goo blog サービス終了のお知らせ 

それが一番の問題

概要は後からついてくる

カンブリア宮殿 モード学園学長 谷まさる

2009年11月23日 | テレビ番組
この現代日本、
専門学校を出ても、手に職をつけた人の一部だけが生き残れる社会になっていくように思う。
よくわからないけど、基本的には、日本でしかできない事しか仕事にならないと思うんだよね。
服飾デザインは厳しいと思う。腕とセンスと人脈と自分の会社が必要になると思う。
モード学園はそれらを養うには非常に良い場所だと思うけど。
村上龍はなぜそこまで言わなかったのか。

それより、、、モード学園ってファッションだけじゃないんだね。

音楽、ゲームは近い業界として理解できるけど、介護までやっているとは驚いた。

それって全くおかしな話じゃなくて、
創業の時から社会が必要とする人材を輩出しているだけなんだよね。

モード学園の先見性が確かな証が、現金で建てた新宿の自社ビル、、、強烈だなぁ。

技術以外でこの学校で行われていることは、至極当然のことのように思う。
そこが特筆されているということは、高卒時にキチンとできないということか、、、
挨拶とか授業に出るとか課題を出すとか、、、、それが出来ない人達が増えているのか、、、
人と接してこなかったってことなのかな。

授業前に「起立、礼」はちょっとやり過ぎだと思う。

4年制で、しかも一年あたりの学費も私立大学に近いお金がかかるけど、
それだけお金を払おうと決めれば、真剣に学ぼうとするのが自然だと思う。

兎に角、大学でチャラチャラしてたヤツラには負けたくない。

LOCKED UP ABROAD Nationa Geographic Channel

2009年10月04日 | テレビ番組
メキシコの警察署に拘束されたテキサス出身のアメリカ人の話。

本人のインタビューシーンが出てくるのが良いと思う。
さもなくば、ありがちな話だから。

「この経験があったから、僕は普通の人よりも小さなことに感謝できる。」
とのコメントがあった。
とてもアメリカ人らしいコメント。

プロフェッショナル 仕事の流儀 スタジオジブリ 鈴木敏夫の仕事 自分は信じない 人を信じる

2009年04月27日 | テレビ番組
プロフェッショナル 仕事の流儀 スタジオジブリ 鈴木敏夫の仕事 自分は信じない 人を信じる [DVD]

NHKエンタープライズ

このアイテムの詳細を見る


時代を読むってことが一番大変なのね。

鈴木さんってのは、頑固なんだね。だけど憎めない。そんな人かなって思った。

茂木健一郎の声を初めて聴いた。
いい声してんな。