goo blog サービス終了のお知らせ 

いろいろ やじうま!

散歩中や、町の中で出会った事などやじうま精神でおべんきょう!

貰っちゃいました

2013-03-30 | Weblog

昨日、何気無く近所のデパートのチラシを見ていたら

春の大感謝際スペシャルバーゲンとある。

そのチラシの下の部分を

切り取りそれを持参するとご来場の方に漏れなく「吸収クロスアブソ」を、

またスペシャルバーゲン会場で税込み2,000円以上買い物をするとプレゼントがあると。

私今まで人の話には聞いたことがあるけれど、こんなの初めてです。

勿論近所の古くからの友人と一緒に行ってきました。

こういう時には一瞬で「行くわよ~」と言ってくれる人ですから、二人でイザ・・・

もれなくの品が「未来型吸収クロスアブソ」

材質がポリビニルアルコールとかで、洗車の時などに使っているものです。

サイズ30×40cmで大きめ。

ガラスをや流し台など拭いても跡が残らないのがこれの良いところです。

そして

2,000円以上のお買い上げしようと思ってもなかなか気に入った物が見つからない。

しかし二人とも執念でなんとか折り合いつけて、プレゼントが欲しいから買いましたっ

私は短めのカーディガン(オフホワイト)、友人はチュニック(グレー系)

本末転倒だとはよ~く判っております、がこれは私達のリクリエーションの1種でして

ストレス解消ともいえます。(何とでも理由をつけるリクK)

お買い上げプレゼントは

『美濃刀匠兼守「匠」5点セット』

上から パン切り包丁・万能包丁・ケース付きナイフ・キッチンバサミ・ピーラー

どれも家には揃っている品ばかり(箱に入ったまま未使用の包丁も有り)だけれど、嬉しいのっ

食料品も買出しして、車に戻って友人が最初にやった事は「ちょっと開けてみて見てみない?」と

丁寧に2重の袋に入っていた5点セットをだして眺めたことです。

二人で「ただの品でも1回で切れなくなるって事はないよね」「うん、そんなことは無いわよ」

と意気揚々と、遠回りして満開のを見つつ帰宅しました。

ははは、まだ何も使用していません箱の外から、眺めています。

リク兄にこの2点の品見ながら「楽しそうだね」と言われてしまった。

そうだよ、楽しいよ

 

 

 

 

 


霧の森から

2013-03-29 | うれしい!

松山のお友達から美味しい物を送って頂きました。

霧の森菓子工房の

「霧の森大福」  

「霧の森ようかん」 です。

冷凍便で送られてきて、「霧の森大福」はこのまま冷凍庫にて保管、解凍は冷蔵庫で4,5時間とあり

開けてみたいけれど我慢して冷凍庫へ。

お茶所として有名な愛媛県新宮村の新宮茶を使って出来ているお菓子です。

この大福が今大評判で、工房と松山店でしか売られてなくて、しかも5箱までと制限されているそうです。

なかなか手に入らない人気商品だそうで、凄く楽しみにしてます。

抹茶を練りこんだ大福で餡とクリームが入っているらしく期待が膨らみます。

「霧の森のようかん」はすぐに常温又は冷蔵庫に移してください、

とあるので早速主人とお茶にして頂く。

お煎茶の濃い味がして甘さが丁度良くとても美味しかったです。

主人も「美味しいねえ」とのたまってました。

2本頂いたので次回実家へ行く時に1本持参して母に食べさせたいと思ってます。

ようかんなど大好きなので喜んでくれると思います。

美味しい物を有難うございました。

 

 

 

 

 


桜色

2013-03-27 | Weblog

が満開になったのが時期早すぎたのか、

また寒くなってきて散歩に出るのに決心が要ります。

真冬の寒さは何とも無かったのに、一度暖かさを覚えてしまうともうダメですね。

人間て弱いものです。 というか、わがままなのでしょうかね。

ストーブ点けて新聞読んでいると目に付きました。

   

ここ数日の新聞です。(異なる日の朝日新聞)

新聞社の人達の頭が柔らかくなったのか、世間の状態に合わせようとしているのか判りませんが

左側の3枚の花びら見た瞬間は、あれ~と思って撮ってしまったのですが

昨日テレビ欄でまたを発見して今度はえへへ~と思ってまた撮ってしまいました。

それで、リク兄からの差し入れのこれも桜色なので載せちゃいます。

          

このテの飲み物は、氷をギッチリ入れてから注いで飲む物だと言い渡されました。

これでは氷が少ないそうですが、私はこれで充分ですって。

 

 

 

 

 


国立 銀杏書房

2013-03-24 | Weblog

国立へ桜を見に行った日、車をとめてから一番先に行った所が

銀杏書房」です。創業1947年。

久し振りの国立なので、もしお店が無くなっていたらどうしようと思いましたがありました

国立駅の南側2・3分の大学通りに面したお店で洋書専門店です。

5万、7万とするような本もあるようですが、私が買うのは1,000円~2,000円程度の本です。

こじんまりしたお店の奥に中年の女性が2人座っていて応対してくれます。

さっぱりして専門知識がありそうな感じの良い方たちです。

以前は着物を着た母くらいの歳のように見える方がきびきびと動いていらしたのですが

今回はお会い出来なかったので、ちょっと気になるところです。

花のデザインの本です。

Viola

Cherry

Columbine

主人がグラスリッツエンをする時のデザインの参考になると思って買ってきましたが

実は私自身が欲しくて選んできた本です。

こんな風な本を今までも3・4冊買いましたが、結構主人の役に立っているようです。(と思っている)

銀杏書房の並びで少し駅よりに「くにたち 金文堂」創業1951年 という文具屋さんがあります

 間口はさほど広くは無いけれど、地下1階、1階~3階まで売り場があって品揃えが素晴らしいです。

万年筆・手帳・カード類等も見ているだけで楽しくなります。

二軒のお店に入って堪能してから桜をゆっくり見ました。

とても嬉しい一日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


桜咲く

2013-03-22 | Weblog

JR国立(くにたち)駅から南に伸びた道路は両側に大きな桜の木が並んでいて

毎年この時期になると桜見物の人でにぎわいます。

今日の午前中に行ってみました。

まだ満開ではありませんが、今週は今日しか行けないので、出かけてみました。

でもとても綺麗で、満足しました。

真っ直ぐ先に(突き当たりに)国立駅があります。

道路は2車線づつ、その両側は白いポットに丈の低い植木が植えられて自転車レーンがあります。

そのまた両側が桜並木になっていて、木の下は菜の花やパンジー等の花が植えてあり、

桜の木の根を痛めないようにしてあります。

木の真下でお花見の宴をすると、実は根が傷むのですよね。

その為にベンチがあちこちに置かれてあります。

桜の木のグリーンゲルトの外側が歩道になり、その外側にも桜が植えてあるところもあります。

お店がある場所になると歩道が広くなって店には入れます。

 

この道路を挟んで両側に一橋大学の国立キャンパスがあります。

ですからこの道路は大学通りと呼ばれています。

本日、一橋大学は学位記授与式でした。

この門の横に立って記念撮影している方は、綺麗にハカマ姿が似合ってましたが

外国人でしたよ。こういうのって何だか嬉しいですね。遠くから撮らせて頂きました。

明日・明後日が満開になって大勢の人たちが見物に来ると思います。

この近所は、お洒落なレストランやコーヒー屋さんがとても多いです。

駐車場はかなりあるのですが、私が行ったところは70台収容の所でしたが

私が帰ってくる頃は(12時半ごろ)駐車場は順番待ちの列が出来てました。

一人でしたので、例の如く

こんな物をササッと食べて帰ってきました。ちょっと食べ過ぎた・・・・・・        

 

 

 


急に花が・・

2013-03-19 | Weblog

今日は暑かった、我が家の辺りは24度だったそうで

夏用の服がまだ出してない状態だから余計に暑かった。

暑い日が続いたので一斉に庭の花が咲き出した感じ。

クリスマスローズです。下向きに咲くので撮りにくい

白い花の方は今やっと葉が出てきたところなので、花は咲かないのでしょうか

昨年友人の庭から分けてもらったすみれです。

5日前まで枯れた茶色の葉だけだったのに、

緑の新しい葉が出たと同時に茎が伸びて花の蕾が付いていました。

あっという間に咲き始め、昨年から鉢の場所を動かさなかったので

周囲の地面に種が沢山落ちていて(というか意図的に種を周囲に落としておいた)

今の時点で5・6箇所から葉が出てきて、1箇所は葉と同時に花の蕾がついてますが

まだ丈は3cm位で、健気ですね。

すみれって繁殖力が強いですよね。

 

 

 

 

 

 


カバンの中 整理ボード

2013-03-17 | Weblog

スープカリーを食べに行った日に

桃太郎ちゃんのお母さんに「いいでしょう」と見せられた物がこれなんです。

「カバンの中 整理ボード」だそうで雑誌「MonoMax」の付録とか。

「MonoMax」ってモノ雑誌ですって、別冊ブックに

無印良品&IKEAの超”使える”グッズ大集合!というのも付いてきた。

と言うのは、私整理ボードが気に入ったのでカリー屋さんの隣のコンビニで

すぐに「MonoMax」を買ったんですよ。

こういう時はせっかちな性格が直ぐに出る。

今月はカバン財布等のモノ特集みたい。吉田カバンも良いですよね。

本の中身見ていて楽しい、フムフムこだわってますな~うん 面白かったです。

私個人としては、出てるモデルが細くてヒゲ男ばかりなのがイヤだったけれど

これで690円なら安いです。(付録を買ったとしてもその位はねぇ)

で、整理ボードは

 

 

28×20cmのサイズ。テープの白い線が全部ゴム糸なので延びて物が挟める。

ところどころテープをミシンで縫ってあるので、小さな物を挟んでも落ちません。

上部に2ヶ所マックテープが付いていて、コードなどを挟める。

反対側はポケットになっている。

両面とも起毛素材なのでキズかつきにくいしポケットはiPadも収納可能です。

帰りにArioのも寄って、この日はなかなか良い日でした。楽しかった

私の帰宅時間に皆さんつき合わせてしまい、ゆっくり出来なくて申し訳ありませんでした。

 

 

 

 

 

 


スープカリー

2013-03-13 | おいしい

犬仲間に誘っていただきスープカリーを食べに行きました。

例の赤いボルボに便乗です。

八王子の「奥芝商店」

昭和レトロのお店です。門柱の表札「カレー」が良いでしょう?

このカラス戸の手前で靴を脱ぎ下駄箱へいれスリッパに履き替えます。

カウンターとテーブル席で17席ですので、予約して(4人以上だと予約可能)行き

玄関前で開店を待ちました。

待っている間にメニューを渡され、1から5まで一人一人の注文を聞かれます。

初めてで分からないので、何度も行っている方に教えてもらい注文。

開店(11時)と同時に満席になります。いつも外でお客が順番待ちしているようです。

席へ案内されるとテーブルに飴とご挨拶が。

チキンスープ・厚切り角煮・レンコン・辛さ4・玄米ご飯200g

チキンスープ・納豆オクラ・レンコン・辛さ5・玄米ご飯200g

唐辛子が丸ごと1本入っていたが、お店の人が「食べると辛いですから」と注意してた

ではお飾りなのね。 納豆が美味しかったそうです。

チキンスープ・柔らかチキン・たいじゃが・レンコン・辛さ2・玄米ご飯150g

リクKの注文 チキンスープ・厚切り角煮・きくらげ・辛さ4・白いご飯200g

野菜の、カボチャ・人参・ナス・キャベツ・ピーマンは素揚げしてある。

ナスはたて割りしてあり皮の部分に食べ易いようによこに切込みが入っていた。

角煮が柔らかく薄味で本当に美味しい、そして沢山入っていた。

肝心のスープの味は鰹節やコンブなどの味(と私は思った)プラス様々な香辛料で

マイルドな辛さ(?)で 非常に美味しかったです。辛さ4で私には丁度良かった。

お値段はの写真と同じ順になってます。

最初からトータルで会計が出てなくて、一人分づつ○で囲んで分かりやすくしてある。

おばさんたちにはこれが大事なんです、

本日は大変満足させてもらいました、美味しゅうございましたわ。

 

 

 

 

 

 

 


都心で「煙霧」

2013-03-10 | Weblog

今日の午前中は暑かった26度の夏日だったそうです。

午後からは強風が吹き、都心では「煙霧」が発生して

地表付近の砂埃が巻き上げられて遠くの空が茶色にくもっていたそうです。

「煙霧」とは水平方向で見渡せる距離が10キロ未満となる現象の事だそうです。

黄砂ともPM2.5ともちがうそうです。

しかし私は家の中で外を一度も見ていなかったらしく知りませんでした。

これでは、やじうまの名前に傷か付きますね。 

ですが、リク兄のTwitter仲間から画像をお借りしました。 

有難うございました。 

     

     

     

凄いですね、これに気が付かなかったリクKって、ナンでしょうか?

えへへ、実は午後「数独」やってました。でしょうか・・・

 

    

 

 


こころといのちのほっとライン

2013-03-07 | Weblog

リク兄が外で貰ってきたのです。

こころといのちのほっとライン

東京都では、相談者の悩みを受け止め、問題に応じ必要な相談機関につなぐなど、

自殺に関する総合相談窓口として自殺専用の電話相談を設置しています。

平成10年を境に、都内の自殺死亡者はそれまでの約2,000人から2,800人余りに

急増し、

交通事故死亡者の10倍以上に上るなど、大変深刻な状況です。

(これは18cm四方のタオルのハンカチでセロファンの袋に入ってました。)

東京都自殺相談ダイヤル 0570-087478(はなしてなやみ)

14時~翌朝5時30分まで受付 

 

自殺相談ダイヤルの存在をタオルのハンカチを配ってまで広め

必要な人に知ってほしいという現状に驚いて

でも本当に助けが必要な人には是非これを知ってほしいという気持ちが沸いてきました。

平成21年度には、10代、20代、30代の死因のトップは自殺だそうですし

自殺率が最も高いのは、男性の60代前半だそうです、とても複雑な気持ちです。

一方で、3・11東日本大震災の日が近づき、テレビ新聞などで

今なお行方不明の方や残されたご家族の話、

あの時の救助活動の話など改めて聞いたりして

ひとつひとつの命の大事さを深く感じる昨今です。