金曜日から明日(12日・成人の日)まで4連休。
忙しくないの?暇なの?と言われそうですが・・・実は、結構忙しい気がしてます。
でも、どうしても休まないとだったんで・・・。
そんな休暇の金曜日。
三味線の先生と六本木のホテル「グランドハイアット」にランチをしにいってきました。
去年、秋に、やっぱりランチをご一緒して、ご馳走になってしまったので、今回は私がご馳走する!!ということで。
チャイナルームという中国料理の、注文式食べ放題中国料理。
う~ん、料理は全体的に味がこかったのと、食べにくい大きさのものだったりしたのと、でいまいちかなぁ。
ただ、デザートがおいしかった。
私はマンゴープリン。先生は杏仁豆腐。
あと、器がおしゃれ~~っていうのと、そうでもないのとが入り混ざってるようで。なんでかなぁ?
取り皿なんかが、どうもいい趣味ではなかったような気がしました。
1人4000円。とっても素敵な空間で、ゆっくりできたんで、いいんですが。
その後、愛宕神社にもご一緒して、初詣。お茶して帰ってきました。
お稽古再開も実現しそうです。
************
そして、10日土曜日は、女性4人で鎌倉に初詣の散歩をしてきました。
初詣はほぼ同じメンバーで、4~5年いってます。
去年は、東京でぶらぶらだったけど、その前はずっと鎌倉で初詣でした。
今回は、成田山とか別のところにでも行く?って相談した結果、やっぱり鎌倉に。
私プレゼンツです。
鎌倉に11得45分集合。
いつものことながら、鎌倉のお正月は混んでる。
もう10日にもなってるのに、駅は人であふれてました。
まずは、腹ごしらえしつつ、行くところの相談。
ランチは、駅前のおそば屋さんにしました。
しらす丼とかもあったので、いいかなぁってことで。ちょうど並ばずに入れたし。
作戦会議の結果。江ノ電に乗って、極楽寺に。極楽寺を見て、成就院、成就院の切り通しをとおって、長谷へ抜けることに。
最終は長谷寺を目指して、そこからは、江ノ電で江ノ島または鎌倉に戻るという予定にしました。
江ノ電は、いつものお正月よりはすいてました。
いくつかやり過ごさないと乗れないかと思ったけど、すぐ乗れて座れたし。

極楽寺。なんだかなつかしい。
中学のとき、学校の遠足で鎌倉に行くことになって、下調べで両親と一緒に鎌倉に行った時に行きました。
そのあと、彼氏と彼氏の友達と一緒に鎌倉に行った時にも行ったなぁ。
中学のときは、弁天小僧が切腹をした極楽寺の山門があまりにも小さいのでびっくりした記憶があります。

小さい。絶対立ち回りできないし、切腹なんかできない・・・。
弁天小僧は、架空の話だし、鎌倉は実は江戸だし。だけど、もともと極楽寺はもっと大きかったのよね。

極楽寺の切り通し。

成就院。
ここも新しい感じね。
切り通しの道に面した斜面に咲く、あじさいが有名です。
あじさいは、境内の整備のため、しばらく見られないんだそうな。

恋愛成就にご利益があるという不動明王。
ここ最近、お不動さんに縁がある私です。
切り通しをとおって、御霊神社に。

鳥居のすぐ目の前に江ノ電が通るので有名な神社です。
お祭りは面掛行列っていうもので、妊婦のおかめと、お産婆さんとか、お面をかぶった人たちが練り歩くの。
なかなか愉快ね。
お正月でお面を見ることもできました。
ここは七福神の福禄寿もまつられてました。
ここから、長谷寺へ。すぐです。

十一面観音さんを見て、がんばって裏山にも登って、いい景色を楽しみました。

今日の筋肉痛の原因です。
うううう、たいへんだったぁ。でも、いい景色だったぁ。
ご覧のとおり、いいお天気で、いい初詣日和でした。
風もないから、思ったより寒くなかったし。

弁天窟を見て。
さぁ、どうする?ちょっと疲れたから、おやすみを。

かわいい喫茶店にはいって、思い思いビールやらワインやら、コーヒーやら。
時間は、4時30分ぐらい。ちょうどサンセット。
長谷から江ノ電に乗るのはやめて、海岸を歩くことにしました。

きれい!!
腰越のほうを望んでます。
長谷の海から、由比ヶ浜、材木座近くまで歩きました。
海岸から鶴岡八幡宮に行って・・・最後は小町通りで食事して終了。

小町通りの「八倉」。
本当は定食屋さんなんだけど、お酒飲んで、おつまみがわりにご飯食べてしまいました。


色とりどりの鎌倉野菜。
いろんなものに、しらすが乗っかってて、おいしかったぁ。
午後9時に鎌倉駅から横須賀線に乗って、帰ったのは午後10時30分近く。
12時間の小旅行。
1万6000歩、約11キロ歩きました。
思ったより、痛くなくて、よかった。ふ~~~。みんなも楽しんでくれたみたいで、よかったわん。
忙しくないの?暇なの?と言われそうですが・・・実は、結構忙しい気がしてます。
でも、どうしても休まないとだったんで・・・。
そんな休暇の金曜日。
三味線の先生と六本木のホテル「グランドハイアット」にランチをしにいってきました。
去年、秋に、やっぱりランチをご一緒して、ご馳走になってしまったので、今回は私がご馳走する!!ということで。
チャイナルームという中国料理の、注文式食べ放題中国料理。
う~ん、料理は全体的に味がこかったのと、食べにくい大きさのものだったりしたのと、でいまいちかなぁ。
ただ、デザートがおいしかった。
私はマンゴープリン。先生は杏仁豆腐。
あと、器がおしゃれ~~っていうのと、そうでもないのとが入り混ざってるようで。なんでかなぁ?
取り皿なんかが、どうもいい趣味ではなかったような気がしました。
1人4000円。とっても素敵な空間で、ゆっくりできたんで、いいんですが。
その後、愛宕神社にもご一緒して、初詣。お茶して帰ってきました。
お稽古再開も実現しそうです。
************
そして、10日土曜日は、女性4人で鎌倉に初詣の散歩をしてきました。
初詣はほぼ同じメンバーで、4~5年いってます。
去年は、東京でぶらぶらだったけど、その前はずっと鎌倉で初詣でした。
今回は、成田山とか別のところにでも行く?って相談した結果、やっぱり鎌倉に。
私プレゼンツです。
鎌倉に11得45分集合。
いつものことながら、鎌倉のお正月は混んでる。
もう10日にもなってるのに、駅は人であふれてました。
まずは、腹ごしらえしつつ、行くところの相談。
ランチは、駅前のおそば屋さんにしました。
しらす丼とかもあったので、いいかなぁってことで。ちょうど並ばずに入れたし。
作戦会議の結果。江ノ電に乗って、極楽寺に。極楽寺を見て、成就院、成就院の切り通しをとおって、長谷へ抜けることに。
最終は長谷寺を目指して、そこからは、江ノ電で江ノ島または鎌倉に戻るという予定にしました。
江ノ電は、いつものお正月よりはすいてました。
いくつかやり過ごさないと乗れないかと思ったけど、すぐ乗れて座れたし。

極楽寺。なんだかなつかしい。
中学のとき、学校の遠足で鎌倉に行くことになって、下調べで両親と一緒に鎌倉に行った時に行きました。
そのあと、彼氏と彼氏の友達と一緒に鎌倉に行った時にも行ったなぁ。
中学のときは、弁天小僧が切腹をした極楽寺の山門があまりにも小さいのでびっくりした記憶があります。

小さい。絶対立ち回りできないし、切腹なんかできない・・・。
弁天小僧は、架空の話だし、鎌倉は実は江戸だし。だけど、もともと極楽寺はもっと大きかったのよね。

極楽寺の切り通し。

成就院。
ここも新しい感じね。
切り通しの道に面した斜面に咲く、あじさいが有名です。
あじさいは、境内の整備のため、しばらく見られないんだそうな。

恋愛成就にご利益があるという不動明王。
ここ最近、お不動さんに縁がある私です。
切り通しをとおって、御霊神社に。

鳥居のすぐ目の前に江ノ電が通るので有名な神社です。
お祭りは面掛行列っていうもので、妊婦のおかめと、お産婆さんとか、お面をかぶった人たちが練り歩くの。
なかなか愉快ね。
お正月でお面を見ることもできました。
ここは七福神の福禄寿もまつられてました。
ここから、長谷寺へ。すぐです。

十一面観音さんを見て、がんばって裏山にも登って、いい景色を楽しみました。

今日の筋肉痛の原因です。
うううう、たいへんだったぁ。でも、いい景色だったぁ。
ご覧のとおり、いいお天気で、いい初詣日和でした。
風もないから、思ったより寒くなかったし。

弁天窟を見て。
さぁ、どうする?ちょっと疲れたから、おやすみを。

かわいい喫茶店にはいって、思い思いビールやらワインやら、コーヒーやら。
時間は、4時30分ぐらい。ちょうどサンセット。
長谷から江ノ電に乗るのはやめて、海岸を歩くことにしました。

きれい!!
腰越のほうを望んでます。
長谷の海から、由比ヶ浜、材木座近くまで歩きました。
海岸から鶴岡八幡宮に行って・・・最後は小町通りで食事して終了。

小町通りの「八倉」。
本当は定食屋さんなんだけど、お酒飲んで、おつまみがわりにご飯食べてしまいました。


色とりどりの鎌倉野菜。
いろんなものに、しらすが乗っかってて、おいしかったぁ。
午後9時に鎌倉駅から横須賀線に乗って、帰ったのは午後10時30分近く。
12時間の小旅行。
1万6000歩、約11キロ歩きました。
思ったより、痛くなくて、よかった。ふ~~~。みんなも楽しんでくれたみたいで、よかったわん。