櫛のお店で、家族で京都に行くと必ず寄ってたお店です。
着物のときに使うかんざしはほとんど、この「かづら清」のものを使ってます。
今回は、つばき油を買ってみました。

真ん中は「東寺」のお線香。
いい香りなの。父におみやげ。

そのとなり3つは、「豊田愛山堂」というお香屋さんのお香3種。
お仏壇用と、香炉用。
いい香りのを選べました。

このほか、信三郎帆布のバッグを3種類。
母の普段づかい用に買いました。

食べ物は、村上重というお漬物やさんで白菜漬けと壬生菜漬け。
母が大好きなので、家用に大量買い。そんなに食べられるのかなぁ?

行きたいところに全部行けて満足でした。

京都の旅(親子2人旅)

2014年10月13日 22時07分41秒 | 旅行
京都の剣さんライブが10月の3連休の初日にある!!
ってことで、思いついて、それに合わせて母と京都旅行をすることにしました。
家族旅行はとっても多い家族でしたが、いつも父主催。
父が計画して、父が予約して、父が連れて行ってくれる。
もちろん楽しいのだけれど、主体性のない旅行ばかりで、どうもしっかり覚えていない。
なんと、罰当たりなんだろうか・・・。

そんな私と母が2人で旅行することになるなんて。
珍道中に決まってるんだけど。

そういえば・・・今年の春、軽井沢に2人で行ったのが初めての2人旅行でした。
とはいえ、それは軽井沢にある、決まった宿に行く旅なので、旅行という感じじゃないかな。
今回は、いろいろ計画して、予約して(全部私ですけども)の、旅行らしい旅行で、2泊3日。
やっぱり珍道中。

なにしろ、10月だというのに台風が来ちゃうというアクシデントありで、どたばた感満載です。

本当は3日目もゆっくり夕方に帰ってくるつもりだったけど、台風が危ないので、朝一番の新幹線で帰ってきました。
それ以外は、お天気もいいし、暑くもなく寒くもなくて、なかなかいい環境での旅行でした。

とまったホテルは、京都駅のホテルグランヴィア。
最近は、京都ではここに泊まるようにしてます。
お部屋もきれいだし、駅にあるホテルで移動にもいいからね。



さて、土曜日のお昼頃について、ホテルに荷物を置いて、ライブ開始の5時までブラブラしました。
そんなに時間もないので、東寺をゆっくりじっくり。



金堂と講堂。
立体曼荼羅を見ました。
数年前、東京にやってきたときはすんごい人で、でも身近に見られて、あれはあれでよかったんだけど、本来あるべき姿で見ると、それもまたいい。
不動明王が大きくて力強い。
そういえば、今回は「不動明王」に出会う旅でした。



五重塔。
前回は中を見られたけど、今回は見られず。
外側を下からじっくり。
デンとしっかりした五重塔で、美しい。
どこからとってもきれい。
宝物館も見て、宮本武蔵がかくまわれていたという勧智院も見て、もう3時になっちゃった。
駅まで歩いて、ホテルにチェックイン。
私はそのままライブに。

**************

2日目。
上賀茂神社と青蓮院、祇園とおおまかに計画して、朝から活動開始。



上賀茂神社。
葵祭で有名な神社です。
下賀茂神社は行ったことあったけど、上賀茂は行ったことがなかったので、是非行ってみたいと思って。
きれいな水に囲まれた静かないい神社でした。
京都の10月、3連休で、駅はごったがえしていて、混雑を覚悟していたけど、1日目の東寺も2日目の上賀茂神社も、静かに見られました。



そうそう、今回はお不動さんに縁があるのと、水にも縁があるような気がしました。
帰って、写真を整理してみると、水の写真が多いんだなぁ。
やはり・・・水神か、龍神に縁があるのかしら。
と変なことを思ってしまうほど・・・。



神山号という神馬ちゃんがいました。
白馬でおとなしいいい子。

上賀茂神社から、青蓮院へ。
今回、母と一緒ということもあり、移動は全部タクシーにしました。
流しのタクシーで。
京都は市バスも充実してるし、地下鉄もあるし、観光地に行くには公共の乗り物で十分なんだけど、やっぱり疲れちゃうからね。



青蓮院。
平安神宮の鳥居からまっすぐ、知恩院の脇にあります。
仮御所が置かれ粟田御所とも言われる、門跡寺院です。
ここ、来たことないと思ったけど・・・門前にある木を見て、来たことがあることを思い出しました。



親鸞お手植えのクスノキ。



2本あります。
この根っこと枝のくねくねが不思議。
どこで見たのか、だれの作品だったのか、忘れてしまったけど、有名な人の絵でこのクスノキを描いた絵を見た記憶があります。
印象深い木だなぁ。



庭園も有名。
ここの秘仏に「青不動」というのがあって、これが今ご開帳中。
日本三大不動の1つだそうです。
東山の山頂に、飛び地の境内があり、そこに新しい建物ができたということで、記念のご開帳だそうです。
平安時代に描かれて、ずっと秘仏とされ、平成21年に初めてご開帳。
その後、修理を経て、再度、2回目のご開帳が今回なんだそうです。
12月まで。
東山の上までは、シャトルバスがあって、それで20分ぐらい。
帰ってくるのもシャトルバス。
ちょっと大変だけど、是非見たいと思って、ご開帳見てきました。



山からの眺め。
10月下旬からは夜間公開もあるそうです。
夜景、すごいだろうなぁ。

ご開帳とはいっても、ここもさほどこんでなくて、じ~~~っくり見られました。

青蓮院から知恩院前まで歩いて、そこから祇園までてくてくてくてく。



またも川。
きれいだなぁ。
信三郎帆布で、お買い物して、まだてくてく。



祇園の辰巳大明神。
芸能の神様です。



鴨川を渡って・・・
河原町あたりまで歩きました。
途中、母が好きな京都のお漬物屋さん「村上重」で家用のお土産をかいました。
このお店のお漬物は、去年、知り合いの方に教えていただいて、母にお土産に買っていったら、気に入ってしまったもの。
特に白菜のお漬物がおいしいようです。

もう、ここら辺で・・・疲れ切って、ホテルへ。
珍道中、終了。

3日目は、7時の新幹線で帰りました。
台風はずっとそのあとにやってきたけど、京都は雨がぱらぱら、風も吹き始めてたので、まぁ、いい決断だったかな。

そんなに疲れた気はしてなかったのに、帰ってから爆睡。
・・・やはり、母との2人旅は疲れたのかなぁ。
また来年も行こうね!!というのが母のコトバ。
母が喜んでくれたみたいで、よかったね。

広島の旅

2014年09月18日 01時09分17秒 | 旅行
剣さんのライブ追っかけで、広島に行ってきました。
毎年、秋から冬の剣さんのホールツアーのときは、どこかしら旅行もかねて追っかけをしています。
最初は、高岡、その次は名古屋、そして金沢。で今回は広島。
どんなに遠いところでも1泊しかできないけど、その分、濃い内容で、思い出いっぱいです。

さて、今回の広島。
メインは厳島神社でした。
朝は広島市内を見て、お昼ごろ山陽線で厳島神社に向かいました。
広島から30分ぐらい。
宮島口からフェリーにのって10分。



厳島神社の鳥居が見えてきました。



ちょうど満潮時間だったので、鳥居も神社も水につかっていました。
三連休の中日で、人、人、人。
そして、暑い日だったので、ちょっと疲れちゃった・・・。



満潮時の鳥居は、船でくぐることができます。
とにかく混んでいたので、私は断念。



陸にある鳥居。



神社に入るのにちょっと並んで・・・いざ、神社内に。



きれいな海で、お魚が泳いでるのも見えるぐらい。



水がだんだんひいてきてカニも見えました。
おみくじをひいたら、大吉。
いいことずくめな内容でした。うふふ。



しゃもじのお守りも買ってきました。
父が昔買ってきた宮島のしゃもじがあるんだけど、もう割れちゃってたので。



五重塔とか、弥山とか見るところはもっとあったんだけど・・・
もうここで断念。
次は、参道でいろいろ食べなきゃ。



まず、これは絶対食べなきゃって思ってた、もじみまんじゅう揚げ。
チーズとあんことクリーム、3つの味全部食べましたよ。
う~~ん、クリームがいちばんおいしかったかなぁ。



にぎり棒。
練り物ですね。
そこにアスパラが入ってて、まわりはベーコンで巻いてあります。



そして、帰りの新幹線で食べる用に、アナゴ飯。
私、ウナギは苦手だけど、アナゴは大丈夫そうなので・・・・。
さっぱりしてるからね。
いやぁ、いつもよりもよく食べました。
どれもこれもおいしかったぁ。