goo blog サービス終了のお知らせ 

パンダ好きな私のある日の出来事

パンダが好きです。
そんな私の毎日の中で・・・
起こったこと。行ったところ。

大相撲9月場所(7日目)

2015年09月22日 11時51分18秒 | 日々のこと
今場所も大相撲を見に行ってきました。
ここ数年、東京で相撲をやるときには、たいてい2回見に行っています。
1回は中日近くに2階席で、2回目は、楽日近くにマス席で。
今回も、中日前の7日目にイス席で見てきました。



相変わらず人気。
連日、満員御礼です。
幕下以下は、毎日相撲をとるわけじゃなくて、交代交代で、15日のうちの半分しか出ません。
見に行った日は、応援したり、気にしたりしてる幕下以下の人たちがみんな出てて、早い時間からじっくり取組を見ました。



その一人、大露羅くん。
三段目。
ロシア人で、とにかくでかい。
TwitterとかInstagramで見てると、とってもいい人っぽくて、北の湖親方の付け人したり、信頼もされてるみたい。
で、応援してます、私。
先場所は、調子が良かったのに、今場所は負けが込んでる。
この日も、小さい人相手だったけど、負けちゃった。
まだまだがんばって欲しいなぁ。
それと、序二段(三段目よりも下)の誉錦。
カナダ人。
実際の取組は見られなかったけど、勝ちました。
全勝中。
大露羅くんと同じ三段目で、今年初土俵だった宇良くん。近大出身で、注目の人ですが、この人も勝ち。
まだまだ下なのに、宇良くんが出ると、カメラマンが土俵下にたくさん出て、フラッシュがたかれてました。
注目なんだなぁ。
あと、私が注目してるところでは・・・幕下(三段目より上。あと少しで関取)では、安彦くん。
勝った!!
高木こと高立も応援してるけど、負けちゃった。
ちょっと太りすぎなような気がしました、足が痛そう。

そして、あっという間に、十両、幕内。





今場所は、日馬富士も白鵬もお休みで、日本人が優勝する期待が!!
稀勢の里がんばれ。
この日は、逸ノ城と稀勢の里。
とても見てられない気分だったけど、稀勢の里が勝ってくれてよかったぁ。

でも、優勝はきっと、照ノ富士なんだろうなぁ。強いもんなぁ。

*********************

お相撲のあとは、月島に移動して、お好み焼きともんじゃ焼き。
楽しかったぁ。
次回は、前楽の土曜日。
優勝が決まってませんように。

パワーストーン

2015年09月18日 00時51分06秒 | 手作りアクセサリー
急に寒くなったせいか、はたまた、ただ単に仕事が忙しいせいのストレスか・・・
気分がめいって参ってます。
原因は、わかってるんですよ。
職場の人からのストレスです。
相手は私を育てようと思ってくれてるような気がするんですが、理不尽な言い分にしか聞こえない。私には。

ちょっと、友達にぐちってしまいました。
いつもは結構すぐ忘れるんですけども、今回はどうもダメージが大きくて、まだもやもやしてます。
貧乏くじひいちゃってるのかなぁ。
そうだなぁ、明日が終われば連休なので、心を落ち着けて、今後のことを考えなくちゃ。

******************

この前、また手作りアクセサリーをいくつか作りました。
石を売ってるお店で、一目惚れしたいくつかの石で、母の分と自分の分を。
写真は自分の分のみ。

まずは、カイヤナイト。



きれいな色なので、1色のも作りました。
何色かのは、ハート型の水晶と紅水晶、それにカイヤナイトを組み合わせました。
直感力を磨いてくれるとか。



こちらは、アイオライト。
これは「ビジョンの石」って言われるそうです。
アイオライトと花の形になった紅水晶を組み合わせました。



翡翠の大玉のブレスレット。
それに紅水晶。
最近、翡翠がとっても気になっていて、最近は、小玉の翡翠のブレスを2連でつけることが多いんだけど、ちょっと大きめのも欲しくなりました。
翡翠は、なんにでもいい万能の石のようです。

しばらくこのブレスレットをつけて、体になじむようにしようかな。

いくつもパワーストーンブレスを作ってますが、私、パワーストーンが何かにいいとか思ってるわけじゃない。
ただ、昔から石、特にキラキラする石が大好きでした。
それに、アクセサリーも大好き。
父がよく勝ってきてくれたっていうのもあって、パワーストーンブレスをおしゃれのつもりでつけてます。

なんとなくしっくりくるブレスレットと、そうでもないブレスレットがあります。
そういうのは、なんとなく石との相性なのかな?って思ったり。
パワーがすごいブレスレットというんじゃないけど、これをつけてるといいことがありそうな気がするっていうブレスレットはあります。

特に、私が、今日みたいに落ち込んでるときにつけるといいと思うブレスレットは、インカローズと水晶、紅水晶のブレスレットかなぁ。



これは私が作ったものではなくて、父が亡くなる前、最後に買ってくれたブレスレットです。
父の最後の入院のときにもずっとつけてました。
なんだかパワーがもらえるような気がして。
今も、このブレスレットが最強かなぁ。

それと、最近は、小玉の翡翠のブレスレット2つ。





これに、小田原の海で拾ったガラスの破片で作ったチャームをつけると、ますますいいみたい。

明日は、父に買ってもらったインカローズのブレスレットとアイオナイトをつけていこうかな。
パワーをもらわないと、今日のショックをひきずりそうだし。

2015年夏休み@奈良(3日目)

2015年09月06日 12時33分24秒 | 旅行
今回の奈良旅行。
久しぶりの2泊3日という旅行だったけど、あっという間に終わってしまいました。
毎日、朝から夕方まで20キロぐらい歩いて、疲れたけど、その割に足も痛くなかったし、具合も悪くならなかったし。
とても楽しい旅行でした。

*************

3日目は、春日大社→新薬師寺→志賀直哉旧居→京終駅(きょうばてえき)→桜井駅→阿倍の文殊院→興福寺(北円堂)というこれまたもりだくさん。
朝8時から行動しはじめて、まずは春日大社に。
この日も朝から暑くて、暑くて。びっしょり汗をかきました。



今年は春日大社の遷宮・・・じゃなくて造替。
本殿の場所をかえずに建て替えるから「造替」。



春日灯籠。
万灯会を再現した部屋がありました。



きれい。
これ本物見てみたいなぁ。
十五社を見て回って、ささやきの道を通って、新薬師寺に向かいました。



ここは初めて行きました。
有名な十二神将を見たいと思って。
静かで奈良らしいいいお寺でした。
薬師如来と十二神将のいらっしゃる場所も暗くて、落ち着いてて、いい香りがして、ずっといたいように感じました。
ちょっとゆっくりして、ここから、志賀直哉旧居へ。



最近、作家の書斎を見る機会が多いんだけど・・・・
どこもいい書斎ばっかり。
机がいいのかなぁ。たいてい、窓が大きくて、緑がいっぱい見える場所にあって、その窓はたいてい目の高さにあって。
あと、机も大きい。
物が少ないというのもいい。



疲れ切って、タクシーに乗って、「京終駅」へ。
この駅、「きょうばて」と読みます。難読駅名。
桜井線に乗って、阿倍の文殊院へ向かいました。



獅子に乗った文殊様。
写真で見たことはあるけど、実物は初めて。
これもとってもいい仏像でした。
7メートル。大きな仏像。

今回、奈良で見た仏像やお寺では・・・・

何しろ、戒壇院の四天王。
新薬師寺の仏像とお寺。
阿倍の文殊院の仏像。

この3つがよかったなぁ。
初めて見るところや見る仏像もあって、本当にいい夏休みでした。

2015年夏休み@奈良(2日目)

2015年09月03日 00時04分04秒 | 旅行
今回の奈良。
泊まったのは「サンルート」。猿沢池のすぐ脇で、駅に行くにはちょっと遠いけど、奈良公園には近くて、便利でした。

**************

さて、2日目。
行きたいところがたくさんなので、できるだけ早めに出かけることにしました。
がんばって7時出発。

この日の予定は、法隆寺→中宮寺→藤ノ木古墳→薬師寺→唐招提寺→平城京。
もりだくさんです。

駅前でごはんを食べて、まずは、JRで法隆寺に向かいました。
駅からは無理せず、バス。



法隆寺。
空が広くて、ここの中は時代をタイプスリップしたように感じます。
とにかく暑くて、セミの声がさわがしかったけど、日本の夏休みという感じがしました。



なんというか、奈良はスケールが違うなぁ。
釈迦三尊、本堂などなどを見てまわって、百済観音を見て、夢殿へ。



そして、中宮寺。



建物はいまいちだけど、弥勒菩薩はおだやかで本当におきれい。
黒いお姿は香とかの煙にいぶされた色だって説明で聞いたけど、なめらかで、とても木という感じがしません。
法隆寺だけでも1日のコースだと思いつつ、法隆寺を出て、ちょっと歩いたあたりにある藤ノ木古墳に行きました。



日陰がない!!
中がのぞけるようになってるっていうんだけど、装置が壊れてたのか、中の電気がつかなくて見られなかった。
あまりの暑さで、ふらふらしつつ、このあとは、西ノ京に移動しました。

法隆寺駅→郡山。ここから近鉄郡山まで歩いて、西ノ京へ。
薬師寺は、東塔が解体修理中で、聖観音さんと月光さんは京都国立博物館へ。
この前の日に、歌舞伎のイベント(猿之助が連獅子と吉野山を踊ったようです)があって、機材の取り壊し作業中。
などなどで、ざわついた境内でした。
それでも、薬師如来を見て、日光さんも見て、華やかに立て替えられた建物を見て。
唐招提寺に移動。



千手観音の手の分解図を見て、前回来たとき同様に驚き。
前回はなかったけど、鑑真和上のお姿のお身代わりが出来てて、それを見ることができました。
薬師寺とは違って、華やかさはないけれど、天平の甍が美しいお寺です。

近くのバス停から平城京跡近くまで移動しました。
近鉄の電車からは見るけど、来たことがなかった場所です。
朱雀門と平城宮が復元されています。
資料館とかもあったみたいだけど、もう時間が遅くて、閉館しちゃってました。残念。
駅から遠いので、もう来ない気がするんだけど・・・。



朱雀門。



左手に見えるのが宮中。
この日は、翌日から始まるお祭りの準備で、まわりはイベント設営で、薬師寺同様、機材がいっぱいでした。
平城宮から近鉄の駅まで歩いて、奈良まで移動。
2日目終了。

あまりにも動き回りました。
万歩計は3万歩を記録して、20キロぐらい歩いたことになってました。
しっかり日にも焼けて、たっぷり汗かいて、ふだん座ってばかりの仕事だから、こういうのもいいのかもね。

夜ご飯は、ならまち、に出て、ウナギ。
私はウナギが苦手なので、そうめん。

あっと言う間に最終日、3日目に突入です。

2015年夏休み@奈良(1日目)

2015年09月01日 22時35分04秒 | 旅行
ちょこっとだけ、お休みをとれたので、奈良に行ってきました。
夏の奈良は暑いよ~~~~。なんでこの時期なの~?って言われつつ、行ってきました。
・・・暑かった。
シャワーを浴びたみたいに汗をかいて、よく歩いて、日焼けして、短いけど、いい夏休みでした。

東京は、涼しくなって、帰っていたとたんに奈良も涼しくなって、あぁぁ、夏最後だったんだなぁ。

***************

1日目。
朝7時の新幹線に乗って、9時に京都到着。JRで奈良に向かいました。
ホテルは興福寺近くだったので、まずは荷物だけ預けて、興福寺→東大寺→戒壇堂→奈良国立博物館へ・・・・。



猿沢池。
興福寺の塔が見えて、どこから撮っても絵になるなぁ。
興福寺では国宝館で阿修羅と千手観音をじっくりみました。
夏休み中だから、まだまだ込んでるのかと思ったけど、中国や韓国からの観光客は多いものの、さほど込んでない。



おおお、鹿。
そういえば、最近は、奈良に行くにも冬ばかり。
鹿のフンに悩まされることはなかったんだけど、今回は夏ということもあって、においと足下のフンを避けるのに苦労しました。



それにしも鹿多いなぁ。



南大門の阿吽像は、片方が修理中でした。



さぁ大仏殿。
いつも思うんだけど、大仏様の大きさに驚くというよりも、この大仏殿の大きさに驚かされる。
大仏殿とそのまわりの空間の広さ。
でっか~~~い!!
ここは日本じゃない、という感じがして、そこが奈良の良さなような気がします。



ここから、二月堂に。



なんでしょう?この天気の良さは。
そして、毎回お決まりですが、二月堂脇の茶屋(龍美堂)でワラビ餅。



坂を下って、次は戒壇堂へ。
多聞天さんと広目天さんすてき。

またぐるっと県庁のとおりに戻って、最後に国立博物館を見ました。
今、国立博物館では「白鳳」という展示をやっていて、奈良を中心とした白鳳の仏像が展示されています。
見たかった薬師寺の聖観音さんや、薬師寺の月光さんもここにきてました。
それと、法隆寺の夢違観音や玉虫厨子も。
ゆっくりじっくり見られて幸せ。

1日目はあっという間に終了。
iPhoneの万歩計(あてになるのかはわかりませんけども)では2万8000歩という私史上の新記録の歩数でした。
よく歩いた。

早起きだったので、早寝しました。