(朝刊ニュース速報より)
6434人が犠牲になった阪神大震災から丸15年を迎えた17日、兵庫県内の被災地で追悼行事が行われ、遺族や被災者は静かに手を合わせ、亡くなった人へ祈りをささげた。
神戸市中央区の市役所南隣にある東遊園地では、午前5時から記帳が始まり、追悼行事「1・17のつどい」が営まれた。園内には犠牲者を悼む約1万本の竹灯籠がともされ、発生時刻の同5時46分には、来園者が黙とうした。
犠牲者の名前が刻まれた「慰霊と復興のモニュメント」前では、震災で祖母を亡くした遺族代表の下浦裕美さん(49)が
「震災は、多くの生命や大切なものを奪っていきました。しかし、人と人とのつながりや思いやりの心など人間にとって大切なこともたくさん教えてくれました。風化することのないよう伝えていきたい」
と追悼の言葉を述べた。
神戸市長は「震災復興の過程で生まれた人と人との絆を忘れずに、人の命を守りながら被害を最小限に食い止める減災に取り組み、安全・安心なまちづくりを目指し、最善を尽くしていきます」と誓った。同7時までに、東遊園地には昨年より約2500人多い約8000人が訪れた。
58人が犠牲になった淡路市(淡路島)の北淡震災記念公園でも同5時半から慰霊式典が行われた。会場では、震災1か月後に市立富島小学校4年の児童が亡くなった同級生のために書いた作文を、今回初めて朗読。女性職員が、「大工さんになってお父さんと一緒に仕事をしたいと言っていたな」「僕たちも今やりたいことや将来なりたいものがあります。それができなくなって、とても、とても残念だったと思います」などと、突然、未来を奪われた友だちへの思いを読み上げた。
(生まれが神戸の僕も、神戸生まれというだけで、被災者の方々の心情を他人事とは思われず追悼の気持ちを禁じえない。黙祷。)
6434人が犠牲になった阪神大震災から丸15年を迎えた17日、兵庫県内の被災地で追悼行事が行われ、遺族や被災者は静かに手を合わせ、亡くなった人へ祈りをささげた。
神戸市中央区の市役所南隣にある東遊園地では、午前5時から記帳が始まり、追悼行事「1・17のつどい」が営まれた。園内には犠牲者を悼む約1万本の竹灯籠がともされ、発生時刻の同5時46分には、来園者が黙とうした。
犠牲者の名前が刻まれた「慰霊と復興のモニュメント」前では、震災で祖母を亡くした遺族代表の下浦裕美さん(49)が
「震災は、多くの生命や大切なものを奪っていきました。しかし、人と人とのつながりや思いやりの心など人間にとって大切なこともたくさん教えてくれました。風化することのないよう伝えていきたい」
と追悼の言葉を述べた。
神戸市長は「震災復興の過程で生まれた人と人との絆を忘れずに、人の命を守りながら被害を最小限に食い止める減災に取り組み、安全・安心なまちづくりを目指し、最善を尽くしていきます」と誓った。同7時までに、東遊園地には昨年より約2500人多い約8000人が訪れた。
58人が犠牲になった淡路市(淡路島)の北淡震災記念公園でも同5時半から慰霊式典が行われた。会場では、震災1か月後に市立富島小学校4年の児童が亡くなった同級生のために書いた作文を、今回初めて朗読。女性職員が、「大工さんになってお父さんと一緒に仕事をしたいと言っていたな」「僕たちも今やりたいことや将来なりたいものがあります。それができなくなって、とても、とても残念だったと思います」などと、突然、未来を奪われた友だちへの思いを読み上げた。
(生まれが神戸の僕も、神戸生まれというだけで、被災者の方々の心情を他人事とは思われず追悼の気持ちを禁じえない。黙祷。)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます