信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

議会全員協議会&ハチクの会新商品試食会&いくさかの郷定例会

2020年11月10日 | 生坂村の会議
 10日(火)は日差しが届いても、昼間も気温はあまり上がらず初冬の寒さの一日でした。
 午後1時30分からの議会全員協議会において行政からの報告については、最初に選挙運動の公費負担に関する条例(案)について説明をしました。
公職選挙法の改正により、生坂村議会議員及び生坂村長の選挙における、選挙運動用自動車の使用、選挙運動用ビラの作成、選挙運動用ポスターの作成が公費負担になるため、その条例(案)の説明をさせていただきました。
 また、法律により町村議員の供託金は15万円になり、有効投票総数を定数8で割り、その数の10分の1を取らないと没収されること、ポスターの公費負担は22箇所の掲示板分とのこと、それぞれの業者に対して村が支払うことなども説明しました。
 補正予算第6号専決処分は、生坂村学習支援プロジェクトの委託料などは、中学校3年生の12名中10名が受講し、個々人に対して教えていただき分かりやすいとの感想があったこと、道の駅いくさかの郷の売上は、生活応援商品券、いくさかマル得商品券などの使用と、山村活性化対策事業による90本のCMなどの効果で、8月~9月は2倍以上で、10月も2倍弱の売上と予想外の伸びであったため、出荷農産物等の仕入れ代などをお願いする専決処分であり、議員各位のご了承をいただき専決処分させていただくことになりました。 


 午後3時30分からのハチクの会新商品試食会は、平林会長さんから、ハチク商品が新型コロナウイルス感染症の影響でイベント等が中止になり、ハチクの塩漬けなどが例年より余っている状況であり、山村活性化対策事業によりグリルを購入できたため、グリルを活用して焼き筍や焼きまこもだけが作りやすくなり、その焼きまこもだけなどの新商品を考えて試食会を行いました。





 また、本日は皆さんから忌憚のない意見、感想を聞いて、来年の発売に向けて取り組んでいきたいとのことでした。生坂村のまこもだけの栽培は、16年前頃から始まって、その頃は良く売れましたし、中華料理の食材でも適していて、カロリーがなく植物繊維があり、カリウムが多くて高血圧の人に良いとも言われました。








 ハチクの会の皆さんが作られた色々なお料理をいただき、私から招待された皆さんが感想を述べさせていただきました。
 最初は水田転作作物で多く栽培されたがいつの間にか少なくなってしまったこと、色々な料理に使えること、いくさかの郷の代表的な加工食品になることを期待すること、甘くて歯ごたえが良いこと、ハチクとまこもだけのセット販売も良いこと、新鮮なものを刺身の様にして食べてみたいこと、何の食材にも使えること、昔食べた味で焼いた一本物も主役になりそうなこと、やまなみ荘の宴会で一人用コンロで焼いて召し上がっていただくと良いこと、加工をすると甘みが少ない感じであること、料理した物を商品化すると健康に良さそうであること、会員の方が高齢化してきたためシンプルに焼いてパックすることが作業的に良く、焼いた風味が出て美味しいこと、赤とんぼフェスティバルの上生坂ブースで好評であり、アスパラを巻くより美味しいことなど多くの意見が出ました。








 最後に平林会長さんが、皆さんから宿題をいただいた点を考慮して、来年の秋には販売したいと言われましたので、これから生坂村の特産品を目指して頑張っていただきたいと思います。




 午後4時30分からは「道の駅 いくさかの郷」定例会を行いました。私からは、8月から売上が大変な伸びをして、仕入れ代等の専決処分を議会のご理解をいただき専決処分しますが、これからは売上が落ちていきますので、組合員の皆さんに色々な農産物などを出荷してもらい、いくさかの郷を盛り上げていただきたいなどと挨拶をさせていただきました。


 農産物直売所の10月の総売上及び現金、商品券、クレジットの売上集計表、前年対比表、昨日までの総売上及び現金、商品券、クレジットの売上集計表(前年対比表)と、かあさん家の食堂の売上と来店者数、直売所とおやき販売の売上などについて説明を受けました。


 10月の売上も2倍以上になり、今は麻績村産のりんごや山形村産のながいもの売上が良く、11月も前年より売上が良いとのことでした。
 かあさん家は、食堂の席数は減らしているが、10月の売上は前年より良かったことと、これからは贈答関係を増やしていきたいとのことでした。


 12月の予定と年末年始営業及び振る舞い餅の実施については、昨年は31日~1月6日まで休みでしたが、今年は31日~4日までとし、福袋的なものは用意しますが、振る舞い餅は、新型コロナウイルス感染防止のため中止することにしました。


 Go Toトラベルの地域共通クーポンが農林水産物直売所で使えること、Go Toイートはかあさん家の食堂で使えること、ペイペイが利用できるようになり、利用金額を月末締めで報告して欲しいことなどを説明しました。


 年末のブリは注文方式で早めに承ること、北海道標津町のホタテも販売したいこと、11月21日の特産市は、下生坂中山間組合で里芋など野菜の販売のほか、スティックおやきの販売、観光協会でさつまいもの販売とVR体験会を予定しているとのことでした。


 その他、いくさか大好き隊で収穫した柿の販売、テレビの「土曜はこれダネッ!」の収録を11月19日か20日で調整して、11月28日に放映され、県内各地の道の駅の温かい麺類を中心に直売所の野菜などを取材されること、テーマソング制作にあたり、かあさん家のスタッフの笑顔を13日に撮らせてもらい、月末にはテーマソング(案)を提案したいことなども報告してもらいました。


▽ 毎朝出勤前恒例の撮影は、上生坂の旭集落に行き、上空から上生坂区・草尾区などの風景を撮影しました。

上生坂上空からの風景





 その他生坂村では、小学校で歯科検診・貯金日・ALT、なのはなでお誕生会、水道事業打合せ、健康推進員学習会、昭津・大日向・宇留賀の皆さんの元気塾などが行われました。

最新の画像もっと見る