ユニットバスの組み立て完了
このようなお風呂になります

組み立てが終わると
その廻りに間柱(下地の小さな柱)をたてて行きます。
その後ボードを張って行くのですが、施工はもうしばらく
経ってから。

扉が床よりも少し高い位置にありますが
この後、床を上げて段差を無くす予定。
住宅はこのようにユニットバスを施工することが多くなりましたが
たまには、現場で浴室を造ることもあります。
いわゆる「在来浴槽」とよばれるものです。
2年ほど前、木造の2階に、在来で浴室を造りました。
しかも、輸入物のジャグジーバス!
大きめのジェットバスです。
防水だけでなく、振動対策や、施工方法・・・
いろいろ工夫を施しました。
このような場合、工夫すると言うことは、
そのままコストに反映されてしまうことがあります。
財布の中身もお風呂のように温かいと良いのですが・・・
このようなお風呂になります

組み立てが終わると
その廻りに間柱(下地の小さな柱)をたてて行きます。
その後ボードを張って行くのですが、施工はもうしばらく
経ってから。

扉が床よりも少し高い位置にありますが
この後、床を上げて段差を無くす予定。
住宅はこのようにユニットバスを施工することが多くなりましたが
たまには、現場で浴室を造ることもあります。
いわゆる「在来浴槽」とよばれるものです。
2年ほど前、木造の2階に、在来で浴室を造りました。
しかも、輸入物のジャグジーバス!
大きめのジェットバスです。
防水だけでなく、振動対策や、施工方法・・・
いろいろ工夫を施しました。
このような場合、工夫すると言うことは、
そのままコストに反映されてしまうことがあります。
財布の中身もお風呂のように温かいと良いのですが・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます