なんだか、たびたび鎌倉に行っていますが・・・。
お花見散歩に、再びの鎌倉でした。
今回は、金沢八景→(バス)→旧華頂宮邸→川喜多邸→吉屋信子記念館→甘縄神社→光則寺、というコースをバス、歩き、江ノ電で行ってきました。
これほど鎌倉に行っていても、行ったことのないところばかりでした。
お花見時期ということもあって、年に1回や2回しか公開されないようなところを選んだのでした。
まずは、金沢八景から鎌倉行きのバスに乗り、旧華頂宮邸へ。
報国寺の裏にある、洋館で、戦前は華頂宮邸として一時使われ、その後は一般の方の家になっていた場所のようです。
洋館とお茶室があります。

お部屋の調度品はなくて、ちょっと残念だけど。

アールデコ的照明。
鎌倉文学館の旧前田邸を小ぶりにしたような感じかな。

お庭側からの眺め。
テラス前には噴水があったらしくて、跡だけがありました。
お庭には少しだけバラが植わってました。
お庭をもう少し整理して、噴水とかも整備すると、もっとすてきだろうなぁ。

華頂宮のあとの持ち主が移築したお茶室。
中の天井が独特な作りでした。


華頂宮邸を出て、金沢街道に出ると、桜がきれい。
川には、桜の花びらが散って花筏。
ここから八幡さままでてくてくてくてく。
写真を撮り損ねたけど、お弁当を持って行ったので、八幡さまの池に面したところで、お弁当を食べて・・・
いや、それにしても、この日は花冷えだったのですよ。
お弁当を作っていったはいいけど、食べる場所をまったく考えていなかったなぁ。

寒すぎて・・・甘酒。

そして、川喜多邸。
あぁぁ、窓の大きな平屋いいなぁ。
江ノ電に乗って、由比ヶ浜に出て、吉屋信子記念館へ。

吉屋信子・・・あまり知らずに行ってしまい。
帰ってきて今更、本を読み出してます。

また、窓の大きな平屋。庭も大きい。あぁぁ、いいなぁ。
歩いて、長谷のほうに出て、甘縄神社。

桜がきれいでした。
最後は光則寺。

お花の寺として有名なようです。
この日は、天井にはめるという鎌倉彫を展示していて、にぎわってました。

花海棠。
きれいだぁ。
そして、このお寺の裏には、日朗聖人の土牢が。

鎌倉っぽい。
いやぁ、よく歩いたぁ。万歩計2万歩ですよ。16キロ。ホントかな。

長谷の近くのカフェ。

そして海。
最後に、桜桜桜。



お花見散歩に、再びの鎌倉でした。
今回は、金沢八景→(バス)→旧華頂宮邸→川喜多邸→吉屋信子記念館→甘縄神社→光則寺、というコースをバス、歩き、江ノ電で行ってきました。
これほど鎌倉に行っていても、行ったことのないところばかりでした。
お花見時期ということもあって、年に1回や2回しか公開されないようなところを選んだのでした。
まずは、金沢八景から鎌倉行きのバスに乗り、旧華頂宮邸へ。
報国寺の裏にある、洋館で、戦前は華頂宮邸として一時使われ、その後は一般の方の家になっていた場所のようです。
洋館とお茶室があります。

お部屋の調度品はなくて、ちょっと残念だけど。

アールデコ的照明。
鎌倉文学館の旧前田邸を小ぶりにしたような感じかな。

お庭側からの眺め。
テラス前には噴水があったらしくて、跡だけがありました。
お庭には少しだけバラが植わってました。
お庭をもう少し整理して、噴水とかも整備すると、もっとすてきだろうなぁ。

華頂宮のあとの持ち主が移築したお茶室。
中の天井が独特な作りでした。


華頂宮邸を出て、金沢街道に出ると、桜がきれい。
川には、桜の花びらが散って花筏。
ここから八幡さままでてくてくてくてく。
写真を撮り損ねたけど、お弁当を持って行ったので、八幡さまの池に面したところで、お弁当を食べて・・・
いや、それにしても、この日は花冷えだったのですよ。
お弁当を作っていったはいいけど、食べる場所をまったく考えていなかったなぁ。

寒すぎて・・・甘酒。

そして、川喜多邸。
あぁぁ、窓の大きな平屋いいなぁ。
江ノ電に乗って、由比ヶ浜に出て、吉屋信子記念館へ。

吉屋信子・・・あまり知らずに行ってしまい。
帰ってきて今更、本を読み出してます。

また、窓の大きな平屋。庭も大きい。あぁぁ、いいなぁ。
歩いて、長谷のほうに出て、甘縄神社。

桜がきれいでした。
最後は光則寺。

お花の寺として有名なようです。
この日は、天井にはめるという鎌倉彫を展示していて、にぎわってました。

花海棠。
きれいだぁ。
そして、このお寺の裏には、日朗聖人の土牢が。

鎌倉っぽい。
いやぁ、よく歩いたぁ。万歩計2万歩ですよ。16キロ。ホントかな。

長谷の近くのカフェ。

そして海。
最後に、桜桜桜。



