ちょこっとだけ、お休みをとれたので、奈良に行ってきました。
夏の奈良は暑いよ~~~~。なんでこの時期なの~?って言われつつ、行ってきました。
・・・暑かった。
シャワーを浴びたみたいに汗をかいて、よく歩いて、日焼けして、短いけど、いい夏休みでした。
東京は、涼しくなって、帰っていたとたんに奈良も涼しくなって、あぁぁ、夏最後だったんだなぁ。
***************
1日目。
朝7時の新幹線に乗って、9時に京都到着。JRで奈良に向かいました。
ホテルは興福寺近くだったので、まずは荷物だけ預けて、興福寺→東大寺→戒壇堂→奈良国立博物館へ・・・・。

猿沢池。
興福寺の塔が見えて、どこから撮っても絵になるなぁ。
興福寺では国宝館で阿修羅と千手観音をじっくりみました。
夏休み中だから、まだまだ込んでるのかと思ったけど、中国や韓国からの観光客は多いものの、さほど込んでない。

おおお、鹿。
そういえば、最近は、奈良に行くにも冬ばかり。
鹿のフンに悩まされることはなかったんだけど、今回は夏ということもあって、においと足下のフンを避けるのに苦労しました。

それにしも鹿多いなぁ。

南大門の阿吽像は、片方が修理中でした。

さぁ大仏殿。
いつも思うんだけど、大仏様の大きさに驚くというよりも、この大仏殿の大きさに驚かされる。
大仏殿とそのまわりの空間の広さ。
でっか~~~い!!
ここは日本じゃない、という感じがして、そこが奈良の良さなような気がします。

ここから、二月堂に。

なんでしょう?この天気の良さは。
そして、毎回お決まりですが、二月堂脇の茶屋(龍美堂)でワラビ餅。

坂を下って、次は戒壇堂へ。
多聞天さんと広目天さんすてき。
またぐるっと県庁のとおりに戻って、最後に国立博物館を見ました。
今、国立博物館では「白鳳」という展示をやっていて、奈良を中心とした白鳳の仏像が展示されています。
見たかった薬師寺の聖観音さんや、薬師寺の月光さんもここにきてました。
それと、法隆寺の夢違観音や玉虫厨子も。
ゆっくりじっくり見られて幸せ。
1日目はあっという間に終了。
iPhoneの万歩計(あてになるのかはわかりませんけども)では2万8000歩という私史上の新記録の歩数でした。
よく歩いた。
早起きだったので、早寝しました。
夏の奈良は暑いよ~~~~。なんでこの時期なの~?って言われつつ、行ってきました。
・・・暑かった。
シャワーを浴びたみたいに汗をかいて、よく歩いて、日焼けして、短いけど、いい夏休みでした。
東京は、涼しくなって、帰っていたとたんに奈良も涼しくなって、あぁぁ、夏最後だったんだなぁ。
***************
1日目。
朝7時の新幹線に乗って、9時に京都到着。JRで奈良に向かいました。
ホテルは興福寺近くだったので、まずは荷物だけ預けて、興福寺→東大寺→戒壇堂→奈良国立博物館へ・・・・。

猿沢池。
興福寺の塔が見えて、どこから撮っても絵になるなぁ。
興福寺では国宝館で阿修羅と千手観音をじっくりみました。
夏休み中だから、まだまだ込んでるのかと思ったけど、中国や韓国からの観光客は多いものの、さほど込んでない。

おおお、鹿。
そういえば、最近は、奈良に行くにも冬ばかり。
鹿のフンに悩まされることはなかったんだけど、今回は夏ということもあって、においと足下のフンを避けるのに苦労しました。

それにしも鹿多いなぁ。

南大門の阿吽像は、片方が修理中でした。

さぁ大仏殿。
いつも思うんだけど、大仏様の大きさに驚くというよりも、この大仏殿の大きさに驚かされる。
大仏殿とそのまわりの空間の広さ。
でっか~~~い!!
ここは日本じゃない、という感じがして、そこが奈良の良さなような気がします。

ここから、二月堂に。

なんでしょう?この天気の良さは。
そして、毎回お決まりですが、二月堂脇の茶屋(龍美堂)でワラビ餅。

坂を下って、次は戒壇堂へ。
多聞天さんと広目天さんすてき。
またぐるっと県庁のとおりに戻って、最後に国立博物館を見ました。
今、国立博物館では「白鳳」という展示をやっていて、奈良を中心とした白鳳の仏像が展示されています。
見たかった薬師寺の聖観音さんや、薬師寺の月光さんもここにきてました。
それと、法隆寺の夢違観音や玉虫厨子も。
ゆっくりじっくり見られて幸せ。
1日目はあっという間に終了。
iPhoneの万歩計(あてになるのかはわかりませんけども)では2万8000歩という私史上の新記録の歩数でした。
よく歩いた。
早起きだったので、早寝しました。