goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てペンギン☆徒然なるままに

“出すぎた”杭は打たれない!をモットーに子育て・平和・みんなが主役をテーマにワーキングママは今日も走ります♪

働く家庭の子どものセイフティネット

2012-05-17 | いきる
市の子ども部管理職の方とお話をした

かねてからの懸案事項である

「児童クラブに入所できない(待機)児童の放課後の安全対策」について

昨年の3.11時には

児童クラブがあったから
帰宅困難者となった保護者も
我が子の安否確認を得ることができました

…ということは、繰り返し書いてきましたが。

では、児童クラブの待機児童となっている4年生以上の子どもたちについては
行政はどういう姿勢で「市民の安全」を守ってくれるのか

当然ながら
家庭での「いざというときの行動」の話し合いはしている

もちろん、ほかの家庭でも同様だと思う

日中の放課後、ひとりで留守番をしていたときには
どこで家族と待ち合わせをするのか?

防災頭巾や笛をすぐ持ち出せるような準備

災害時伝言ダイヤルの使い方

隣近所への声かけ

等々…行政側も
この「当然」家庭でやるべきことを勧めてくる

いや、だから、それはすでに行っています。ってば

ついこちらも語気が荒くなってきます(…大人気ない)

心配なのは
隣近所にだって、自分のお子さんがいる家庭がほとんどで
パニックのなか、日中働いて留守宅の子どもの安否確認までしてくれると思いますか

自治会活動だって、なかなか参加できない状況で
必要なときだけ、自治会に頼るのも申し訳ない…

もし、倒壊した建物や家具の下敷きになっている子どもが意識を失っていたら
だれが探してくれるのですか

日頃の避難訓練を繰り返していても
実際の大地震のとき、どれだれ子どもが冷静に判断できますか

保護者だって
交通機関のマヒで自宅に辿り着くまで数時間はかかるのですよ

帰宅困難者訓練ももちろん体験済みです

「児童クラブ」という放課後の「もうひとつの家庭」が
共働き家庭の子どもたちのセイフティネットなんですよ


それが、全学年の入所が無理だというのだから
代案としての「子どものセイフティネット」を考えてほしい

ただ、それだけの…
本当に「素朴な」要望なんです。


高齢者独居宅や障碍者宅については
社会福祉協議会が申告制で
見回りリストを作成していると聞きます。

これと同様に
申告制で構わないから
「放課後、児童のみが自宅にいる家庭」のリストアップをしてほしい。

災害時においては
行政機関も一時的に機能がマヒすることも考えられます。と

それもわかります。

だからこそのリスト作成が必要なのではないでしょうか

社会生活における弱者
高齢者・病気療養者・障碍者・子ども・外国籍住民

最低限、かられを守るセイフティネットを整備してほしい

市には「危機管理課」はあるけれど
子どもの安全に特化した業務は想定していないようです


他の市町村はどうなっているのかな

保護者だって、行政に丸投げしているわけじゃあないんですよ
家庭でできることはやった上で、行政にしかお願いできないことだから
お願いしているんです…(溜め息)


市内で唯一、企業が設営していた学童YMCAが撤退閉鎖するときの
指導員の先生の言葉を思い出して、今も胸が熱くなる

「学童に登所しない日でもかまわない。困ったことがあったら
いつでも駆け込んでおいで。私たちはあなたを守るから」

子どもにとっても
保護者にとっても
「守るから」
この言葉が、どれほど大きなセイフティネットなのか



※写真は3.11後の大船渡の町


40年目の5月15日

2012-05-16 | 平和
沖縄県が日本に復帰して40回目の5.15

95年に米兵による少女暴行事件がおこり

日米間での地位協定見直しや

基地返還へのロードマッブ作成へと

動き出したものの

結果的に
地位協定も改定にはならず
運用改善にとどまり
基地問題も
県内移設に
押しとどめようとしています

この12年間

何が進展したのだろう

沖縄の基地問題は
返還協定に根っこがあるし

返還に伴う密約問題を描いた山豊子原作のドラマが放送を終えたのも記憶にあたらしいですね

もっと言えば
第二次世界大戦中の沖縄戦だ

こんなことは
みんな知識としては
知っているはず

けれど、基地対策「振興費」という化けの皮で
多くの市民がごまかされている

あるニュースで
大学の教授が言っていた
「沖縄が自立するためにも経済依存をしない方策に転じるべきだ」

空いた口がふさがらない

基地をNOと言い続けた
沖縄県民の良心を
札束で叩いて、「振興費」とセットに
基地の弊害を押し付けてきた本土の人間が言うべき発言か!

基地の代償に押し付けていたお金が

沖縄に本土資本を呼び寄せ
沖縄の地場産業を潰してきた

沖縄の自然を破壊してきた

第一次産業を縮小させ

公共事業に依存する経済構造を作らせてきた

復帰40年

普天間問題も暗礁に乗り上げている「今」になって

沖縄が振興費に依存しない経済を。
…だれがそんなことを言えるのだろう

「依存」しているとしたら
させてきたのは日本政府なのだから。

基地は
騒音は

ちょっとでもあれば
その被害は変わらない。

「移転により減った」というのは
机上の論理だ

「100」が「50」になったところで何も変わらない。

「1」 か 「0」 の問題なのだ。

神奈川県でも
厚木基地周辺の住民しか、この気持ちはわかってもらえないだろう

沖縄県に基地を押し付けてきた本土の
神奈川県の人間でさえも、こう思う

沖縄県の人にとっては
その思い、推し量るにも重い…

基地は生活や文化を破壊し何をもたらすのだろう

北東アジアの安全?

作られた「仮想敵国の脅威」に惑わされて

日常の安全は捨ててもいい…そんな勇気が

日本中の市民にはあるのだろうか

梅雨入りをした復帰40年目の5月15日
厚木基地の騒音に頭痛をさせながら
思った

大和市民祭り

2012-05-14 | 季節・風景
昨年は自粛された「大和市民祭り」が
今年は、『荒天』の合間の『好天』に恵まれて
12.13日の土日で開催されました

第二回大和B級グルメ王座決定戦「Y-1グランプリ」も行われ
たくさんある屋台のなかでも、投票があるだけに
ながーい列ができていました

ステージでは
子どもたちの「プロ」並なダンスのパフォーマンス
噂によると
avexのダンススクールのメンバーだとか
さすがに
堂々としていたし、カッコ良かったですね

私たちの「とある」グループもステージ参加したのですが…
avexのダンスに続いていなくてよかった

市内では阿波踊りに次ぐ
第二の集客率のイベントだと聞きます。

今年は
東北被災地復興支援をメインテーマに開催されました

神奈川県内にも
800人の児童・生徒が
避難生活あるいは転居されています。

ちいさな自治体のお祭りが
彼らの心に小さな笑顔をもたらすことができたらいいな
と思いました。

そして、神奈川に暮らす私たちも
こうしたイベントを開催するごとに
3.11を忘れずにいたいと思うのです。

私の好きな「大和バーガー」 ↓
お祭りでは、長蛇の列に挫折して買えなかった


会場で食した中でもおいしかったのは↓これ「梨ダレ大和ステーキソース」


美味しそうに写っている写真は
大和市民祭り公式ページから転用させていただきました。感謝




初夏にむけて…節電が必要なのはどこ?

2012-05-10 | いきる
5月3日、未来バンクの田中優さんのお話はとにかくおもしろかった

といって、私は初めて聞くのではないのだけど
何回聞いても、ストンと納得できる
学術論ではなく

自分ができること

自分が知っておいほうがいいこと

ご近所のみなさんにもお知らせしたいこと


…といった具合です

ここで、長々と書いても読みにくいですし

USTREAMで動画を見られるので
関心のある方はぜひ

そして、田中優さんのブログも分かりやすいですよ

http://tanakayu.blogspot.com/

サワリの部分というか

印象にのこったことだけ

家庭の電力消費は全電力の1/4以下
つまり、電力会社や政府、マスコミの
「電気が足りなくなるから、家庭での節電は重要」
というのは、所詮“焼け石に水”

本当に節電をしなければならないのはどこなのか?

と、いえば…みなさん、それぞれ想像できますよねぇ

もちろん、各自が「節電」を心がけるのは大切です

日本の失敗は原発を推進してきたことだけでなく
「電力消費を抑制してこなかった」

ドイツとの比較でもあきらかでしたが
「大事なことは弾力消費の伸びを止めること」
なのですから。


高額な電気料金の体系も
原子力推進(発電コスト)が、料金を高くしてきたわけで
原発がとまっても
そのしわ寄せが
いま、電気料金引き上げってことで押し寄せてくるんですよね


昨年の3.11を機に
日本という国は何が変わったのか
変わらないのか

100年後のこの国に生まれた子どもたちが
どんな人生を生きるのかは
いまを生きる私たちにかかっているんですよね

子どもや孫が
大人になったとき
「おばあちゃんは、あのとき、こんなことをしたんだよ」
そういえる先達になりたいと思うのでした

9日から天気も荒れそうだし、NLP始まるのかな

2012-05-08 | 平和
20:32 from web  [ 1 RT ]連休もおわり、3日ぶりの職場で疲れた…帰宅してホッとしたところなのに、上空は戦闘機がうるさいっ(怒)。疲れているんだ~静かにしてちょーだいっ!まったく、もう(怒)22:22 from web 飛ぶ音が止まったら、エンジンテストなのかゴーっと別な音がさっきまでしていて…いまはやっと静かになった。ブーぅby SHINKEN_PINK on Twitter