♪次♪の部屋

和紙人形・デコパージュ・料理・旅行記

久々に我が家に来客が

2023-02-27 14:41:31 | Facebook用
高校の同窓生が遠路大阪北方面から南方面の我が家へ。
同期男性と後輩の女性。
我が家でランチを。
初めて来訪者にはいつも瓦そばを作ることにしている。
男性の希望でキンパも。




食後のデザートは
(柚子シャーベット、桑の葉アイスクリーム、玄米コーン、金柑の酢砂糖煮、リンゴのコンポート)

ミントンの紅茶を

(このティポットは我が家自慢のオルゴール付き)
楽しく語らいの時を過ごすことができた。

ところが、大きなミスを。
瓦そばに大事な食材をトッピング忘れ、なんてことを、後でお二人には謝罪をしておくことにしよう。

帰り際に近くの産直のお店へご案内。
新鮮さと格安にビックリされていた。

また、お邪魔しても良いですかって、嬉しいお言葉を。
どうぞどうぞ。
それにしても、このゴミ屋敷をどうにかしなくては。
イヤ、もうどうにかの域を脱している。

頂いたお土産は、今日の夕飯に早速使わせていただこう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2度目の誕生食事会

2023-02-15 14:24:04 | Facebook用

11日に続いて2度目の誕生食事会を。
「夢一喜」から毎年送ってくる食事招待券、ここ3年間は使わず仕舞いだった。
娘が行くというので13日に。
早めの予約で中庭に面したテーブルに案内された。


平日だというのに直ぐに満席に。
前菜のお店手作りハムに人参ドレッシングの玉葱のトッピング
これが凄く美味しい


サラダ、スープ

 


お肉が運ばれると直ぐに広げて

 


ご飯、お漬け物の後は
コーヒー、デザート


4年前は孫と4人で来たねと娘が。


我が家に帰って
先日娘が持ってきていた柚子を使って柚子シャーベット、柚子ジャムのトッピング・冷凍していたブルーベリーで作ったベリーベリーアイスクリーム


先日、早めに娘が持ってきジコベタラムも開いてきた

 


今回も嬉しい!お義母さんの作ったお野菜を持ってきてくれた。


芽キャベツ

 


大きな大根も。
水菜も柔らかくて連日サラダに。

先日の古民家カフェでまたまた砥草を頂いた。
前に頂いた砥草、早く活け花に使いたいと楽しみにしていますと言うと、何本要ると、5本です、何とお店の庭の砥草を惜しげもなく根っこから引き抜いてくれた。
根の部分はまた植えるといいよと。
それを使って我が家の終わりがけの水仙と一緒に。


げた箱におひな様をと思っていたが、今しばらく先延ばしにすることに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀元節

2023-02-12 13:17:26 | 和紙人形の部屋
今年も誕生日を迎えることができた事に感謝です。
生まれた日は紀元節
この紀元節は、現在は1966年に設立された建国記念の日なっている。
日本の建国を祝う日の紀元節は、桓武天皇が即位した日が2月11日と言うことでこの日になったのだと。
GHQの意向で1948年に紀元節は廃止に。
また建国記念日ではなく建国記念の日
祝日をしらべてみると「建国を忍び、国を愛する心を養う」とあった。
建国記念日が定かではないと言うことで、建国をお祝いする日と言うことらしい。
子供の頃から親しんできた紀元節
私はこれからもあえてこの言葉を使うことにしよう。

久し振りにりんくうスターゲイトホテルの鉄板焼きに。

オーダーしたコースが用意された

前菜

目の前で次々に焼かれていくのをじっと見ているのも、また楽し。
焼かれた海鮮はサラダの上に

ステーキのお皿が用意された
3種のお塩
何と泉州の水なすを使って作られたお塩、興味津津でいろんな事をお聞きした。

火を着けますって。ボーッと。

豆苗も添えられて

ご飯はガーリックチャーハン


デザート

いつもの古民家カフェーへ


生きるために食べる、ではなく食べるために生きるを、楽しみにこれからも。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年一度の定期健康診断を

2023-02-09 23:16:10 | Facebook用

4月から3月までの年一度の検診、早く受けなければと思いながら毎年ギリギリの予約になってしまった。
特定健診、長寿検診と変わっているが検診は同じ。
今年も優秀な成績(笑)をいただきました。
血液検査等すべてクリアー。
あ~良かった、今までのような食生活で良いんだと言う安心感、おやつを制限することなく、夜遅くのおやつなども制限しなくて良いのだと、勝手に解釈している自分に笑ってしまった。
気になっていた血糖値、コレステロール値も大丈夫だった。

節分に巻く予定だったキンパを今日作った。

 


ご飯を薄く、具は多い目。
普段の巻き寿司は5種、キンパは7種。
牛肉、卵焼き、椎茸、ほうれん草、たくわん、人参、かんぴょう
すべて味付けにごま油を混ぜて、巻き上がった海苔の上にもごま油を塗り、ご飯はごま油ではなく我が家流酢飯で。
海苔も韓国巻き寿司用海苔を使った。


薄めに切ったキンパの上には、少量の白菜キムチをのせて。

 


キムチ鍋

 

「ぼほカニカマ」も入れて


食後のデザートはブルーベリーアイスクリーム

 


一週間をあけずして、巻き寿司を作ってしまった。

お正月から一ヶ月間玄関を飾ってくれていたお花、まだまだ綺麗な部分だけを取って水盤に浮かべてもうしばらく楽しむことに。

 

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分

2023-02-03 22:44:55 | Facebook用

節分とは
「鬼を追い払って新年を迎える、立春の前日の行事」と記している。
季節を分けるという意味があるそうです。
子供の頃から慣れ親しんできた豆まき「「鬼は外、福は内」
自分の年齢と同じだけ「年取り豆」を食べる、しかも数え年齢で。
もう無理無理、そんなに沢山は。
誠鏡会総会11回、39回の記念の升に煎り大豆を入れて


この煎り大豆をこのように
チリメンジャコトと飴煮に、庭の柊の葉を添えて


南南東やや南に向かって丸かじりの巻き寿司
我が家では丸かじりはしない。
節分の巻き寿司だけは、母から受け継いだ赤、緑、黄、 白、黒
今年は鯛の花がなかったので人参、三つ葉の代わりに春菊、卵焼き、かんぴょう、椎茸。


お吸い物と、フグ皮のポン酢和え紅葉おろしを添えて


食後は柚子アイスクリーム、オレンジゼリー


昨日の銀杏で茶碗蒸しの予定だったがパスになってしまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しいプレゼント

2023-02-02 17:57:55 | Facebook用

朝、これからそちらに向かうと娘。
堺の親友とランチの約束、その前にこちらへ。
何と何と、料理好きな娘は、金沢の料理研究家(ご本人は料理愛好家だと記しているが、幅広く料理教室、企業の食品開発に携わっている凄い方)から、銀杏を2袋送ってきた、一袋を実家のお母さんへとお手紙に書いてある。
娘は金沢まで郷土料理の講習に出かけたりと、お付き合いおさせていただいているようだが、私は面識もない、そんな私へ?もうびっくりだった。


殻はNUT CRACKEを使うと、実を潰さすに簡単に割ることができる。
私の愛用品。


少々のお湯で皮を取り


これらを明日調理しよう。
(今日はフグ鍋だから)
珍しいお花も持ってきてくれた。
ジゴベタラムだと。


うまく育てることができるかな?
明るい室内、3日に1度水やり、春に肥料モルコート1回
これさえ守れば・・・・、がんばろう。

昨日はお寿司が食べたくて・・・・。

 

 


炙り貝柱にバター


これは我が家でもマネッコしよう
最後はいつも


アイスクリームが欲しくて・・・、あ~~止めておけば良かった


やはり、デザートはここが一番


もうおひな様

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする