goo blog サービス終了のお知らせ 

パンダ好きな私のある日の出来事

パンダが好きです。
そんな私の毎日の中で・・・
起こったこと。行ったところ。

お花見2015年@鎌倉

2015年04月06日 22時24分41秒 | 旅行
なんだか、たびたび鎌倉に行っていますが・・・。
お花見散歩に、再びの鎌倉でした。
今回は、金沢八景→(バス)→旧華頂宮邸→川喜多邸→吉屋信子記念館→甘縄神社→光則寺、というコースをバス、歩き、江ノ電で行ってきました。
これほど鎌倉に行っていても、行ったことのないところばかりでした。
お花見時期ということもあって、年に1回や2回しか公開されないようなところを選んだのでした。
まずは、金沢八景から鎌倉行きのバスに乗り、旧華頂宮邸へ。
報国寺の裏にある、洋館で、戦前は華頂宮邸として一時使われ、その後は一般の方の家になっていた場所のようです。
洋館とお茶室があります。



お部屋の調度品はなくて、ちょっと残念だけど。



アールデコ的照明。
鎌倉文学館の旧前田邸を小ぶりにしたような感じかな。



お庭側からの眺め。
テラス前には噴水があったらしくて、跡だけがありました。
お庭には少しだけバラが植わってました。
お庭をもう少し整理して、噴水とかも整備すると、もっとすてきだろうなぁ。



華頂宮のあとの持ち主が移築したお茶室。
中の天井が独特な作りでした。





華頂宮邸を出て、金沢街道に出ると、桜がきれい。
川には、桜の花びらが散って花筏。
ここから八幡さままでてくてくてくてく。
写真を撮り損ねたけど、お弁当を持って行ったので、八幡さまの池に面したところで、お弁当を食べて・・・
いや、それにしても、この日は花冷えだったのですよ。
お弁当を作っていったはいいけど、食べる場所をまったく考えていなかったなぁ。



寒すぎて・・・甘酒。



そして、川喜多邸。
あぁぁ、窓の大きな平屋いいなぁ。
江ノ電に乗って、由比ヶ浜に出て、吉屋信子記念館へ。



吉屋信子・・・あまり知らずに行ってしまい。
帰ってきて今更、本を読み出してます。



また、窓の大きな平屋。庭も大きい。あぁぁ、いいなぁ。
歩いて、長谷のほうに出て、甘縄神社。



桜がきれいでした。
最後は光則寺。



お花の寺として有名なようです。
この日は、天井にはめるという鎌倉彫を展示していて、にぎわってました。



花海棠。
きれいだぁ。
そして、このお寺の裏には、日朗聖人の土牢が。



鎌倉っぽい。
いやぁ、よく歩いたぁ。万歩計2万歩ですよ。16キロ。ホントかな。



長谷の近くのカフェ。



そして海。
最後に、桜桜桜。








横浜の旅(ホテルニューグランド、マリンタワー、元町ショッピング、中華街)

2015年04月05日 16時37分07秒 | 旅行
加山雄三のコンサートを神奈川県民ホールに見に行って、思い切って、ホテルニューグランドにお泊まりしました。



両親は、新婚旅行のときに、旧館に泊まったそうで、今回、一緒に行った母は、なつかしんでいました。
今回とまったのは、タワー棟のほう。
旧館は・・・こんな感じ。



今回のタワー棟のお部屋は、海側で眺めもよく、満足満足。



お部屋からの眺め。

横浜に行った日(コンサートの日)は、雨で、風も強くて、ホテルの外に出る気もせず・・・で、ランチは、ホテルのアフタヌーンティーにしました。



そして、2日目は、とってもいい天気。
朝ご飯は、たん熊で、和朝食。



ちょっとホテルでのんびり過ごして、チェックアウト。
山下公園をぶらぶらして、ちょっとお花見できました



山下公園の桜、満開で見頃。



そして、マリンタワーへ。



おおお、いい天気だぁ。
お決まりのすけすけ窓。



1階にある、喫茶店で
剣さんおすすめのクリームソーダ。



なんと、剣さんのブログを見たところ、この日、剣さんもマリンタワーに来たらしいのです。
あぁぁぁ、ニアミス。残念というか、よかったというか・・・。
マリンタワーから、元町に移動して、お店を見て回りました。
別に、ここで買わなくても~・・・だけど、靴を2足買ってしまった・・・・。



1足は、このウォーキングシューズ。
軽くてはきやすい。
もう1足は、革靴だけど、これまた軽くて歩きやすい黒の靴です。
母もお洋服を買って、満足。



最後に中華街で、お土産を買って帰宅しました。
よく歩いて、疲れたけど、楽しかったぁ。

鎌倉散歩(安国論寺→八雲神社→祇園山ハイキングコース→小町通り)

2015年03月21日 22時44分01秒 | 旅行
平日休みの最終日の金曜日。
鎌倉散歩に行ってきました。
今回は、これまで行ったことのないあたりで、安国論寺を目指して、そこから山歩きをしてきました。
鎌倉駅についたのが11時。
金曜日だから、通勤の人に巻き込まれないようにで、この時間を選びました(まぁ、反対方向だけどね)。
電車は幸い座れたし、楽だったんですが、驚いたのは鎌倉の混みよう。
若い子、年代が上の方たちがいっぱい。
若い子たちはおそらく春休みなのよね。
年代が上の方たちは、おそらくお彼岸のお墓参りなんだろうなぁ。
駅以外は。すいてたし。

鎌倉駅について、まずはお昼ご飯。



駅前のかまぼこ屋さん「いの上」の食道で、おうどんを食べました。
このかまぼこ屋さんは梅花はんぺんが有名です。
ちょっと驚きの伊達巻きがうどんに!!これっておかめうどんだったら普通ですか?
ここから、ちょっと歩いて安国論寺に。



日蓮ゆかりのお寺です。
鎌倉らしく、崖にそうようにできたお寺で、日蓮は岩窟で修行したとか。
裏山に登ると・・・・





こんないい眺め。



鐘撞き堂は。このいい景色のところにあります。
季節がいいから、境内にはお花がいくつか。



これは、去年日光でも見たなぁ。ヤマツツジ?



ボケの花?
ここから、駅のほうに戻って、八雲神社に。



鎌倉でいちばん古い神社?
いや、鎌倉でいちばん古い厄除けの神社?
この神社の裏には、祇園山のハイキングコースがあります。





登る。
いやな予感。
そう・・・すんごい山道でした。
しかも、前日が雨だったせいで、ぬかってて足下が危ない。危ないというか、もうずるずる滑る感じで。
道なき道を上ったり下ったり。
途中、足をとられて、危なかったり。



安国論寺がこんなに遠くに、こんなに下に見える・・・。
少し登ると、見晴台があって・・・



こりゃいい眺め。
あれ?安国論寺の眺めとおんなじ感じだけど。
見晴台は人もいないし、広場にもなってるし、とってもあったかだし、お弁当でも持ってくればよかったと後悔・・・。

道々、お花もいくつか。



スミレ。



タンポポ。



多かったのは椿。
あちらこちらにお花がいっぱい落ちてました。
ウグイスのいい声や、リスの姿も見つつ・・・



こんな山道。
もう、だんだんと写真を撮る余裕がなくなってきました。
こういう経験もなかなかできないし、楽しかったけど・・・疲れたぁ。
最後は、高時切腹のやぐら。



ここが終点です。
東勝寺という寺の旧跡で、そこに高時とその一派が立てこもって、高時をはじめとして800人以上が亡くなった場所だそうです。
ここから、鶴岡八幡宮の入り口にある、「風の杜」という喫茶店で、一休み。



八幡さまの放生池を望む喫茶店で、お茶しながら、いろんなお花も見える。





ミモザと桜。
カラフルだなぁ。
このあと、小町通り、小町通りの裏あたりにある川喜多映画記念館と鏑木清方美術館を見て、イワタコーヒーでお茶。



ぶあついホットケーキ。
これおいしいんだなぁ。
午後6時お散歩終了。締めくくりに江ノ電に乗って、藤沢に出て、藤沢でちょっとだけ飲んで帰ってきました。
午後11時、家に到着。
気分的には大旅行。
そうそう、帰りの東海道線は上野東京ラインができてから、なかなかのカオス。
私が乗ったのは籠原行き。
高崎線直通の東海道線でした。これまでは、高崎線直通は湘南新宿ラインだけだったので、籠原に乗っちゃだめ!!って思ってたんだけど。
とにかく、どこ行きでもいいので、「上野東京ライン」と銘打たれた電車に乗ればいいということのようです。
1つ勉強。





世田谷文学館→芦花公園→国立劇場「邦楽演奏会 日本の四季」

2015年03月10日 00時23分10秒 | 旅行
せっかくの週末なのに、雨でした。
しかも、寒い。
三寒四温(この時期のことをいうのは間違いという話もありますが)、どころか、六寒一温。いや、一暑、って感じかも。
極端な気がします。寒さと温かさが。

天気が悪い中ではありましたが、土曜日、お散歩に行ってきました。
初めていくところです。
世田谷ってあまり知らない。

あまり乗り慣れない京王線に乗って、芦花公園まで行って、そこから世田谷文学館。
そして、芦花公園まで。

世田谷文学館は、「ヘルタースケルター」とかで有名な漫画家の岡崎京子の展示です。
私は、岡崎京子を知りませんが・・・。
ついていきました。いわれるがままに。
でも、結果、おもしろくて・・・。
時代的なものが。
今度、そういうのにくわしそうな友達に聞いて、おすすめの岡崎京子の作品を読んでみよう!!

世田谷文学館から、少し歩いて、徳富蘆花の旧宅跡「恒春館」に行きました。



東京の景色じゃないなぁ。
茅葺の平屋建ての家。
ここから、裏の家まで、何軒かが渡り廊下でつながってます。
明治村でも思ったけど・・・
敷地が広ければ、平屋はいいなぁ。
平屋で、天井が高ければ、住みやすい気がする。



不如帰を読もうと思って、買っといたんだったということを、忘れてました。
読まなきゃ。



梅がかわいかったぁ。
ここから歩いて、八幡山から京王線、半蔵門線と乗り継いで、次は・・・国立劇場へ。

忙しいんですけど、邦楽演奏会を聴いてきました。
普段、歌舞伎なんかでは聴けないような、一中節とか女義太夫とか、新内とか。
清元、常磐津、長唄、一中節、新内と並べて聞いてみると、同じ三味線を伴奏にした音楽でも、これほど雰囲気が違うものかと思います。
勉強になるなぁ。

名古屋の旅(2日目・明治村)

2015年03月08日 20時52分07秒 | 旅行
名古屋の旅。
最後は、明治村。
明治村は、犬山駅から、バスで30分ぐらいの、山のほうにあります。
前、行ったのは、家族旅行で、子供のころ。
あぁ、でも、もう、歌舞伎が好きだったころに行った記憶があるので・・・中学のころだったのかなぁ?
広い敷地の中で、父が、見るところをしぼって見学した記憶があります。

呉服座(くれはざ)という芝居小屋と、本郷にあった喜の床という床屋さん。
帝国ホテル。
夏目漱石の千駄木の家。

これだけは覚えてます。
う~ん、今回行ってみて、歩いた距離から考えると、これだけしか見なかったのかなぁ。

**************



三重県庁。



京都にあった教会。



丘の上にあって、ながめもいい。
きれいだったなぁ。
明治村の脇には、入鹿池という人口池があって、山と水の景色がとってもきれいでした。



京都の市電。



喜の床。
石川啄木が2階に住んでたそうです。
本郷の真砂町にあった床屋さんで、今の場所でいうと、本郷3丁目駅の裏口に近いあたり。本郷台小学校の近くかな。



千駄木の家。
森鴎外と、夏目漱石が住んだ家だそうです。



平屋の家はいいなぁ。
平屋でも、十分な広さがあれば・・・・。
そして、天井が高くて。



帝国ホテル。
なんで、これを建て替えちゃったのかなぁという気がします。



確かに、ちょっと天井が低めで、暗い感じはするけど、今の帝国ホテルも、暗さはかわらないし。



石のこの感じがいいのになぁ。



六郷の土手にあった鉄橋かな。
犬山城の時間がかかりすぎて、明治村は時間切れ。
明治村に行きたくて名古屋に行ったのになぁ。
しっかり計画立てなきゃだめね。

この日も16キロ歩きました。
2日合わせて32キロ。
・・・歩きすぎと、その他の疲れで、最後は思考能力ゼロになってしまいました。



シロノワールを食べて、疲労がとれると思ったんだけど・・・・
だめでした。
無理はだめだなぁ。

名古屋城にタヌキを見た

2015年03月05日 00時06分33秒 | 旅行
旅行日記の続きは・・・ちょっとお休み。
いや、旅行の話なんだけど、ちょっと脇道にそれます。

1日目の夜、山本屋本店で、味噌煮込みうどんを食べ、腹ごなしに歩こうということになり、栄→名古屋城→ホテルと歩きました。
歩きすぎもいいところだとは思いつつ、なんだか楽しかったのと、足の調子も良かったので、ついつい。
あと、大相撲名古屋場所をやる体育館ってのも見てみたくて。

もう夜も遅くて、まわりは真っ暗。




名古屋城のあるあたりは官庁街だから、夜になると暗くて人もいない。
名城公園から名古屋城周辺を見て回ったんだけど・・・
道路に猫が走ってる。
2匹。
追っかけっこみたいにしてる。
そこに車がきて、あぁぁ、危ない!!
1匹は渡っちゃって、もう1匹は引き返して・・・
渡った子が、渡らない子を見て、戻った。
う~ん?猫ってあんまりそういう動作しないんだけどなぁ。
親子ってわりには、両方とも大きそうだし。
そんな仲良しの野良猫がいるんだろうか?
な~~んて、話しながら、よ~~~くみると、ん???んんんん???猫?にしてはちょっとなんか違うなぁ。
んんんんん???

なんと、タヌキさんでした。
親子なのかなぁ。
家に帰ってから、ネットで見たら、2005年ごろから、タヌキが発見された的な記事がちらほら。
へ~。
今年は、初詣のときに、うちの近所でハクビシンを見て、今回はタヌキ。
なんだか、おもしろいなぁ。
いいことあるかも?

名古屋の旅(2日目・犬山城編)

2015年03月03日 22時40分36秒 | 旅行
名古屋の旅2日目。
1日目は常滑に行きました。16キロも歩いたのよ~。
で、2日目は、犬山に行ってきました。

***************

名古屋駅から、名鉄線に乗って犬山遊園まで30分ぐらいかな?
まずが、木曽川沿いを歩いて、有楽苑と犬山城に向かいました。



川と山、そして、お城。
このかすんだ感じ。
なんだかどこかで・・・?とず~~~と考えながら。
有楽苑には、国宝の如庵というお茶室があります。
織田有楽斎がつくったお茶室です。



園内には3つのお茶室があって、その中の1つでお茶をいただきました。



お庭の石がとっても素敵。



石だけ撮ってても絵になります。



すぎ苔さん。



ここから、山を登って・・・犬山城に。



ぜ~は~と息をきらせながら、登りましたよ。少し不機嫌になりながら(笑)



さぁ、犬山城。
小さい頃に行って、人が上から降ってきた記憶が・・・・
そう、すんごく急な階段なの。古いままだから。
こじんまりとかわいいお城。
上に登って、なんだか川沿いを歩いていたときに感じたデジャブ感がなんなのかがわかりました。



もちろん、このお城には来たことがあって、登ったことがあるんだけど、その既視感ではなくて・・・
中国に似てるの!!
白帝城。
景色は、都江堰。
父がまだまだぜんぜん元気だったころに、2人で行った中国の成都の景色に似てるんだ!!
お城にあった説明を見たら、このお城は「白帝城」とも言われるんだとか。
似てるもんね。川沿いで、山を見晴らせるこの景色。なんだか、なぜか・・・涙がこぼれそうになってしまいました。

***************

お城を出ると、時間は午後1時すぎ。
今回の旅行は、明治村に行くのが眼目で・・・せっかく犬山にきたのに、これじゃぁ、明治村しまっちゃう・・・。
急がなくちゃ。
犬山駅まで戻ってバスで、明治村についてのが午後2時。
おおおおお・・・あと閉館まで2時間だよ~。

明治村は次の日記で。

名古屋の旅(1日目・常滑編)

2015年03月01日 15時09分22秒 | 旅行
疲れるに決まってるスケジュールなんですよね~。
江ノ島に行った2日後には、名古屋に行っちゃったんだもの・・・。
本当は、遅めの(遅すぎる)夏休み予定だったんだけど、結局、長くは休みが取れなくて、仕事と旅行で疲れきることになっちゃいまして。
とほほ。
反省です。
しかも、旅行で2日間職場を休んだあと、職場に出て、おわびのお土産をみなさんに配ったら、上司から、「なんで平日に?」とか言われるし。
うううう。
無断欠勤したわけじゃないし、夏休みのつもりだったから、旅行いれちゃってたんだもの・・・。
一瞬、社会人は、休みをとって平日に旅行に行っちゃいけないの?とか思っちゃいました。
そういうことを言われたことがないので、びっくり。
しかも、直属の上司でない人に。
お土産なんて買っていかなければよかったなぁ。

**********************

さて、名古屋に行ってきました。
1泊2日。
ここ何年か、明治村に行きたくて、毎年、旅行候補には入れるんだけど、実現せずでした。
明治村は、犬山にあります。
小学校のころ、家族旅行で行ったことがあって、楽しかったから、また行ってみたくて。
今回、やっとこ実現。

名古屋を拠点に、犬山と常滑に行ってきました。
1日目は常滑。
名古屋から名鉄線にのって、特急で30分ぐらい。
常滑は焼き物の町です。そして、坂の町。



道には常滑焼きが埋め込まれてたり。
坂の町なので、眺めもいい。



ここは、常滑の旧家「瀧口家」。江戸末期から明治にかけての廻船問屋だそうです。
焼き物とともに、廻船業も盛んだったとか。



登り窯あと。
焼き物体験とかもできたらいいかも、と思ったけど・・・。
なんだかうまくできなさそうだしなぁ。やめて、ひたすら町を歩き回りました。



INAXの資料館。
タイルの資料館でした。陶板っていうと、大塚国際博物館も有名で、あそこには行ったけど、こちらは、実用の陶板・タイルの展示でした。
お土産になにか・・・と思ったけど、重くてね~。
自分で作れるセットを買ってきました。



たっぷり歩いて、常滑の海。もう夕方。
この日歩いた距離は、なんと16キロ。2万歩以上。
思ったより、足の痛みはなかったけども・・・おそらく人生でいちばん歩いた距離だと思います。
夜ご飯は、名古屋の栄で・・・・。



山本屋本店の味噌煮込みうどん。





ちょっと固めのうどんです。
私はしじみたっぷりの味噌煮込みうどん。
栄養たっぷり。

そして、2日目の犬山の歩き倒しに続きます。

2015年誕生日の旅@江ノ島

2015年02月28日 01時11分12秒 | 旅行
喉が日に日に痛くなって、今日は、少し咳き込むようになってきてしまいました。
久しぶりに風邪ひいたかなぁ。
毎年、春になるころに風邪をひいてたけど、プラセンタとビタミンCの注射をするようになったら、風邪をひきかけても、ひどくならずにすんでたんだけど。
明日は・・・声が出なくなる予感。

*************

さて、無事に誕生日を迎えました。
いつも、誕生日に旅行に連れていってもらってまして、今年は、近場ではありますが、江ノ島の岩本楼に行ってきました。



弁天小僧で有名な「岩本院の稚児上がり」の「岩本院」が「岩本楼」の前身だそうです。
歌舞伎は、江戸時代の話を、鎌倉に置き換えて上演したので、鎌倉と歌舞伎って縁が深いのね。
江ノ島にある、稚児が淵は、桜姫の前世の姿の稚児が、身投げしたところだし。
この旅館。ずっと泊まってみたかったの。



部屋からの眺め。



しょわしょわ感。
江ノ島は、日本のハワイみたいな感じで売り出して、おしゃれに変身しつつあるけど、神社の参道やこの旅館にまだまだ残ってる。サザエの殻のニオイのようか雰囲気。



夜ご飯は、外で食べてしまったけど、これは朝食。
旅館だぁぁ。



こちら夜ご飯。
とびっちょではなく、近場の海鮮丼屋さんに。
とびっちょのボリュームからはもの足りないけど、十分。お腹いっぱいになりました。
せっかくなので、旅館でのんびりして、翌日は、江ノ島神社と江ノ島水族館に。



エスカー乗って。
剣さんの「踏切シャッフル」みたいな感じ。





この日は、巳の日のお参りだったようです。
何にいいのかは知らないけど、龍神さまと蛇かぁ。私らしい気がします。



景色いい。気持ちいいなぁ。



河津桜と、梅がきれいでした。



おだんごも食べて・・・



えのすいに。
えのすい、久しぶり。
あいかわらずのクラゲさんと・・・







深海魚。







新しいのでは、ウミガメのスペースができてました。



そして、やたらと撮られるのが大好きなペンギンさん。
水でプカプカしてるので・・・もはやカモにも見えてきます。



そして、イワシの大群。



楽しかったぁ。
江ノ島でゆっくりたっぷりできました。

Orbi yokohama@マークイズ

2015年02月04日 22時38分17秒 | 旅行
明日は1日中雪になるとか。
朝、早めに行った方がいいかなぁ。
夜も様子を見て、早めに帰らないと。

さて、日曜日、急にお誘いをうけて、横浜に行ってきました。
横浜美術館前にできたマークイズの4階にある「Orbi」という施設に。



BBC EARTHとセガが共同で作った、生物多様性や自然を映像で見せる施設です。
前から行きたいなぁと思いつつ、3D映像で酔ったりしないか、とか、動物のかわいそうな映像があったりしないか、とかいろいろ考えているうちに、行く機会を逸していました。

いくつかのアトラクションがあって、映像を五感で感じることができるように、風や雨なんかが映像とともに出てきたりします。
見てる椅子も動いたりね。
ゴリラ、ゾウ、イエローストーンの自然などなどの映像が見られます。

う~ん、結果、子どもの理科見学にはいいけど、大人にはちょっとね・・・。
BBC EARTHの映像を使っていながら、いまいちなのは、短いからか?
意外と私でも見られるぐらいに肝心の弱肉強食や自然のこわさがはぐらかされているせいか?
子どもむけだろうから、しょうがないと思うけど、それが大人のお客さんをのがしてる気がするなぁ。

ケニア山の寒さを体感できるところも、子どもは楽しいだろうけど・・・だし。

期待はずれだったなぁ。

******************

そして、お仕事は忙しくなってます。
お月さまを見てほっとする毎日。



これは2月3日のお月さま。
今日、2月4日は、書き割りみたいに大きなりっぱな月が見えました。
写真が撮れなくて残念だったけど。
やっぱり、お父さんはお月さまになったんだと思った今日でした。