goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てペンギン☆徒然なるままに

“出すぎた”杭は打たれない!をモットーに子育て・平和・みんなが主役をテーマにワーキングママは今日も走ります♪

南林間地区の校庭や公園を測定!

2012-07-23 | 平和
明日
7月24日(火) 18時30分~
コミュニテ―センター南林間会館
(南林間7-14-24)

地図→http://s.navikana.com/046-276-3643/

十条通り医院「健康まつり」です

福島原発事故から1年以上たちますが
いまも自分の町に、家に帰れない
立ち入ることのできない人々がいます。

ここ神奈川県にも300人の児童生徒が避難転居生活をしています。

私たちの記憶は薄れても
放射能汚染は、まだすぐそこにあります。

でも…放射能ってよくわからない…
どんな被害があるの?
どのくらい、どんなことに気をつけたらいいの?

素朴な疑問、たくさんありますよね
まずは気軽な(難しくない!)勉強会です
港町診療所(横浜)の今井理恵先生による「放射能はどのくらい危ないか」を行います。

また、南林間小学校の校医でいらっしゃる斎藤竜太先生が
子育て中のママさんたちと
南林間小学校敷地や近隣の公園などの放射能測定を行ないました。
その報告会もあります。

竜太先生は、林間小学校の校医さんもされていました(3年前まで20年以上)

知識の無いままに神経質になるのも
無関心のままでいるのも怖いですよね。

少しでも、できるだけ…安心な環境で子どもたちを遊ばせてあげたい


当日は、保母さんも待機していますので、お子様連れも大丈夫ですよ

ぜひ、みなさんお越しください

ママ、児童(クラブ)にはいつから行かれるの?

2012-07-18 | 子育て
夏休みを目前して
子どもたちが、楽しみに声をあげました



昨年秋、市長への手紙からはじまって

市長とのくるま座懇談会

民間学童スタッフとの情報交換

こども・青少年課との数回にわたる懇談

学校長への施設利用現状の問い合わせ

教育委員会への要請

さまざまに手をつくして
ママたち有志は半年以上、奔走しました

大和市の学童=放課後児童クラブ(以下、児童クラブ)は4年生まで登録可

ただし、4年生の入会は、空籍があった場合のみ。

と、なっています。

近隣の自治体では6年生まで入会できるところもあり、
また学区ごとに公設と民設(民間)学童が両方あって選択できるところもあります。

残念ながら、大和市のほとんどは学区にひとつのみ。
(待機児童解消のためにこの両施設を設置した学区もありますが)

待機児童となった10人以上の○○学区の4年生は

放課後の「行き場」を失い

塾や習いごとで放課後を埋めたり
あるいは待機児童仲間で“公園ジプシー”になったりも


「健全な児童の育成」を謳っている行政に対して
仕事の合間をぬいながら…
放課後児童クラブの待機児童解消を求め続けた数ヶ月間

通年の入会には間に合わなかったけど
一番の懸案だった長期休暇中の受け入れを叶えました

青少年課では課長さんはじめ、職員のみなさん
親身に共働き家庭の実情をヒアリングしてくれました

市長も当事者からの生の声を、初めて(?)聞いて
問題解決に向けて関心をもってくれたようです


一方、施設面の調整をしている教育委員会は
○○学区には巨大マンションの建築が進んでおり
より一層、待機児童が増えると思われ、希望者全入は難しい
と、まともに耳をかしてくれません
…っていうか、つれない冷たい


今回の待機児童受け入れには
ぎりぎりまで、青少年課が各方面との調整に尽力され
実現しました

これが、今年限りの特例にならず、
次年度以降も続くことを願っています。

まだ課題は多いけれど…

行政にあけた風穴は、初めは針の大きさでも
きっと、もっともっと明るい未来への契機となると信じています


大問題!給食が終わる~

2012-07-18 | 男も女も
夏休み直前

このテーマ…どこのカテゴリに入れていいか迷いますが

それぞれの家庭でお弁当製作者は違うと思いますので
こうなりました

冬休みや春休みはまだ少し安心なのですが…

夏場のお弁当…
保冷剤を駆使して、痛まない食材と調理
夏バテに負けないメニュー

仕事同様、ミスのならない重要なお弁当づくり

これは難しいです

↓ こんなページみつけました


夏様変わり

2012-07-18 | いきる
熱中症で搬送、2483人…9~15日(読売新聞) - goo ニュース

館林の最高気温をみて

これじゃあ、インフルエンザのときの体温だぁ
と青ざめました…

北関東は冬はマイナスにまで下がり
夏は40℃ちかくまで上がる

温帯気候の夏も2.30年前とは様変わりですね

ニュースでも
学校でも
熱中症予防が呼びかけられていますが

遊びに夢中になっている子どもたちは特に心配ですね

幼児はママさんたちが一緒にいるから
注視できますが
小学生にもなれば
子どもだけで遊んでいることが多いので
朝から、しつこく注意していても
やっぱり心配…

友たちとバイバイしたあとに
ひとり家に戻ってから具合わるくなるケースもありえますよね

我が家でも麦茶生産が追いつきませーん

熱中症予防と対策について
厚生労働省のページ(pdf)がわかり易かったので
↓ 紹介しておきます

http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001ei44-att/2r9852000001ei82.pdf

7月12日(木)のつぶやき

2012-07-13 | 子育て
08:17 from Keitai Web
やった!児童育成課の皆さん、ありがとうございます!(感涙) 「民主主義」は絵空事ではないと実感しました。ここまで一緒に走り続けたママさんパパさん、皆さんの尽力があって達成できました!ほんとに嬉しいです♪

by SHINKEN_PINK on Twitter