goo blog サービス終了のお知らせ 

いろいろ やじうま!

散歩中や、町の中で出会った事などやじうま精神でおべんきょう!

うのはな~の匂う垣根に

2015-04-29 | 

咲きました空木(うつぎ)の花。うの花とも言いますね。

垣根では無く鉢植えなのですが、好きです。毎年キッチリと咲きます。

 

        

白い花が好きですが、先日頂いたテッセンの鉢。

白とピンクの2つの鉢を頂いたのです。(下さった方々も皆さん白と思っていた)

ピンクの方は数日前から咲いていて、

後ろに白の花が・・・(昨日)

今朝、白の蕾が開きかけの時

「えっ、薄紫・・・・?」今になって昨日開いた花をよく見れば

はあ~・・・・薄紫ですね。

思い込み激しいこのお年頃。

これはこれで、テッセンらしくて素敵ですから嬉しいです。

皆様ゴールデンウイークをお楽しみ下さいませ。

我が家は全く関係なく、普通の生活してます。

 

      

 

 

 

          


気がつかない間に

2015-04-26 | Weblog

数日前に道路沿いのハナミズキに気がつき驚き、久し振りに山を通ってみれば

山の入り口辺り(お寺から裏山へ登り始める所一帯に)シャガが一斉に咲いていて

あんな目立たない花も量で迫られるとさすがに見ごたえがあった。

そして今日公園の端っこで見つけたタンポポ

お~、これからどこかへ飛んでゆくのだね~

白つめ草もあった

やはりリクの散歩をしている時は、季節の変わり方をいつも感じられたのだなあと残念に思った。

 だったら、早起きして毎日以前と同じように散歩をすれば良いのに、

楽な方へはすぐに流れてしまうって事なのでしょうか。  ダメだなあとがっくりしてる・・

東京都美術館で「大英博物館展」が始まっていて、行ってみたいと思いつつ腰が上がらない。

だんだん出かけるのが面倒になってきてる。年相応なのかなあ。

マヨネーズを買ったら可愛い物が付いてきた。

  

イースターエッグの付箋です。ちょっと可愛い

 

 

 


小麦会やってます

2015-04-22 | うれしい!

今年2度目の小麦会開催日

しゃべって食べて話題は尽きない。

先日亡くなった母の事を皆良く覚えていてくれて(中学時代から4人ともお互いの家に

泊まりに行ったりしていて、どこのお宅のご両親にもお世話になったのですが)

私たち4人の親たちは私の母が亡くなった事で、もう誰も居なくなったのねと話したのです。

私達自身が73歳なので仕方がないですね。

頂いたおみやげ。

  

ごまいた

小麦粉やばターなどで作った台にゴマがぎっしり黒蜜が掛かっている、

生クリームやチーズも入っているらしい

まめいた

土台はごまいたと同じで白蜜が掛かった落花生が表面についている。

どちらもパリパリサクサクであと引く感じです。美味しい。

お肌はとっくに何度も曲がっているけれど、天然うるおい洗顔石鹸、少しでも潤いを

という気持ちがにじんでいます。友達はありがたや・・・・

湘南の「生しらすは無かったから」と

「おつまみしらす」そのままでも、サラダなどのトッピングなどにも良いですよね。

 しらすのくぎ煮

上のしらすとは別の方のおみやげ。お家で柔かく煮て来て下さってとても美味しくできていた。

主人も美味しいと喜んでいました。

皆さんいつもおみやげを有難うございました。

私は今回もかんてんぱぱのシーズニングなど、結構好評なんです。

 

 

 

 

  


73号棟は建ってません

2015-04-21 | やじうま

我が家から見た感じ・・・

どう見ても、クレーン車は塀の中の(囲い?)地面で動き回っている。

これは現地へ行って見るしかないと思い、昨日雨が降っていたので車で行ってみました。

塀にはかなりの数の覗き窓が出来ていて、傘差して覗いている人が居た。

そりゃ見たいですよね・・・(私だけではないことに安心した)

この部分が一番巾が広い覗き窓でガラスです、他の細い窓はネットがかかってる。

この部分は出入り口にもなるのかも。

一番上の写真の左の方にある赤いマルの辺がほぼこの辺り。

覗いてみれば

既に地面の高さの瓦礫の上でクレーン車が4・5台お仕事中。

これが11階建ての73号棟の最後の姿になる・・・だってまだかけらはあるのだから・・

作業工程にも4月20日建物解体(1階部分)となっている

凄いと思った。 昨年の12月には、こんなふうで がっしりと建っていたものが跡形もない。

今は下の方に見える囲いの中での仕事のみ。

この跡地は何になるのか、気になるところです。

何かが出来たらまたご報告します。

 

 

 

 

 


これでも当たり

2015-04-19 | Weblog

ブログ友達のもにもにさんの所でガラポンで貰った品物が載っていて

最下位の4等だけど結構あれこれ貰いましたと書いてあり

それを読んでいたら思い出しました。

私も少し前に駅ビルで2,000円だったかで1回ガラポンができるという時に

最下位の飴2個と4等だったかの「新宿カレー」1個貰ってきていた。(かなりあやふやな記憶)

これは私にとっては貴重な事で、

なんでも当たった事が滅多にないという人生を歩いている人間にとっては珍しい事件だった。

     

それなのに忘れていたのは、暫らく気ぜわしい生活をしていたせいかもしれない。

折角思い出したので明日のお昼にでも食べてみようと思う。 

丸亀の「讃岐うどん」を頂いたのでこれを茹でて釜揚げにしてこれをかけて食べてみようか。

先日は釜揚げにして生卵とだし醤油をからめ、ねぎと大根おろしをのせて

先に揚げて置いたかき揚げとナスの天ぷらで夕食にして、家族には大好評だった。

最近うどんの美味しさを改めて知って、うどんに走っている私です。

 

 


春は花

2015-04-16 | 

庭で咲いている花たち

  

一雨ごとにぐんぐん伸びて増える増える、まるで絨毯のようになってしまう。

なので時々大量に取り除く作業をするけれど、ひるまずまた勢いよく伸びてくれる。

花は小さくて可愛い。

    はなにら

                         すみれ

             すみれは白・薄い紫・この濃い紫のと3種類ある。すみれもよく増えてゆく。

1昨年冬に買って庭に置きっぱなし。

昨年新しく葉が出て今咲いている。ガーデンシクラメンといったかな。(小さい)

後ろの方で白くチラチラしているのは白いすみれ。

                       

                       つつじ、ここ数日暖かいのでこの木だけ咲き始めました。

 

 

 

 

 

 


苦労しました

2015-04-13 | Weblog

4月から地域の自治会の当番が回ってきて、会計になりました。

小さな90世帯弱ほどの自治会なので楽と言えば楽なのかもしれませんが

以前やった時と違い(3回目)頭と体が付いてゆかないし

頭自体が固まっていて最初から苦労してます。

会長が各班(4班に分かれてる)に回覧物を届けてくれるので、

自分の班の回覧順の表などを作りプリントし、読んだ日付と、印を押してもらう事になる。

その表を作るのにまずExcelで作れなくて、 だって15年以上Excelなど使ってない。

Wordで作った。

最初できたものを使えば良いのに、生意気に欲が出て手直しするから苦労する。

ヘッダー・フッターかい・・・はいはい・・ 

これは頭の体操になるかも。何度もプリントして確かめたりした。

ははは、でも出来上がってしまえば、後はこれを利用して変化させれば何とか1年持つかも。

そして、今日輝く第1号回覧板を出しました。 

前任の方の真似して赤字で「速やかに回覧お願いします」と記しておきました。

 

 

 

 

 


甘夏召し上がれ

2015-04-10 | Weblog

雨が降っている時に、木の枝で鳥が(オナガ・メジロ・スズメその他)雨宿りしているのを見て

餌探すのが大変・・・などと余計な心配していた。

で、実家から貰ってきた(庭に生っている)甘夏みかんを半分に切って庭の紫陽花の枝に刺してみた。

夕方刺して、翌朝見てみると(起きてから一番に覗いてみた

      

お~、食べてる~。

きれいに筋を残して実の部分だけ召し上がっている・・

お母さんの躾が良かったのか、横にある枝に乗って食べたらしく、足場が無い所は手付かず。

しかし1箇所だけ種を間違ってついばんだのか下の葉に種が乗っている、種のあとが丸く空いてる

あはは、楽しめました。

足場のある方向に向きを変えて刺し直しましたが、(過保護?)

一度食べたものはもう召し上がらないのか・・減りません。

今朝、また覗いてみたら夏みかんはそのままで、2mくらい離れた地面に鳥の羽が沢山落ちていて

まさか、猫が来て鳥を狙った・・・?   う~ん 

 

 

 

 


4月の73号棟

2015-04-08 | やじうま

73号棟の周囲も桜咲いてます。

凄い勢いで高さが低くなってきてます。

後ろの棟が沢山見えてきて驚きました。この分で行くと夏には何もなくなるのではないでしょうか。

ちなみに

3月の73号棟

1月

昨年12月はじめ頃です。

今日は朝から雪がちらちらしていて、冬に逆戻りの感あります。

先日羽毛の掛け布団を薄くしたのですが、また毛布を足してみたり忙しいですね。

           

          

 

 

 

 


満開でした

2015-04-05 | Weblog

少しご無沙汰いたしました。

母が桜満開の中亡くなり、葬儀も済ませました。

最後の1週間ほど前から医者に「もう1週間ほどかもしれない」との話があり

自宅に集まった私ら子供達に在宅診療の先生が細かく説明してくださり(3月27日)

その後2日間ほど、孫9人(沖縄・大阪・茨城からも)、ひ孫4人と全部が次々と会いに来て

車いすからまたはベッドに寝て母は皆に会えました。

暫らく前から認知症になっていて、ここへ来て癌のようだともいわれましたが

痛みは感じなかったようなのが良かったです。

30日には病院へ行き点滴をして頂き帰宅、その後かなりはっきりした会話が出来て

私の年齢や、自分の生年月日など考えながらでも間違えず言えて、周囲を驚かせました。

その日は一緒に暮らしていていつも面倒を見てもらっている弟嫁に

「ありがとう、幸せだった」と言ったそうです。

そして4月1日昼間、寝ているようにして静かに逝ったそうです。

どう見ても微笑みながら寝ているようにしか見えませんでしたし、

誰かが話しかけたら動いた感じがしたとまで言ってました。(どうしてもそう思えるのですよね)

96歳、自分自身ではいろいろあったかもしれませんが、幸せな人だったと思います。

30日の点滴終了後、弟と妹と一緒に車で迎えに行き、弟が母に桜を見せようと言い出して

近所の桜の通りを(桜祭りでした)ゆっくり往復しました。

「桜よ、見える?」と聞きましたら。「見える」と言ってました。

私達家族は通夜や告別式の往復で満開の桜をたっぷり見ました。

母はお棺の蓋が閉まらないのではないかと思うほど沢山の花に囲まれてました。

母もこの時期に逝って満足していたと思います。名前が花子でしたから。

兄二人の後、少し離れて生まれた女の子だった為に親は大喜びでそんな名前を付けたそうです。