飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

3.飲食を辞める時 69

2022-03-28 05:51:46 | 飲食店を辞めるとき

店をやめるとき 得するには      
早めの相談が より効果的です       

             トップページへ                                                              
           バックナンバー
                                 バックナンバー 2

        ENEOS自動宅配  new
                              給油所活用  連載  6
        コロナ禍の価値提供の模索
        今回の事業を行う背景につ
        いて、ENEOS未来事業推進
        部 事業推進3グループの片
        山裕太氏は「コロナ禍の影
        響でECサイトによる宅配が
        増加し、ラストワンマイル
        デリバリー市場の需要が急
        拡大している」ことに触れ、
        「物流クライシスとなって
        いる物流業界を持続可能な
        ものにするために、何か価
        値提供ができないかと考え
        た」と語る。
        (次回に続く)

         ENEOS自動宅配  
                               給油所活用  連載  5
        エレベーター社と連携模索

        また、利用者のうち95%は
        「引き続き利用したい」と
        回答。取り扱いを希望する
        店舗にはベーカリー、ドラ
        ッグストアなどが多く挙が
        った。一方、課題としては
        「マンションの下まで取り
        に行くのが面倒だった」と
        いう意見があった。この回
        答を受け、エニキャリ業務
        推進本部の境潤也氏は「今
        後はエレベーター会社と連
        携することで、部屋の玄関
        先まで届けられるような対
        応ができるようになるとさ
        らにスケールすると思う」
        と考えを示した。

ロボット

         (次回に続く) 


          ENEOS自動宅配  
                                  給油所活用  連載  4
         3日間で注文96件

         すでに 2 月 1~3 日の 3  日
         間の実証実験結果はでてお
         り、注文数は96件だった。
         弁当を中心とした食材・日
         用品の注文が多く、チェー
         ン店ではなく地元商店の注
         文が半数近くにのぼった。
         利用者からは「ロボットに
         会えた」「非接触で受け取
         れた」という点が評価され、
         ほかにも「人間による配達
         では配達員に当たりはずれ
         があるが、ロボットは品質
         が安定している。また、雨
         天時においては人間に頼む
         のは申し訳ないという気持
         ちが生じていたが、ロボッ
         トだと悪天候でも心理的に
         頼みやすい」という回答も
         あった。

ロボット
利用方法

          (次回に続く)

          ENEOS自動宅配  
                                  給油所活用  連載  3 
           宅配料330円

                                  専用アプリから注文すると、
                                  ロボットが店舗から商品を
                                  ピックアップし、注文者が
                                  居住するマンションのエン
                                  トランス付近まで宅配する。
                                  配送料は 330 円。基本的な
                                  営業時間は午前11時~午後
                                  8時だが、2月18日のみ試験
                                  的に深夜配送も実施する予
                                  定。参加店舗のうち、ダイ
                                  エー 月島店と松屋 勝どき
                                  店の2店舗が24時間営業で、
                                  それらの店舗において深夜
                                  帯での稼働率を検証する。
                                  宅配システムには、エニキ
                                  ャリの注文・宅配プラット
                                  フォームを使用し、ENEO
                                  Sはデリロの保有・補完・
                                  運用、注文・宅配プラット
                                  フォームの運営を担う。
                                  (次回に続く)

         ENEOS自動宅配  
                                  給油所活用  連載  2
          配送ロボット2台で実験

         今回の実証実験ではZMPが
         提供する自動宅配ロボット
         「DeliRo(デリロ)」を2
         台活用。佃・月島・勝どき
         エリア(半径1キロ程度)
         を遠隔監視による運行を行
         い、デリバリー事業の採算
         性を検証する。ロボットを
         配備するのは、当該エリア
         内の東新エナジーが運営す
         る「Dr.Drive月島SS」と、
         乾汽船が運営するシェア型
         企業寮「月島荘」の2カ所。
         エリア内の配送可能マンシ
         ョンは約5000戸で、参加店
         舗はサイゼリヤ、ダイエー、
         モスバーガーなどを含む27
         店舗に拡大した。

ロボット
参加企業の一部(出所:プレスリリース)

         (次回に続く)

         ENEOS自動宅配  
                                 給油所活用 新連載  1

                                  ENEOSホールディングス
                                (以下、ENEOS)、ZMP、
                                  エニキャリは2月1日、自
                                  動宅配ロボットを活用し
                                  たデリバリーの実証実験
                                  を、東京都中央区佃・月
                                  島・勝どきエリアで開始
                                  した。今回は2021年2月
                                  に実施した技術実証に続
                                  く第2弾。前回よりも配達
                                  エリア、参加企業を拡大し、
                                  事業採算性の検証を目的と
                                  して行っている。

ロボットZ
ZMPが提供する自動宅配ロボット「DeliRo(デリロ)」

                                第1弾の設置場所は「Dr.Dri
                                   ve月島SS」のみで自動宅配ロ
                                   ボットは1台。参加店舗は11
                                   店舗で、配達先は今回の5分
                                   の1となる約1000戸だった。
                                   近接監視による運行で、主に
                                  技術性の検証を主眼に行われ
                                   た。
                                   太田祐一 ITmedia
          (今回新連載です)



           昭和20年から売れているnew
           即席カレーの正体 最終回11
         『時代は巡る』

         「いえいえ、そのときのブ
         ームに乗る形で商品を開発
         することもあります。ただ、
         ほかのメーカーとの違いは、
         ブームが去った後も根気よ
         く売り続けているというこ
         とです。『時代は巡る』、
         というのが弊社の考えの根
         底にあり、たとえ売り上げ
         が減少したとしても、それ
         は一時的なものであって、
         作り続けるうちにまた必ず
         チャンスが訪れるだろうと
         」(星野さん)オリエンタ
         ルは、一昨年に『台湾魯肉
         (ルーロー)飯』と『台湾
         鶏肉(ジーロー)飯』、昨
         年に『インディアンスパゲ
         ッティーソース』を発売。
         これらは台湾グルメやレト
         ロ喫茶のブームを受けての
         新商品だが、この先もずっ
         と販売され続けることだろ
         う。
         (今回最終回です)

        昭和20年から売れている
        即席カレーの正体  連載 10
        スパイスカレーの先駆け

        潮目が変わったのは、2年
        後。激辛ブームが到来し、
        レトルトカレーやカップ麺、
        スナック菓子など、ありと
        あらゆるものが激辛化され
        ると、辛さのクレームがピ
        タリと止んだ。それどころ
        か、「辛さが足りない」と
        いう意見が寄せられた。
        「男乃カレー」は、小麦粉
        を使っていないのも特徴で
        ある。いわば、4年ほど前
        から人気となっているス
        パイスカレーの先駆けと言
        ってもよいだろう。ヘル
        シー志向や昭和レトロブ
        ームの到来で粉末カレー
        の人気が再燃したり、グ
        ルテンフリーやプラント
        ベースの観点から米粉カ
        レーが注目を集めたり、
        オリエンタルの商品開発
        はまるで未来の食文化が
        見えているようだ。
        (次回最終回です)

        昭和20年から売れている
        即席カレーの正体  連載 9
        辛さの「男乃カレー」発売

        ロングセラーとなっている
        のは、定番商品ばかりでは
        ない。昭和58年(1983年)
        に発売されたレトルトタイ
        プの「男乃カレー」は、そ
        のネーミングといい、かな
        りとがった商品である。タ
        ーバンを巻いた男性の肖像
        画が描かれたパッケージか
        らもわかるように、本格的
        なインドカレーをレトルト
        で家庭の食卓に届ける、と
        いうコンセプトを基に開発
        が進んでいった。「最も熟
        慮を重ねたのは、辛さの度
        合いでした。日本人の味覚
        にどの程度合わせるのかを
        検討した結果、日本人向け
        にいっさいアレンジせず、
        本場の味をとことん追求す
        ることにしました。これま
        で慣れ親しんだ味とはまっ
        たく違うので、発売当初は
        『辛すぎる!』というクレ
        ームが数多く寄せられまし
        た」(星野さん)
        (次回に続く)

        昭和20年から売れている
        即席カレーの正体  連載 8
        「米粉カレールウ」

        同じような話はいくつもあ
        る。例えば、平成23年( 2
        011 年)に発売された「米
        粉カレールウ」という商品。
        その名のとおり、主原料と
        なる小麦粉をすべて米粉に
        置き換えたカレールウであ
        る。開発のきっかけとなっ
        たのは、低下の一途を辿る
        国内の食料自給率。中でも
        カギを握るコメの自給率向
        上につながればという思い
        で作られた。「愛知県産の
        米粉100%使用のほか、ト
        ランス脂肪酸フリーや化学
        調味料、着色料の不使用に
        もこだわりました。もとも
        とコメの国内自給率を上げ
        るための商品でしたが、最
        近ではグルテンフリーやプ
        ラントベースという観点か
        ら、海外で注目を集めてい
        ます」(星野さん)
        (次回に続く)

        昭和20年から売れている
        即席カレーの正体  連載 7 
        昭和レトロブームで再燃

        オリエンタルの商品で注目
        したいのは、パッケージ。
        「即席カレー」や「マース
        カレー」「濃縮生乃カレー
        」など昭和の時代から発売
        されているロングセラー商
        品はデザインがほとんど変
        わっていない。とくに「マ
        ースカレー」は、色使いや
        ロゴ、キャラクターのすべ
        てが中高年にとっては懐か
        しく、若者にとっては新し
        く感じる。実はこの「マー
        スカレー」、売り上げが落
        ちたことがあり、販売終了
        も検討されたこともあった。
        もう少し様子を見ようと製
        造を継続する中で昭和レト
        ロのブームが起こり、人気
        が再燃したという。
        (次回に続く)

        昭和20年から売れている
        即席カレーの正体  連載 6
         粉末ゆえの調味料として
                              また、粉末ゆえの熱に溶け
                              やすいという特徴から、カ
                              レーライス以外に野菜炒め
                              やチャーハン、カレー鍋な
                              どアイデア次第でさまざま
                              な料理に活用できるという
                              利点もある。ネットのレシ
                              ピサイトで「即席カレー」
                              を使ったレシピが紹介され
                              たり、コロナ禍のステイホ
                              ームで料理をする機会が増
                              えたりと、今も順調に売り
                             上げを伸ばしているという。
                              (次回に続く)

        昭和20年から売れている
        即席カレーの正体  連載 5
        健康ブームで再注目

        油脂の中には融点の高いも
        のがあり、健康上問題にな
        ったこともあった。オリエ
        ンタルは当初から可能な限
        り添加物を少なくして、よ
        り自然な食品づくりをめざ
        していたこともあり、固形
        ルウを作らない方針をとっ
        た。

オリエンタルの常務取締役、
星野恭徳さん(筆者撮影)

        かたくななまでに粉末タ
        イプにこだわり続けた結
        果、時代は流れて世の中
        に健康ブームが起こると、
        再び注目を集めるように
        なった。粉末カレーは、
        油脂が少なくてさっぱり
        とした味わいなので、ヘ
        ルシー志向と合致したの
        だ。
        (次回に続く)

        昭和20年から売れている
        即席カレーの正体  連載 4
        固形のルー登場

                             カレーライスは戦前から洋
                             風料理として家庭でも少し
                             ずつ浸透していた。しかし、
                             当時は牛脂で炒めた小麦粉
                             にカレー粉を加えて、さら
                             に肉や野菜でとったスープ
                             と併せて煮込むという手間
                             のかかる料理だった。その
                             手間を省くというのが即席
                             カレーの発想だった。
                             「昭和37(1962年)年には、
                              特製マースチャツネを別添
                              した『マースカレー』を発
                              売しました。これも弊社を
                              代表する看板商品ですが、
                              昭和40年(1965年)代後半
                              以降、インスタントカレー
                              は固形タイプのルウが主流     
                              となっていきました。こっ
                              てりとした味も時代とマッ
                              チしていたと思います。一
                              方、粉末タイプの弊社は苦
                              戦を強いられました。それ
                              でも弊社は固形ではなく粉
                              末にこだわり続けました」
                            (星野さん)
                              (次回に続く)

        昭和20年から売れている
        即席カレーの正体  連載 3

        すべて粉末タイプ

粉末タイプのルウ。熱に溶けやすく、
使い勝手がいい(筆者撮影)

        「即席カレー」は、現在も
        販売されていて、時代とと
        もに原材料などの細かい変
        更はあったものの、製法は
        昔とほとんど変わっていな
        い。いちばんの特徴は、粉
        末タイプであること。これ
        はオリエンタルで後に発売
        されるすべてのインスタン
        トカレーに受け継がれてい
        る。
        (次回に続く)

        昭和20年から売れている
        即席カレーの正体  連載 2
        オリエンタルカレー

                              そんな中、ロングセラー商
                              品のみで勝負を挑んでいる
                              メーカーがある。愛知県稲
                              沢市に営業本部があるオリ
                              エンタルだ。いや、オリエ
                              ンタルカレーといったほう
                              が通じるかもしれない。お
                              そらく、その名を聞いて、
                              懐かしさでいっぱいになる
                              のは50代半ば以上の方だと
                              思う。オリエンタルは、創
                              業者の故・星野益一郎氏が
                              終戦直後の昭和20年(194
                              5年)11月に日本初の粉末
                              タイプのカレールウ「オリ
                              エンタル即席カレー」を製
                              造・販売した食品メーカー
                              である。
                               (次回に続く)



        昭和20年から売れている
        即席カレーの正体 新連載 1

オリエンタルの商品。ロングセラーの「マース
カレー」のルウ(上段)とレトルト(下段)。
「マースハヤシ」もある(筆者撮影)

         世の中、ポテトチップスや
         柿の種などのスナック菓子
         やチョコレート、カップ麺
         など次から次へと新商品が
         誕生している。その中には、
         奇をてらっているとしか思
         えないものもあり、その多
         くは、永く人々に愛される
         商品というよりもインパク
         トを重視している、いわば
         「一発屋」。1シーズンで
         終売となることがほとんど。
         このようなタイプの商品は
         つねに開発し続けねばなら
         ないわけで大変な労力が必
         要となる。
         永谷正樹フードライター
         (今回新連載です)



         1本3000円ガトーショ new
         コラ店FC展開 最終回   16
         FC展開でより高級素材を

         このように、同店では素材、
         中でも主役であるチョコレ
         ートの品質が、ガトーショ
         コラのおいしさの核となっ
         ている。そして仕入れる量
         が多くなるほど、比例して
         仕入れられる品種の選択肢
         も増え、価格も有利になる
         のだそうだ。現在、本店で
         つくる商品とファミリーマ
         ートなどとのコラボ商品に
         使う素材として、年間で10
         トンのチョコレートを仕入
         れているが、FC展開で取扱
         量が例えば50トンに増える
         ことにより、より高品質の
         素材を使えるようになると
         いう。
         (次回最終回です)

         1本3000円ガトーショ 
         コラ店FC展開  連載   15
         品質がおいしさの核に

         CRIOLLOはベネズエラの農園
         でつくられる非常に希少なカ
         カオで、本来、氏家氏でも使
         うことをためらうような価格
         だが、仕事で来日したフラン
         ゾーニ氏とその奥方が氏家氏
         のつくるガトーショコラに感
         動したことから、特別価格で
         仕入れられるようになったの
         だという。このように、同店
         では素材、中でも主役である
         チョコレートの品質が、ガト
         ーショコラのおいしさの核と
         なっている。そして仕入れる
         量が多くなるほど、比例して
         仕入れられる品種の選択肢も
         増え、価格も有利になるのだ
         そうだ。
         (今回最終回です))

         1本3000円ガトーショ 
         コラ店FC展開  連載   14
           焼立て食べてもらいたい

         「焼きたてのおいしさを味
         わっていただきたい」とい
         う、料理人としてのプライ
         ドからだそうだ。なお、ガ
         トーショコラの素材はこれ
         までにも幾度か変わってい
         る。現在採用しているクー
         ベルチュールチョコレート
         は、イタリアのドモーリ社
         創業者のジャンルーカ・フ
         ランゾーニ氏が調合した「
         KEN’S BLEND CRIOLLO」、
         そしてヴァローナ社のオリ
         ジナルチョコレート「KEN’
         S BLEND NOIR」の2種類だ
         そうだ。
         (次回に続く)


              トップページへ                                                              
             バックナンバー
                                   バックナンバー 2


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 4.売上げ作業計画 56  | トップ | ワンペラソング第10弾「世直... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

飲食店を辞めるとき」カテゴリの最新記事