♪次♪の部屋

和紙人形・デコパージュ・料理・旅行記

近・現代の日本画「梅花の宴」

2006-12-25 01:42:12 | 美術館巡りの部屋
先日奈良県立万葉文化館開館5周年記念特別展へ日本画「梅花の宴」が開催されていたので行ってみた。

万葉文化館


万葉の時代、大陸から日本にもたらされたという梅の花。
万葉集では梅の花を詠んだ歌が一番多いのだそうです。
大伴旅人が赴任先の太宰府で開催した「梅花の宴」の際に詠まれた梅を愛でる歌32種が納められているとのことです。

日本画家・富岡鉄斎、川合玉堂、横山大観、前田青邨などが描いた力作ばかりの作品が一堂に集められていて一点一点を食い入るように観てきました。現代活躍中の画家により作品もありましたがそれはあまり関心がありませんでした。

入館して展示室に向かう途中には万葉集に詠まれた植物などの写真や万葉庭園、 炉跡群の復元展示などがあります。
これは飛鳥池遺跡にミュージアム建設の際に日本最古の貨幣富本銭が見つかり、ボランティアガイドさんの説明によると地元住民との間で建設当時いろんな経緯があったようです。
詳しくは下記HPに詳しく載っています。
http://www.ne.jp/asahi/musica/rosa/asuiketp5.html

秋から冬に変わりつつある明日香村の風景


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸ルミナリエ2006年

2006-12-18 02:21:08 | 観光、旅行、山歩き
神戸ルミナリエも今年で12回目を迎え、12月12日から25日まで開催されています。1995年の「夢と光」から始まり今年のテーマは「空の魅惑」。
このところ天気があまり芳しくなく行くチャンスを狙っていましたが15日は比較的暖かくしかも快晴。
天王寺に買い物に出かけたついでに神戸まで足を延ばすことに。
三宮に3時過ぎ到着、元町まで歩き3時30分頃から開催地の出発地点で格好の座り場所を確保し待つことにした。

点灯前のルミナリエ    



点灯は6時予定。幸いこの日は5時30分点灯となった。
鎮魂歌のコーラスが2曲流れ教会の鐘の音で一斉に点灯、、真っ暗の夜空に浮かび上がった高さ23mもある光の回廊。歓声が上がる。

ガレリア入口の電飾



光のトンネル



光のトンネルを通り抜け東遊園地内の「スパッリエーラ」という円形の装飾







遊園地内にはあちこち募金箱が置かれていたが「スパッリエーラ」の中に今年初めて作られた募金箱には多くの人々がお賽銭をあげる様な形で硬貨を投げ入れていた。



小さな電飾がある遊園地内。





この日の来場者は30万人だとか。
ルミナリエとはイタリア語で電飾。使われている電球は20万個だそうです。
1995年1月17日の阪神・淡路大震災犠牲者への鎮魂、また復興のシンボルとして
開催された光の祭典ルミナリエ。
こうして過去を辿るとあの日から12年になるのだと思うと、ただ美しいと言うだけで第2回から欠かさず毎年この電飾を見学していることにいろいろと考えさせられます。

確かに神戸の街はここ数年で新しいビルが立ち並び復興しているかのようには見えますが一部ではまだまだ大変な思いをしている方々が多い様です。

第 1回 1995年 夢と光、
第 2回 1996年 賛歌-輝けるときを求めて
第 3回 1997年 大地の星たちに捧げる
第 4回 1998年 光の星空
第 5回 1999年“PURE”な光の下で
第 6回 2000年 光の永遠(インフィニティー)
第 7回 2001年 光の願い(デジデリオ)
第 8回 2002年 光のぬくもり
第 9回 2003年 光の地平線
第10回 2004年 神戸、光の都
第11回 2005年 光の第二章
第12回 2006年 空の魅惑

今年の写真と共に過去数年の写真もアップしました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸ルミナリエ2005年

2006-12-18 02:20:12 | 観光、旅行、山歩き
昨年の9kiメルマガより転載
思い返せばあの凄~い揺れでビックリして飛び起きたあの日から11年が経ちました。
今年のテーマは「光の第2章」。先ず、輝きの門。
                         




犠牲者の鎮魂と街の復興を祈っての神戸ルミナリエが9日から開催され15日に例年の如くこの光の祭典を寒さの中鑑賞するため出かけました。
今年一番の冷え込みに加え点灯の直前より雨が降り出し皆ずぶ濡れ。それでもだれ一人帰ろうとはせずこの点灯の瞬間をふるえながら待っていました。
少しばかり到着が遅れてこの光が見える場所までになんと迂回、迂回で30分を要した。
残念ながら今年はこの点灯の瞬間の感激を逃しました。


傘々の人の群。(フロントーネからこの会場まで光の回廊が270メートル。)


                  

太陽の劇場を想定して作られたという「スパッリエーラ」はその周囲は140メートル




「カッサ・アルモニカ」といわれる光のドーム。




ここでは来年の開催にむけて皆さんの善意の資金カンパが行われています 。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸ルミナリエ2003年~2004年

2006-12-18 02:02:56 | 観光、旅行、山歩き
第9回2003年 「光の地平線」

光の回廊「フロントーネ」



「スパッリエーラ」







第10回2004  「神戸、光の都」

光の回廊「フロントーネ」



「スパッリエーラ」





遊園地内

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸ルミナリエ1999~2002

2006-12-18 01:28:18 | 観光、旅行、山歩き
第5回 1999年 “PURE”な光の下で

光の回廊「フロントーネ」ガレリア



「スパッリエーラ」





遊園地内



第6回 2000年 光の永遠(インフィニティー)

光の回廊「フロントーネ」ガレリア



「スパッリエーラ」





第7回 2001光の願い(デジデリオ)

光の回廊「フロントーネ」ガレリア




「スパッリエーラ」




第8回 2002年 光のぬくもり

光の回廊「フロントーネ」ガレリア



「スパッリエーラ」









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天が岳(京都)と京都鞍馬の火祭り

2006-12-16 02:59:23 | 観光、旅行、山歩き
昨年秋から今年4月、5月と3回の計画が雨のため中止になった関西誠鏡会山歩きは今回漸く大原から鞍馬までの尾根歩きを実現することができました。
目指すは標高788mの天が岳。
京都駅8時集合、大原行きバスに乗車、終点下車。
大原から寂光院前を通り緩やかな雑木林を森林浴をしながら抜け、暫く行くと左に切り立った崖があり恐る恐るそこを通過し、石楠花尾根と天が岳の分岐点へ着く。
石楠花の木が密集していて6月の素晴らしいであろう満開を想像しながら天が岳へ。
この辺りから結構急な坂道が続く。ほどよい汗をかきながらほぼ予定時間に天が岳頂上近くに到着、この当たりで格好の昼食場所を確保。
真っ直ぐに伸びた杉木立の間から紅葉が始まった木々が美しく素晴らしいの景観を眺めながらの食事。



1時過ぎ天が岳頂上へ。



鞍馬寺、鞍馬駅へむけて下山を始める。膝に堪える様な結構急な下り坂を経て予定時間の2時30分に下山。
10月22日、この日は丁度鞍馬の火祭りが行われていた。京都3大奇祭り(「やすらい祭り」と「牛祭り」)の一つであるこの祭りは京都鞍馬にある由岐神社で大小500本の松明が夜空を焦がすという千年以上も前から行われている行事だそうです。

《天慶3年(西暦940年)、朱雀天皇の命で御所に祀られていた由岐大明神を鞍馬に移すことになりました。そのお迎えのために、篝火(かがりび)を焚いたのがこの祭の始まりであると伝えられています。以来、鞍馬の人々が由岐明神の例祭として後世に残そうと大切に守り伝えてきたのが「鞍馬の火祭」なのです。》と資料にあった。

由岐神社近くの民家ではその準備がとり行われていた。





その周辺は夜の火祭りの観光客でもの凄い賑わいを見せていた。
残念ながらこの壮大な火祭りは見ずに3時過ぎに京阪出町柳で解散となりました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする