朝、着て行ったTシャツを
水浴びしたように
絞れるほど濡れた状態で持ち帰ります
猛暑が厳しい日々ですが
子どもたちは
「こんなにも遊べるのかぁ」と大人なら感心するほど!
もちろん、学習時間や室内時間もあります
私たち、はたらく保護者の意識は
「3.11」がターニングポイントとなったわけですが
ひとつの「居場所」として、児童クラブの代替を
学習塾に求めるよりも、ここは、社会体験が積める場所だなぁと
あらためて思います。
児童クラブは、ただ子どもを預かってくれる施設ではなく
もうひとつの「家庭」だということを。
異年齢がともに過ごし、それぞれに役割分担をもち
自我の確立と併せながら、自分の存在意義を確認できる場所。
学校教育とはまた違った「成長過程」の重要な側面を持っています。
私たち保護者の最終目標は
6年生までの児童クラブ入会
せめて、5.6年生の長期休暇中の入会を
子どもたちのセーフティネットの拡充!
この点では、はたらくママも専業主婦ママも同じ思いのはずですよね
子どもが安心して安全に暮らせる環境こそが
誰にとっても安心安全社会であるはずです
まだまだ、ママたちパパたちは頑張ります
水浴びしたように


猛暑が厳しい日々ですが
子どもたちは
「こんなにも遊べるのかぁ」と大人なら感心するほど!
もちろん、学習時間や室内時間もあります


「3.11」がターニングポイントとなったわけですが
ひとつの「居場所」として、児童クラブの代替を
学習塾に求めるよりも、ここは、社会体験が積める場所だなぁと
あらためて思います。
児童クラブは、ただ子どもを預かってくれる施設ではなく
もうひとつの「家庭」だということを。
異年齢がともに過ごし、それぞれに役割分担をもち
自我の確立と併せながら、自分の存在意義を確認できる場所。
学校教育とはまた違った「成長過程」の重要な側面を持っています。

6年生までの児童クラブ入会

せめて、5.6年生の長期休暇中の入会を

子どもたちのセーフティネットの拡充!
この点では、はたらくママも専業主婦ママも同じ思いのはずですよね
子どもが安心して安全に暮らせる環境こそが
誰にとっても安心安全社会であるはずです

まだまだ、ママたちパパたちは頑張ります
